ページID:10216
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 木まちたんけん隊
木まちたんけん隊 今年度の活動終了です!
2025年2月2日
2月1日の活動では、令和6年度の活動の振り返りを行いました。
「普段見られない場所が見られた貴重な見学ばかりだった」「たくさんの人の前で発表するという緊張することをしたけど、色んな人に活動を知ってもらっていい経験だったと思う」などという声が寄せられました。
最後は全員で作った木まちすごろくで遊び、大盛り上がりでした。
この日の活動が今年度最後の活動となりました。
たんけん隊員の活動をあたたかく見守って下さった地域の皆さま、ありがとうございました。
1月19日に生涯学習支援センターで成果報告会が開催されました。
到着すると、早速リハーサルを行いました。
リハーサル後も練習を繰り返します。
本番は、2年間の活動をしっかりと伝えることのできた発表となりました。
少し緊張していましたが、練習以上の発表で観客の皆さんからは大きな拍手をもらうことができました。
9回目のたんけん隊は、成果報告会の準備を進めました。
前回作ったパワーポイントをもとに、どうすれば来てくれた皆さんにわかりやすい文章か考えながら原稿を作っていきます。
完成した原稿をパワーポイントに合わせて読んでみます。ゆっくり落ち着いて読むことに気を付けながら、1月19日の当日に臨みます!!
8回目のたんけん隊では1月19日(日曜日)に生涯学習支援センターで行われる、成果報告会の準備を行いました。
成果報告会とは、仙台市内の住民参画型の学習事業について発表する場です。
事前に作ってもらったパワーポイントを、自分たちなりの言葉に変えたり
写真を大きくしたりとお客さんに見てもらうための工夫を行いました。
パワーポイントに挿入するイラストは自分たちで描きました。
日頃の活動を見に、ぜひお越しください。
7回目のたんけん隊では、前回から作り始めた「木まちすごろく」の続きに取り掛かりました。
ペンで清書をしたり写真を貼ったりしながら、今までのたんけんを振り返ります。
遂に完成です!
早速遊んでみます。すごろくやコマも手作りです。
遊びながら、少しずつ修正を加えていきます。
今後も改良を重ねながら、木まちすごろくの範囲を更に拡大していきたいです。
6回目のたんけん隊では、「木まちたんけん隊すごろく」作りに取り掛かりました。
自分達の活動を、同じくらいの年齢の友だちにも知ってもらうためのすごろくです。
今年度たんけんした箇所をそれぞれ分担し、クイズや豆知識も織り交ぜまぜた、
個性豊かなすごろくを作っていきました。
8月3日のたんけん隊では、これまでのたんけんを一枚の模造紙にまとめました。
たんけんで訪問した4ヶ所をそれぞれ分担してまとめました。
完成した作品は、10月19日(土曜日)、20日(日曜日)に行われる木町通市民センターまつりで展示します。
日頃のたんけん隊員達の活動をぜひご覧ください。
7月13日は3回目のたんけんです!
まずは伊達あられ本舗へと向かいます。
ここでは、伊達あられさんの歴史やあられの味付けの仕方などについてお話を聞きました。
その後は、ひかり薬局春日町店へお邪魔しました。
許可を頂いて、薬局の裏側にも入らせてもらいました。
どうやったら薬剤師さんになれるのか、どんな仕事内容なのかを丁寧に説明してもらいました。
日頃見ることのできない薬局の裏側を目の当たりにし、薬剤師さんの仕事の大切さを肌で感じることができたようです。
センターに戻ると、この日のまとめを行いました。
伊達あられさん、ひかり薬局さんへインタビューした内容はとても濃かったようで方眼紙に入りきらないほどたくさんの意見が出てきました。
6月29日のたんけんは「仙台第二中学校」へ行きました。
最短ルートで行こうかな?それともちょっと遠回りする?と地図を見てルートを考えます。
二中に到着すると、中学校の先生に校舎を案内してもらいました。
廊下に飾ってある美術の作品や理科のまとめ等にさすが中学生だね、とたんけん隊員達は目を丸くしていました。
美術室や木工室など、小学校にはない教室もたくさん!
たんけん隊員達は興味津々です。
かわいい形の植木も発見!
1,2年後に入学するのがより一層楽しみになったようでした。
センターに戻ると、今回と前回のまとめを行いました。
その姿は真剣そのもの。あんな場所あったよね! こんな発見があったね! と言いながらまとめていきました。
次のたんけんでは、どんなことが発見できるかな?
6月1日、いよいよ今年度1回目のまちたんけんです。
みんなでルートを決めて、早速スタート!
今回のたんけんは、まずせんだいメディアテークへと向かいました。
メディアテークの建物についてや様々な形のバリアフリーのお話に、たんけん隊員達は興味津々です。
地下の倉庫には、活版印刷もありました。東日本大震災の際、捨てようとしていた方から譲り受けたそうです。
他にも普段なかなか入ることのできない閉架書庫やメディアテークの裏側を余すことなく案内してもらいました。
メディアテークの見学の後は、春日神社へ行きました。春日神社ではお祭りが行われていました。
活気にあふれた春日神社の様子を見学し、貴重な機会の連続のたんけん第一回目を終えました。
今年度のたんけん隊、1回目がスタートしました。
1回目は今年度の方針を隊員たちと決めていきました。
何かを作りたい! 私たちの活動を発信したい! もっとたんけんしたい!と短い時間の中でたくさんの意見が出ました。
次回は早速たんけんに出かけます。
今年はどんなものを見つけられるかな?