トップページ > 市民センターを探す > 泉区中央市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度「泉シニア塾」第5回を開催しました

ページID:8244

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

泉区中央市民センター

〒981-3117 仙台市泉区市名坂字東裏53-1
電話番号: 022-372-8101 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度「泉シニア塾」第5回を開催しました

「泉シニア塾」第5回「オカリナと世界一周の旅」を開催しました。

2022年1月21日

第5回 コンサート「オカリナと世界一周の旅」1月12日・19日

今年度は12月で終了の予定でしたが、延期があり、2月までの開催となりました。
新年の「シニア塾」はオカリナのコンサートを開催しました。
オカリナ奏者の瓜生満美さんをお迎えして、日本の曲に始まり、アジア~ヨーロッパへと音楽の旅をしました。
陶器でできているオカリナは作る土によっても音が違い、また演奏する人によっても音色は変わるそうです。
数種類のオカリナを使い分け、いろいろな国の曲を、素晴らしい演奏で聴かせていただきました。
今年の冬は雪が多く、当日も足元の悪い中でしたが「来てよかった」「音色が素晴らしかった」
「オカリナの話も聞けて良かった」「とても楽しかった」といった感想を寄せていただきました。
とても喜んでくださったことは、受講生のみなさんの顔が物語っていました。

第4回「シニアのお片づけ術」12月8日・15日

年末の大掃除はお済みですか?今回のテーマは「お片づけ」です!
捨てられないもの、ついついため込んでしまうもの、いつの間にか散らかっている、など皆さんに共通のお悩みではないかと思います。
整理収納アドバイザーの阿部静子さんをお迎えして、収納のコツやNGポイントなどわかりやすく教えていただきました。
「なるほど。参考にしたい。」「今日から実践します!」など、皆さんのお片づけ熱が高まっていました。

第3回「介護予防運動」11月10日・17日

ラジオ体操は歴史があり、奥が深いのです。

新型コロナウイルス感染拡大を受けて休止していた「泉シニア塾」をようやく再開することができました。
今回は、仙台市介護予防月間の共催事業として、宮城県理学療法士会・仙台市地域包括支援センター連絡協議会から講師の派遣をいただいて開催しました。
久しぶりの開催となり、受講生の皆さんから「再開を待っていた」「やっと参加できてうれしい」といった声をたくさんいただきました。ラジオ体操の解説や、フレイル予防について学び、気持ちよく体を動かしていただきました。

第2回「初夏の苔玉づくり体験」 7月14日・21日

観葉植物の植え込みは、バランスや見映えを考えて。

大満足の出来栄えに笑顔。

梅雨明け後の猛暑の中、みなさん元気に「泉シニア塾」に参加してくださいました。
苔玉作りは、まず水を含ませた土を捏ね、その中に観葉植物を植え込み、団子状にします。
丸めた土だんごの周りにコケを貼り付けていきます。
土を捏ねたり、丸めたり、子どもの頃の泥んこ遊びを思い出すようです。
ほとんどの方が初体験の苔玉づくり、楽しいひと時に笑顔があふれました。

令和3年度「泉シニア塾」開講式・第1回 6月9日・16日

令和3年度「泉シニア塾」は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、1ヶ月遅れで開講しました。
今年度はAコース、Bコースに分かれて、全6回開催の予定です。
第1回は「今日から始める健腸生活~腸は健康の源」と題して、腸の長さや機能、細菌のお話しを楽しみながら学習しました。
第6回目まで無事開催できるように願っております。