ページID:8346

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

黒松市民センター

〒981-8006 仙台市泉区黒松1-33-40
電話番号: 022-234-5346 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 サロンdeクロマツ

サロンdeクロマツ

2023年1月6日

サロンdeクロマツ 5回目 12月23日(金曜日)「祝い鶴を折りましょう」

祝い鶴を折りましょう

金銀の祝い鶴

折り紙で「祝い鶴」を折りました。「祝い鶴」は羽を広げた姿が美しい鶴です。
折り方を教えてくださったのは、黒松市民センター主催講座「いろどり工房~もの作りボランティア養成講座」のメンバーの皆さんです。
細かい折り方が必要な「羽」の部分には少々苦戦気味でしたが、ボランティアさんから丁寧に教えていただき、全員がきれいな「祝い鶴」を完成させることが出来ました。
受講生アンケートより「ボランティアさんのおかげで完成しました。季節に合った講座で新年に飾るのが楽しみです」「折り紙は頭の体操になりました」「楽しい、うれしいひと時でした。ご親切に根気よく教えていただきありがとうございました」などの感想が寄せられました。

サロンdeクロマツ 4回目 12月2日(金曜日)「寒い季節の運動不足解消」

みんなでストレッチ

筋肉延ばし

理学療法士の坪田朋子先生をお招きし「寒い季節の運動不足解消」というテーマで、自宅で出来る効果的なストレッチ運動を学びました。
はじめに、運動の種類やストレッチ運動の原則についてお話を伺い、そのあと実際にストレッチ運動を体験しました。肩甲骨の周りの筋肉ほぐしや、イスに座った状態で足のももの裏の筋肉を伸ばす運動、更にふくらはぎの筋肉延ばしも行いました。先生の元気な掛け声に合わせて体を動かし、講座終了の頃には足をはじめ体が温かくなっていました。
今回は泉区家庭健康課との連携で開催し、講座の中で家庭健康課の役割や日頃のお仕事について直接話を伺う時間も設けました。
参加者からは「ふくらはぎが気持ちよく伸びてよかった」「とても良いテーマでした。楽しく体を動かすことが出来ました」などの感想が寄せられました。

サロンdeクロマツ 3回目 11月11日(金曜日)「フレイル予防で延ばそう健康寿命」

フレイルについて学ぶ

予防運動

宮城県理学療法士会の先生方をお招きし、フレイル予防について学びました。
前半は、中嶋駿先生からフレイルとはどのような状態のことを言うのか、予防するために普段の生活の中で気を付けることや、必要な栄養についてお話を伺いました。また、「フレイルの主なチェック項目」で、自分はどこにチェックが入るのかを考えてみたり、自分の足の筋肉量を見るための簡単な方法についても教えていただきました。
後半は、丸屋健先生より予防運動を学びました。先生の掛け声に合わせ、古谷先生の動きを見ながら足や手を熱心に動かしていました。
受講生からは「座ったまま出来る運動は高齢者にはよかった」「家で出来る運動なのでやってみようと思います」「程よい疲労感が心地よい」などの感想が寄せられました。

サロンdeクロマツ 2回目6月29日(金曜日)「三線コンサート」

三線の演奏者

三線演奏家の野原裕子さんをお迎えし「八重山民謡で島めぐり」というテーマで、三線コンサートを開催しました。それぞれの歌詞の説明や島々の暮らしや歴史、風景などお話を伺いながら、三線の音色と唄声を聴かせていただきました。途中「おはなしタイム」を設け、野原さんが三線を始めたきっかけや、沖縄で受け継がれている芭蕉布を使ったミンサー織りの着物の特徴、三線の譜面”工工四”(くんくんしー)についてお話を伺いました。
受講者からは「伸びのある美しい唄声で、きれいな島の風景が浮かびとても良かった」「とてもきれいなお声で癒されました。こんなに三線の音色が響いたことはありませんでした。海を思い出します。」「三線の音を初めて生で聴かせていただきました。唄声もとても良かった」との感想が寄せられました。

サロンdeクロマツ 1回目5月20日(金曜日)「ダーツで元気」

ダーツを投げてみました

講師に、広瀬川倶楽部代表の坂上満さんと、副代表の悦木敏行さんをお迎えし「ダーツで元気!」を開催しました。
「ダーツ」は性別や年齢、経験等に関係なく全員が対等に競い合えるスポーツです。今回の受講生は、子どもから大人まで幅広い年齢層の方にご参加いただきました。受講生の多くは、今回初めてダーツを体験される方が多く、ダーツ(矢)の持ち方や投げ方の説明を熱心に聞いていました。
得点の計算は暗算でやるため、頭を使いながら体を動かし苦戦しながらも楽しいダーツを体験することが出来ました。