ページID:4116
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 福沢読書カフェ
読書カフェ 開催しました
2024年12月27日
第3回 10月10日(木曜日)読書会をやってみよう②
初めて会う方もいたので、「最近あった楽しかったこと」をテーマに自己紹介しました。空気がほぐれたところで、本日の読書会のテーマ「縄文」について、本を紹介しあいました。「縄文人に相談だ」は、縄文人への悩み相談の本です。「縄文人がなかなか稲作を始めない件」「5000年前の男」など、様々な本が紹介されました。フリートークでは、縄文時代の衣装やアクセサリー、土偶、竪穴式住居など思い思いに感想を言い合いました。テーマについて語りあう中で、お互いの考えに触れるのも読書会の楽しさです。今後は自主グループとして活動して行くことになりました。どなたでも参加できます。興味のある方は市民センターまでお問合せください。
第2回 9月12日(木曜日)読書会をやってみよう①
前回の話し合いで、読書会のテーマは「歴史」になりました。一人ひとりが十分に話せるよう、グループに分かれました。年齢、お住まいなど異なる方たちが集まっているので、紹介された本も「徳川が作った先進国日本」「灰色の季節をこえて」「マーチ家の父 もうひとつの若草物語」など、様々でした。全く自分の知らない本を知ることができるのが、読書会の楽しみの一つです。紹介された本に対して、皆興味深そうに聞き入っていました。
第1回 7月11日(木曜日)読書の楽しみ・本の楽しみ
最初に自己紹介を兼ねて、今まで読んでおもしろかった本や読書歴について一人ひとり話しました。歴史本、紀行文、自己啓発、絵本など多彩な本が紹介されました。次に講師の仙台市榴岡図書館司書、遠藤未雪氏に講話を頂きました。本を選ぶヒントとして「本」を紹介する「本」があることなど、実際に持参した本を見せていただきました。また、欲張りはだめだよと伝える「だいふくもち」や、字はないけれど犬の悲しみが伝わる「アンジュール」の絵本を紹介頂き、堪能しました。
2回目は読書会を体験します。テーマは「歴史」。受講生の皆さんがどんな本を紹介するか、楽しみです。