ページID:8616

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松森市民センター

〒981-3111 仙台市泉区松森字城前9-2
電話番号: 022-776-9510 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 まつもり健康講座

令和5年度 まつもり健康講座 講座レポート

2024年3月13日

6月21日開催 フレイル予防運動
講師:株式会社 マルシンク 薄井 愛 氏
フレイル予防について講話と実践で教えていただきました。継続が大事とのこと!お家にいる時の姿勢に合わせて、その姿勢でできる体操も教わりました。いつもの姿勢でできるので無理なく続けていけるのではないでしょうか。「とてもわかりやすく、日頃の動作でも運動効率をあげられるなど、参考になるお話をしていただき楽しかったです」「わかりやすい説明、ゆるやかな言葉使いに覚えやすい運動だったので家に持ち帰りやってみたい」といった感想をいただきました。

7月19日(水曜日) ヨガ
講師:ヨガ・バレトン インストラクター 入江 千春 氏
頭を空にして、呼吸に意識を向ける。そして体を柔らかく動かす。何か頭に浮かんでも深く考えずにやり過ごす。全身に無理がなくみなさん気持ちよさそうに体を動かしていらっしゃいました。「以前からヨガに関心があったので、とても良い体験ができました。体だけではなく心もリラックスでき、先生のご指導でますますヨガをやってみたいと思いました。」といった感想をいただきました。

8月23日(水曜日)) フレイル予防栄養講座(ぽっカフェ合同開催)
講師:株式会社 明治 管理栄養士 橋本 沙希 氏
健康のための3つの習慣は1.適度な運動習慣2.充分な睡眠3.おいしくバランスのとれた適切な食習慣だそうです。なかでもタンパク質の重要性ついては詳しく学がぶことできました。講座後のアンケートでは「健康で長く生きられるように意識しているのですが、たんぱく質の大切さを教えていただきました。」「いろいろな方のお話と実体験を聞けて勉強になりました」「日頃の食生活の見直し今後の参考になりました」といった感想をいただきました。

9月20日(水曜日)チェアバレトン
講師:ヨガ・バレトン インストラクター 入江 千春 氏
椅子を使ってのバレトンで身体をほぐしました。ヨガマットを用いた前回のヨガとはまたひと味違った動きに、じんわりと汗ばむくらい気持ち良く体を動かすことができました。受講生からは「呼吸大事ですね。ダイエットも大事ですけど。体のゆがみ大事。圧迫骨折しないために骨密度あげたい、努力しています。」「ヨガとバレトンを組み合わせての動きがさわやかで気持ち良くできました。先生のパリっとした声がけも良かったです。体があちこちに動かせて今日はゆっくり眠れそうです。」といった感想をいただきました。

10月4日(水曜日)足つぼ健康体操
講師:若石足もみさくら館 内山 心葉 氏
ご自身の体に対応した足のツボを押すことで、その箇所に血液がたくさん流れていくのだそうです。みなさんご自身のからだの気になるところを直接先生に質問され、教えられた足つぼ押しに熱心に取り組まれていました。講座後には「お話もとてもわかりやすく、大変勉強になりました。さっそく家でも取り入れてみようと思います。意識することでやる気もでるものですね。」「足の裏にはいろいろなツボがあって、内臓と大きく関わっているのがわかりました」といった感想をいただきました。

11月15日(水曜日)脳トレとリズム体操
講師:元気配達人タクト 代表 青沼 一美 氏
脳トレや軽体操、コミュニケーションクイズなど盛りだくさんの内容でした。グループに分かれて、5画の漢字探しを競うゲームや地名当てクイズなどは、受講生同士で相談し合い大変盛り上がりました。講座後のアンケートでは「なつかしい。レクリエーションを思い出す楽しい時間でした。たくさん笑って体も動かして、心も体もリフレッシュできました。」「今日もとても楽しくて時間が経つのを忘れました」「皆に教えたいと思います」など好評をいただき、次回を望む声も多くいただきました。

11月22日(水曜日)認知症講座
講師:松森地域包括センター 機能強化専任職員 永谷 裕一 氏(ぽっカフェ合同開催)
認知症の種類や対応について教えていただきました。他人ごとではない、誰にでも起こりうるといったお話にみなさん熱心に耳を傾けていました。「普段から近所の人たちと話をする場を持って、立ち話での中でお隣どうしているとかきにかけながら心がけています。」「急かさない、驚かせない傷つけないという大切な心得を自分のものとしてとらえていきたい、とてもいい内容でした」との声をいただきました。

12月20日(水曜日)操体法講座
講師:温古堂 代表 橋本 千春 氏
自然に体を揺らして、楽な方向へ体を逃がす。そして力を抜きながらふぅ~っとゆっくり息を吐く。日常生活で図らずも生まれてしまうからだの歪みを整え、健康を自分で守ることを目指します。コツはからだからの声を聴いて「無理なく」「がんばらない」「ゆったりと」を心掛けて動かすこと。そうすることでからだの歪みは自然に整っていくとのことです。受講生からは「体が楽になったようです」「自分の体とよく会話をする感じで、日々継続する心掛けようと思いました。」「自分の体のゆがみがよくわかりました。体が伸びたような気がしました。体を動かすのは楽しいです」といった感想をいただきました。

2月21日(水曜日)成年後見制度講座(ぽっカフェ合同開催)
講師:一般社団法人あすとわ 司法書士 小田島 央 氏
受講生のご要望から追加での実施が決まりました。聞いた事はあるけれど内容に関してはよくわからないという方が多い制度でしたが、グループワークの形式で受講生同士で症例について検討し合ったり、意見を交換したりしました。講座後には「参考になりました。家族の話し合いは大切!」「まだと思っていましたが、家族と話し合いを持ちたいと」「具体的な例を取り上げてていねいにお話していただいたのですが、復習しながら理解していきたいと思います」といった感想をいただきました。

お問い合わせ

お申し込み・お問合せ

松森地域包括支援センター
TEL022-772-6220(月~金8時30分~17時00分)