トップページ > 市民センターを探す > 泉区中央市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度「泉中央きらめきカフェ」
ページID:10267
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度「泉中央きらめきカフェ」
令和6年度「泉中央きらめきカフェ」
2025年1月11日
令和7年1月11日開催【第5回 仙台白百合女子大学心理福祉学科の学生による「ゲームと軽運動」と交流会】
「泉中央きらめきカフェ」の最終回となる第5回は、仙台白百合女子大学心理福祉学科レクリエーションインストラクター養成課程の学生4名が企画してくれたゲームと軽運動で楽しみました。
最初に全員でラジオ体操で体をほぐしてから、チーム対抗戦で傘にボールを入れる「玉入れ」、穴の大きさによって得点が変わる「つめつめボール」、椅子に座って脚でビニールシートを掻き込む「新聞紙リレー」や紙コップを重ねる「紙コップタワー」で楽しみました。ゲームを見ている人たちは手作りのポンポンで応援。「ガンバレー!」の声援が飛ぶ中、初めて体験するゲームを大いに楽しみました。
ゲーム終了後は学生の皆さんを囲んで交流会を行いました。参加者からは「とても楽しかった!皆で大笑い!」「学生さんが盛り上げてくれて、和気あいあい、楽しかった!」「雪の中頑張って来た甲斐がありました。良い運動になりました」などの感想が寄せられました。
令和6年11月2日開催【第4回「絵手紙を書いてみよう!」と交流会】
七北田郵便局のご協力のもと、PFCアドバイザー(日本郵便株式会社認定手紙作成・文筆活動体験等講師)の野元美恵子氏を講師に迎え、絵手紙特有の筆の持ち方や色の重ね方などを教えていただきました。初めてとは思えない味わい深い作品ができあがり、お互いの作品の感想を話し合いながら交流を深めました。仙台白百合女子大学の学生がボランティアとして参加し、一緒に絵手紙を体験しながら準備や片付けなどの運営面も手伝ってくれました。参加者からは「初めて体験しましたが丁寧に教えていただきました。」「皆さんとの交流もでき、楽しかったです。」「難しかったですが楽しかったです。」「ボランティアの学生さんに感心しました。」などの感想が寄せられました。
令和6年9月14日開催【第3回「昔の仙台の街並み」と交流会】
宮城県図書館の出前上映会「昔の仙台の街並み」を開催しました。上映作品は3本で、1本目は昭和31年制作の県政ニュースNo.11(モノクロ)「登米、泉、栗駒、上沼、角田などの生活改善への取組、NHK仙台テレビ放送開局など」、2本目は昭和38年制作の県政ニュースNo.55(モノクロ)「黒松団地の造成や名取ニュータウン、多賀城~利府ニュータウンの開発など」、3本目は昭和49年制作(カラー)「松島の連絡船や高速道や新幹線の工事、仙台空港、4号線の中央線移動、仙台バイパスの工事など」でした。上映会終了後、お茶を飲みながら昔懐かしい話に花が咲きました。「懐かしい映写ありがとう!感激しました。昔の生活、興味深かった」「仙台だけでなく県内各地の映像が見られて良かったです。皆さんのお話もユーモアがあり、思い出がよみがえり楽しかったです。卓上のお花もステキです」「懐かしい映像でとっても楽しく見ました。私たちの成長が宮城県の成長と重なり、とても参考になりました」「ぜひこの企画をシリーズ化して欲しい!」と大変好評でした。
令和6年7月13日開催【第2回 「ギターの弾き語り」と交流会】
泉中央きらめきカフェ第2回「ギターの弾き語りコンサートと交流会」を開催しました。今回ギターの弾き語りを披露してくださったのは、市内の高齢者施設や集会所等を中心に演奏活動をされている石川優希さんです。優しく澄んだ歌声と懐かしい夏の曲の演奏は、暑さの中、涼やかな風が吹いたようなひと時となりました。
コンサートのあとは、ボランティアとして参加してくれた白百合女子大学生や見学に訪れた仙台商業高等学生を交え、和やかに交流しました。参加者からは「とても心温まるカフェでした。ギターの弾き語り素晴らしかったです」「素敵なお声、心がきれいになった気がします」「若い人との交流がとても楽しかったです」などの感想をいただきました。
令和6年5月11日開催【第1回「認知症とお薬」と交流会】
泉中央調剤薬局薬局長の平間千里氏を講師に迎え、承認されたばかりの新薬「レケンビ」や認知症に使われる薬の効果や注意点について説明していただきました。
その後、ボランティアとして参加してくれた仙台白百合女子大学の学生と参加者の皆さんで各テーブルごと、笑顔あふれる懇談を持ちました。
参加者からは「参考になるお話を聞けて良かった」「若い方とのお話し、楽しかったです」、学生からは「有意義なお話をたくさん聞けて楽しかった。また参加したいです」「普段経験できない貴重な経験で、学びになりました」などの感想をいただき、和やかな雰囲気のもと、多様な年齢や立場の参加者の皆さんはそれぞれ交流の時間を楽しんでいました。