ページID:10426

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

木町通市民センター

〒980-0801 仙台市青葉区木町通1-7-36
電話番号: 022-711-2561 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 木町通老壮大学

令和6年度木町通老壮大学 閉講式・ミニコンサート

2025年2月28日

2月19日(水曜日)はぎコース・けやきコース合同でミニコンサートと閉講式を開催しました。
声楽家の三野宮まさみさん、ピアニストの山内真理子さんをお迎えしました。早春賦、イタリアのオペラなどの歌唱だけでなく、曲の解説や三野宮さんのイタリアでの生活話を披露してくださいました。素敵な歌声と演奏にみなさんは聞き惚れていました。閉講式では、皆勤賞を達成した受講生10名に徽章をお渡ししました。受講生からは、「老壮大学で1年間学ばせていただきました。ありがとうございます」「素敵な歌を聞かせて頂き、素敵な1日でした。最後の会素晴らしかった」「閉講式のコンサートは心が華やかにまた、なんとなく希望が持てるようで良かった」などの感想が寄せられました。

はぎコースは、1月8日(水曜日)けやきコースは、1月15日(水曜日)に「ヤクルトオンライン工場見学」を行い、株式会社ヤクルト本社福島工場の中村さんと澤田さんにヤクルトがどのように作られ私たちの元へ運ばれてくるのか工場の動画を見ながら説明していただきました。受講生からは、「最近はこうした所で工場見学ができることに感心しました」「自分の身体を見直す機会を与えていただきありがとうございます」「タンクの大きさにびっくりしました。洗浄する工程も人が中に入り、大変な仕事だと思いました」などの感想が寄せられました。

12月18日(水曜日)日本銀行職員の方を講師に迎え「日本銀行の役割と新しいお札の話」を開催し、日本銀行の役割や破れた紙幣の交換についてなどのお話をしていただき、自分のお札を手元に用意し、新札、旧札の偽造防止技術を職員の方から教えていただきました。また体験コーナーでは、一億円、一千万円の重さを体験し驚いている受講生がいました。受講生からは、「あまりなじみのない日本銀行が少し身近に感じられました」「日銀の役割の他、お札の豆知識が面白く聴くことができました」「紙幣を作るのにいろんな工夫がされていることに驚きました」などの感想が寄せられました。

11月13日(水曜日)元気配達人タクトの青沼一美さんを講師に迎え「元気に生きるために」を開催しました。健康寿命を延ばす5つの実践や健康の三要素などについてお話していただき、軽い運動を行い、楽しく周りの人と交流しながら筋トレに取り組みました。手と足を別々に動かす脳トレでは、みなさん苦戦しながらなんとかできるように頑張っていました。受講生からの感想では、「毎日筋トレをしていきたいです」「いつも自分が実践している事の復習が出来ました」「1人ではできない筋トレで、他の人と交わる機会になった」などの感想が寄せられました。

はぎコースは、10月9日(水曜日)、けやきコースは、10月16日(水曜日)に仙台地方裁判所へ見学に行きました。職員の方から刑事裁判と民事裁判、裁判員制度についてのお話があり、法廷見学では受講生は法服を着たり裁判員の席に座ったりと普段できない体験をしました。また史料展示室には、明治時代の検事・判事・弁護士の服が飾られており皆さん興味をそそられたようでした。受講生からは、「裁判所に来るのは、初めてで貴重な経験になった」「ドラマみたいだ」などの感想が寄せられました。

はぎコースは、9月11日(水曜日)、けやきコースは、9月18日(水曜日)に「住まいの虫対策~快適な住環境~」を開催しました。講師には、青葉区保健福祉センター衛生課係長の大槻亮策さんをお招きしました。ダニ、ねずみ、スズメバチ、マダニの対策についてお話をしていただきました。ダニは、どこの家にもいるので被害がなければ気にしすぎないことやスズメバチに刺されたら傷をよく洗って冷やし、抗ヒスタミン剤やステロイド剤をたっぷり塗ることなどを教えてくださいました。受講生からは、「身近な虫対策の話で参考になりました」「ダニ対策が知れて良かったです」「家中の掃除は、手を抜かずにする事が大切だとわかりました」などの感想が寄せられました。

はぎコースは、7月10日(水曜日)、けやきコースは、7月17日(水曜日)に「骨折してからでは遅い!見た目では分からない骨粗しょう症とは?」を開催しました。講師には、イムス明理会仙台総合病院理学療法士の松坂大毅さんと佐藤龍さんをお招きしました。骨粗しょう症を防ぐために、必要なカルシウムやビタミンD、ビタミンKの摂取の仕方や運動などを教えていただきました。受講生からは、「日々の運動の大切さを良く理解できた」「すごく参考になりました。次年度も同じ内容でもう一度聞きたいです」「実践を交えてわかりやすくとてもいい講座でした」などの感想が寄せられました。いくつになっても、運動は大事ですね。無理せず筋力をつけていきましょう!

はぎコースは、6月12日(水曜日)、けやきコースは、6月19日(水曜日)に「ホワイトボード・ミーティング」を開催しました。
講師には、ファシリテーター事務所Pやんの山田美保子さんをお迎えし、3人ずつのグループに分かれて自分の事について語り合いました。
受講生からは、「大変楽しい講座でした。コミュニケーションの大切さを実感しました」「初めての方々とお会いし話がはずみ楽しかったです」などの感想が寄せられました。これから1年間共に学んでいく人たちのことがわかり、仲間づくりのきっかけになったのではないでしょうか。

5月8日(水曜日)令和6年度木町通老壮大学開講式をはぎコース・けやきコース合同で開催しました。記念講演の講師には、東北学院大学文学部歴史学科の七海雅人先生をお迎えしました。鎌倉時代の仙台周辺の話や宮城県にある板碑の話などをしていただきました。仙台市の地頭は、一部を除き関東地方・鎌倉出身の御家人によって占められており、歴史の教科書で一度は目にしたことがある北条氏なども関わっているという驚きの内容もありました。参加者からは、「普段耳にはしない話で、知らない世界を学ばせて頂きました」「板碑めぐりをぜひ行ってみたいと思います」「家族の苗字のルーツが解り、ちょっと感激」などの感想が寄せられました。東北大学植物園には、大型の板碑があるので足を伸ばしてみるのもいいですね。