メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和4年度  わくわく子どもの時間 第四回 秋の真美沢公園たんけんしよう

2022年10月22日

第4回 秋の真美沢公園たんけんしよう!

2022年10月22日

黒松わくわく子どもの時間は、情報端末機器を通じての疑似体験や、個での学習機会が増加し、交流を通じての直接の体験学習機会が不足している現実に直視し、学校の授業や家庭では取り組めない、交流と体験学習の機会を伴った学びを開催し、子供たちの探求心や好奇心を刺激して、学びを育んでゆきます。
 

 第四回は、第一回に引き続き、地域の自然資産「真美沢公園」を紹介する「秋の真美沢公園をたんけんしよう」を実施しました。真美沢公園の豊かな自然の姿に触れていただき、折々に訪れていただく公園として紹介、学べる場であることを実感していただきます。春同様にオリエンテーリング形式で、問題に答えながら真美沢公園を一周します。協力していただけるのは、地域で活動されている「真美沢公園を美しくする会」の皆様です。

 探検シートや拡大鏡が参加者に配布されました。今日の参加者は、近隣の小学生とその保護者の皆さんで総勢17名。応募当日には定員に達するほど人気の講座となりました。真美沢公園に8個ほどのポイントを設置し、観て触って匂いを嗅いで…五感で真美沢公園の豊かな自然を感じていただきます。

 秋の真美沢公園を探検しようのテーマは「植物が次の世代へ命をつなぐ工夫」です。講座の様子をご覧ください。それでは、いくつかのポイントでの学びをご紹介いたします。 

第二ポイントは、赤くぶら下がっている果実?が目に入ります。中が開いてなくなっていましたが、下向きに開いています。探すといくつかには中に赤い果実がいくつか残っていました。下向きに花を咲かせてそのあとも果実を下向きに実って、熟すると下に落ちる仕組み。落ちた種は野ネズミや野鳥が食べて、果実の分は消化されますが、種は、糞にまぎれて別な場所に落とされ、新たに芽が出て広がると聞きました。動物散布というそうです。

 第三のポイントでは、赤色から赤紫に、さらに鉄錆色に色づいたきれいな葉を見つけました。その樹には赤い大きめの実がたくさんなっていました。ガマズミの実です。その実は、今はまだ酸っぱくて食べれなのですが、11月も後半になると酸っぱさが抜けておいしくいただけるとのことです。

鳥もそのことを知っていて、11月中頃から鳥たちが集まって冬の間に食べつくしてしまうそうです。果実の部分は鳥のおなかで消化されますが、中の種は糞と混じって、ほかの場所に落とされてそこで芽を出すのだそうです。動物散布というそうです。

第四のポイントは、春にも紹介いただいた「頭をもたげたヘビに似ている」と、紹介いただいたマムシグサです。写真で見せて赤い実の集合果を探してもらうことから始めていました。

 赤い実が塊になってついていました。なんでも9月に散策した際にはみつけられなかったと聞きました。蛇の頭をもたげたような大きた仏炎苞に包まれて、ほかの草たちに紛れていたからでした。10月になってその仏炎苞がとれて、赤い実が表れたと説明いただいていました。

そうなるともうその実は野鳥や野ネズミたちにとって格好の餌なのだと聞きました。9月の写真の時に比べて実の数が減っているようにも見えました。これも動物散布で広がっているのだと聞きました。さらに、地中の根っこは冬を越して来年も同じ場所に芽を出してくれると聞きました。

 第五のポイントは、アカマツの切株から考えます。年輪の伺える切株が3か所にあります。それぞれの年輪を分かれて数えてもらいました。すると、300年前後の年輪が刻まれていました。つまり…この里山は300年前、江戸時代からこの里山で育ったアカマツだとわかります。八乙女に広がっていた水田地域に水を供給していた大小の三つのため池に向けて水を供給するべく自然のまま残された里山で、開発されないで、さらに人の手があまり入らずに今に至る貴重な里山だと伺いました。

 第六のポイントではピンポン玉くらいの紫色の花が咲いていました。花でよく観る花びらは観えません。よく観るとたくさんの花が集まったタンポポのような花なのだと教わっていました。名前はオヤマボクチ。

参加者たちは、葉っぱを触ってみるように促されていました。触ると細かなふわっとした毛がみっしりとついています。昔は火をつけるとき、ライターやマッチはありません。火打石といって石を勢い良くたたく際に出る火花を、この葉の毛を集めた塊で受けて火を起こしていたと聞いていました。

さらに、もう少しすると、アザミのような綿毛の付いた果実が、小さな花びらの数だけたくさん実って、風散布といって風を受けて遠くに飛ばされると聞きました。

 第七のポイントです。秋の果物というとたくさんありますが、薄緑、青色、藍色、赤紫、青紫と様々な色のブドウのような実を見つけていました。名前は野原や山に育つのでノブドウというと教わっていました。いろんな色があっておいしそうですが、食べてもおいしくないとのこと。でも動物や鳥たちは別です。そろそろ熟してきます。

野鳥たちの大好物で、ついばんで、冬を迎える前にほとんどなくなるそうです。果実はおなかの中で消化されますが、種は糞とともに落とされてそこで芽を出すと教わっていました。

 最後のポイントです。どんぐりがたくさん落ちています。このどんぐりもコナラの果実ですよと話されていました。ただどうしても固くて食べられていないように感じます。このコナラのドングリを食べるのはその堅い実を砕くことのできる動物、アカネズミやヒメネズミ、鳥ではカケスと聞きました。

 

このコナラのドングリを拾って、コマづくりを楽しみました。真っすぐに穴をあけてもらったところに爪楊枝を刺して完成です。でも中心に穴が開いていないと廻りません。みんな一生懸命に廻しています。一緒にクヌギのドングリのコマもプレゼントいただきました。

最後の最後に、ずっと里山の草の生えたところをかき分けるように歩いてきました。よく観るとみんなの服やズボンに何かがくっついています。これも植物が次の世代へ命をつなぐ工夫なのだと教わっていました。植物は足を持たないので、これまで紹介してきたように、鳥や動物に食べてもらって広がったり、風を受けて広がったりしていました。皆さんにくっついているのも植物の工夫のひとつで「ひっつき虫」といわれる動物や人間にくっついて別の場所ではがれて広がるタイプと教わっていました。

付着散布といって、粘液でくっついたり、返しのある針でひっかかったり、挟まってくっついたりと様々な工夫があることがわかりました。
 

 参加者たちのアンケートをいただきました。その中から抜粋して掲載します。

・引っ付き虫にはたくさんの種類があるんだとわかりました。

・この里山が事前がたくさん残されて貴重だとわかりました。

・オヤマボクチ、その存在感、アザミの仲間で、根が山ゴボウ…食用とは驚きました。

・草みたいなのにも名前がついていると教わりました。季節を感じました。

・ドングリという名の木はなく、仲間の名前だとわかりました。作ったコマが回って良かったです。

・植物が子孫を残す力がすごいとわかりました。

・野鳥や、風や、動物・・・人間が種を運んでいることに気づきました。 

・今まで何となく歩いていたのですが、教えていただくことでより楽しく歩けました。

・今日のことを思いながら楽しく歩けそうです。また参加したいです。

等と、いただきました。真美沢公園に親しみを覚えていただいた様子で、家族で訪れてもらえればと願っています。


ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
黒松市民センター
〒981-8006
仙台市泉区黒松1丁目33番40号
TEL: 022-234-5346
FAX: 022-219-2038
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.