ページID:4498
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
子ども参画型社会創造支援事業 北三番丁公園で遊ぼう!
北三番丁公園で遊ぼう!
2022年11月25日
11月19日「北三番丁公園で遊ぼう!~妖精たちからの贈り物~」を開催しました。
この企画は、小中学生の企画員3名が夏ごろから10回程会議を重ねて考えました。前回よりもレベルアップしたものを皆さんにお届けしたい!と、様々なアイデアを凝らしました。
北三番丁公園を綺麗にしている、「こよなく北三番丁公園を愛する会」の代表である庄子さんにインタビューをしたり図書館で文献を調べたりしました。
北三番丁公園について理解を深めてクイズやゲームの素材集めをします。
当日ご協力いただく、こよなくさんや木町通おやじの会の方と事前にリハーサルをして、当日に臨みます。
今回の北三番丁公園で遊ぼう!は北三番丁公園にまつわるクイズです。
ルールの説明が終わったら、企画員から今日のストーリーを紙芝居で聞きます。
今回は北三番丁公園にまつわる難しいクイズばかり。
分からなければ本部の企画員やこよなくさん、おやじの会の方やJLのお兄さん、お姉さんに質問してヒントを貰います。
全員で答え合わせをして、最後の問題に挑戦!館長と企画員から装飾されたシダーローズをお土産にもらいました。
参加した皆さんからは「地域の皆さんと交流できて楽しかったです」「公園の色々なことが知れて良かったです」といった声が寄せられました。
今回の北三番丁公園で遊ぼう!で、植物についてや公園の歴史など、知らなかったことをたくさん学ぶ機会になったのではないでしょうか。
みなさんにとって身近な存在である北三番丁公園を、これからも大切に使っていきましょう。
5月28日(土曜日)に子ども参画型社会創造支援事業「北三番丁公園で遊ぼう!~かきかえられた通信表~」が行われました。
今回は、ゲームとクイズを織り交ぜた謎解きクエストを木町通市民センター全館を使って行いました。
幼児から小学4年生までのお子さんや保護者の方が参加して、楽しくゲームをすることができました。
多目的ホールからスタートし、各部屋に入る前にクイズを解きます。クイズが解けたら部屋の中に入ってゲームを行います。
豆つかみやピンポン玉入れ、輪投げや障害物避け、紙コップタワーなど、どの部屋も大盛り上がりでした。
最後は、いたずらをしていた秘密結社の親分である館長から、元に戻った通信表を渡されて全員でゲームがクリアできました。
企画の運営には、JLや木町通おやじの会、北三番丁公園を愛する会の方々がサポートに入ってくださり、参加した子ども達と地域の方との関わりを深めることもできました。
この「北三番丁公園で遊ぼう!」は小中学生の3名が企画を考え、実行に移す市民企画の講座です。
3月に実行する予定でしたがコロナの影響で延期になり、今回実施することになりました。
新年度になってからも企画会を何度も行い、参加してくれる方々に喜んでもらえるよう工夫を凝らしました。
「北三番丁で遊ぼう!」は、また秋頃にも行いたいと思っています。
今回の参加者の中から企画員に加わりたいという声もいただけました。
夏休み前に企画員を募集し新たなメンバーと楽しい企画を作っていきたいと思います。
興味のある方は、是非木町通市民センターにお問い合わせください。