トップページ > 市民センターを探す > 泉区中央市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度 元気な泉中央キッズ
ページID:8249
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 元気な泉中央キッズ
令和3年度 元気な泉中央キッズ 開催レポート
2021年12月11日
12月11日(土曜日)開催
ミニ畳とコースターづくり
今回は仙台市畳同業組合泉支部のメンバーで構成された「泉たたみメンバーズ」のみなさんよりミニ畳とコースターづくりを教えていただきました。
大きなホチキスを使って畳のへりをとめていきます。これがとても力が必要な作業でしたが、親子で力を合わせ作業する姿がとても印象的でした。
参加者のみなさんからは
「畳の魅力を知りました。家に畳の部屋はありませんが今日作ったものを飾って、和を楽しみます。」
「職人さんのお話を聞けたのが勉強になりました。普段触れることのない畳についてお話を聞けたのが良かったです。」
「今はホチキスでとめるけど、昔の人は道具がないからもっと大変だったのかなと思いました。」
などの感想をいただきました。近年では和室を設けない住宅も多く見られるようになり、参加者の中にもおうちに畳がないというご家庭が半数にものぼりました。
畳の構造や作り方、作る際に使われる道具の紹介、畳の役割や意外な使い道についてお話をいただき、日本の伝統文化に触れる機会となったようでした。
11月27日(土曜日)開催
JLと遊ぼう!
1年生~6年生の小学生と七北田ジュニアリーダーサークルありすのメンバーでゲームやクイズをして遊びました。はんこやさん、おーい大変だ、水みるくなど身体を動かすだけでなく、頭を使うクイズゲームでも盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
ジュニアリーダーの中には今回初めてゲームの進行役を務めるメンバーの姿が…。
少し緊張した様子ではありましたが、堂々したゲームの説明で小学生の皆さんに楽しんでもらえたようでした。
7月24日(土曜日)開催
石のアクセサリーづくり
仙台市縄文の森広場より先生をお迎えし、石のアクセサリーづくりを開催しました。
石で作られらた勾玉のアクセサリーは縄文時代からの装飾品であることや勾玉の特徴についてのおはなしを伺ったあと、「滑石」という硬度が低く人の爪よりもやわらかい石を使用して、勾玉の形やしずく形・ハート形などの好きな形に削る作業を行いました。
参加した小学生のみなさんは真剣な面持ちで一生懸命に石を磨き、最後の仕上げでピッカピカに輝いた石を見て感激している様子も見られました。
「クイズやアクセサリーを作ったり、楽しい土曜日になりました!」
「縄文時代のことをもっと知りたくなりました。」
「つるつる光ったアクセサリーができてうれしい」
などの感想をいただきました。
完成した石にひもを通し、さっそく首からさげ、完成を喜んでいる姿がとても印象的でした。