トップページ > 市民センターを探す > 松森市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度市民企画講座「発酵食エキスパートに学ぶ!」

ページID:8628

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松森市民センター

〒981-3111 仙台市泉区松森字城前9-2
電話番号: 022-776-9510 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度市民企画講座「発酵食エキスパートに学ぶ!」

発酵食エキスパートに学ぶ!~塩こうじ・しょう油こうじ~、~ヨーグルトのひみつ~講座レポート

2023年9月26日

令和5年7月6日(木曜日)市民企画講座「発酵食エキスパートに学ぶ!~塩こうじ・しょう油こうじ~」を開催しました。

今回は管理栄養士の麻柄千恵子先生をお迎えし、塩こうじ、しょう油こうじづくりを行いました。
麻柄先生の語る麹の減塩効果、美肌効果(!)今まで知る機会の少なかった効能の説明に受講生も盛り上がります。
試食の時間に出された鶏ハムは、旨味がしっとりしみ込んだ柔らかさ。続いてのお豆腐はまるでチーズケーキ?と思うくらいのまったりとした味わいと舌触りに。
これぞ「魔法の調味料」!秘伝のレシピ伝授で、さらに盛り上がりを見せました。作った麹は持ち帰り、1週間ほどかき混ぜて出来上がりです。おいしく仕上げるコツは「こうじは生きもの、愛してかき混ぜる」ことだとか。久しぶりの料理講座に参加者からは、「早速家庭で役立てたい」「楽しく減塩を学ぶことができた」「日常の食生活に大変役に立ちました。

これを使って、料理にがんばりたいと思います」との声が多く寄せられました。

令和5年8月31日(木曜日)市民企画講座「発酵食エキスパートに学ぶ!~ヨーグルトのひみつ~」を開催しました。

今回は株式会社明治 北日本支社 食育担当 阿部裕子先生をお迎えし、ヨーグルトを題材として、発酵食品の歴史や、日々の生活に役立つ、多彩な効能の活かし方を学ぶ講座を行いました。

ヨーグルトの歴史の深さをはじめ、今までなかなか知る機会のなかった発酵食品の規格、学術名から、乳酸菌やビフィズス菌の違い、色々な効能、料理に役立てる便利なレシピなどなど、日々の健康と暮らしに役立つ「ヨーグルトのひみつ」に受講者の皆さんは真剣に聞き入っていました。

講座後には「乳酸菌の種類の多さにびっくりです、ヨーグルトを食べ善玉菌をふやし腸内環境を良くしていきたいです」「もっと普段の食生活にヨーグルト、乳酸菌を活用していこうと思います」「発酵食品について継続的な講座を開いてほしい」との声が寄せられました。