ページID:4495
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
子育てENJOY広場
令和4年度 子育てENJOY広場
2022年10月6日
10月28日 子育てENJOY広場三回目
3回目の子育てENJOY広場はベビーサイン協会認定講師の小野陽子先生をお呼びして、ベビーサインを行いました。
ベビーサインとは、まだお喋りができないお子さんと手を使ってコミュニケーションを取ることです。まずは先生からベビーサインのノウハウを教わりました。
講座の間、お子さんたちは託児室でお預かりしていました。最初は不安そうだった子も、徐々に託児室に慣れてきた様子。お母さんと合流すると、みんなホッとしたような笑顔を浮かべていました。
講座の後は親子で実技です。お母さんがお子さんと目を合わせて名前を読んだり、スキンシップを取ったりしながら楽しくベビーサインをします。
そのあとは、親子で一緒に工作をしました。折り紙をクシャクシャと丸める音に、みんな大喜び!ベビーカーに付けたり触って音を鳴らしたりして遊べます。
参加者の方からは「ベビーサインの存在を初めて知り、とても興味が湧きました」「ぜひ簡単なものからやっていきたいです」といった声が寄せられました。
講座終了時には、木町通地区の子育て支援団体に関する冊子をお渡ししました。冊子の表紙にはQRコードが貼ってあり、子育て支援団体の活動内容についてYouTubeで見ることができます。木町通地区にはたくさんの子育て支援団体があるので、冊子を見ながらお子さんと足を運んでみてはいかがでしょうか。
今回で子育てENJOY広場の講座は終了ですが、ぜひ市民センターや児童館に遊びに来てください。
10月7日 子育てENJOY広場二回目
2回目の子育てENJOY広場は親子ビクスインストラクターの島貫照美先生をお呼びして、親子で楽しく身体を動かしました。
まずはリズムに合わせてストレッチ!日頃の育児で凝っている部分を見つけます。
身体が温まったところでお子さんを抱っこしながらダンスをしたりバルーンをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
お子さんも、ゆらゆら揺れたりくるくる回るお母さんの腕の中がとても楽しそうでした。
タオルを使って電車ごっこも!
いつもとは違う感覚に、みんな大はしゃぎでした。
参加された受講生の方からは、「たくさん身体を動かして久々に汗をかきました」「布に乗せて引っ張る遊びをやってみようと思います」といった声が寄せられました。
ぜひおうちでもお子さんとタオルの電車ごっこやストレッチをやってみてください。
9月30日 子育てENJOY広場一回目
9月30日から、全3回で行う乳幼児親子向けの講座「子育てENJOY広場」が開催されました。
1回目の子育てENJOY広場では、「野菜を美味しく食べるコツ」と題した講座で、佐藤京子先生にお越しいただきました。
お子さんが野菜を食べることの重要性を青葉区家庭健康課の方から説明を受けた後に佐藤先生による調理のデモンストレーションが行われました。
今回の講座は、0歳児さんのお子さんを持つお母様が多く参加して下さいましたが、離乳食にも応用できる料理方法を楽しく・分かりやすく説明してくださいました。
参加された受講生の方々からは、「今後の子どもの食育のイメージができました。レンジやポリ袋を活用して簡単に作れる技を知れてよかったです」「とっても簡単ですぐにやってみようと思いました!」といった声が寄せられました。
和室1では、お子さんの託児も行いました。初めての場所に戸惑って泣いてしまった赤ちゃんもいましたが、お母さんと離れた1時間半、とても頑張っていました。