メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 岩切老壮大学

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2025年2月28日

令和6年度 第42回 岩切老壮大学修了式を開催しました。

2025年2月28日

 令和7年2月19日(水f曜日)10時から11時30分  令和6年度 岩切老壮大学 修了式を開催しました。(出席:52名)
 本日は、快晴に恵まれ、第42回 岩切老壮大学修了式を開催しました。修了生65名の紹介、10年、15年、20年の長きにわたり岩切老壮大学に通われた方々へ敬意を表し、賞状が授与されました。また、館長より式辞、岩切老壮大学委員長より答辞があり、修了生の皆さんは少し緊張気味の様子でした。最後に「岩切老壮大学の歌」を斉唱し、修了式を終えました。
引き続き、2部は修了記念コンサートを開催しました。米山 愛子氏による歌唱ショーで「アケミと言う名で十八で」のほか5曲を熱唱され、合間合間のトークも面白く、大いに笑い、とても盛り上がりました。

『令和6年度老壮大学生65名の皆さまへ』
 5月の開講式から2月の修了式間までの9回の講座に、参加していただきありがとうございました。あっと言う間の1年でした。雨の日も猛暑の日も通っていただき、ケガや事故もなく無事に終了できましたことに、感謝いたします。
令和7年度の岩切老壮大学『受講生募集』3月6日(木曜日)10時から受付開始です。
皆さまのご応募をお待ちしております。

令和7年1月15日(水)10:00~11:30 第8回目 新春初笑い「腹話術ショートライブ」を開催しました。(出席:44名)
 あけましておめでとうございます。『新春初笑い』と題しまして、飯倉和子様(かずちゃん)をお招きし、腹話術ショートライブを開催しました。
しいちゃん(女の子)、チャッキー(おさるさん)、ジョーじいのお人形と一緒に、かずちゃんは一人二役で自由自在にお人形を操り、声色を変えて「オレオレ詐欺ネタ」や「政治ネタ」「替え歌」を披露していただきました。みなさんお腹を抱えて大笑いしていました。新春初笑いに相応しいひと時となりました。かずちゃんありがとうございました。
【参加者より】
・全部おもしろかった。
・お人形がしゃべるのがおもしろい。
・初めて、腹話術を「生」見聞きさせていただき、大変楽しませていただきました。
・みんなで、替え歌を歌って、脳トレにもなった。
・人形作りや話のネタ作りは大変なことですね。
・大変素晴らしい技術だと思います。
・また是非、見たいです。

次回2月19日(水)10:00から 修了式となります。岩切老壮大生の皆さまご出席お願いいたしますm(__)m

令和6年12月18日(水)10:00~11:30 第7回目「クリスマスコンサート」を開催しました。(出席:55名) 
本日は、Music Life 大道美由貴様と遠藤まりえ様をお招きして、サキソフォンとピアノの演奏で『🌲クリスマスコンサート』を開催しました。老壮大生に合わせた楽曲を10曲披露していただきました。テナーサックスの迫力とピアノのしなやかな音色は、どの楽曲も素晴らしく、みなさん手拍子で身体を揺らしながら、聞き入っていました。中間頃には、イントロクイズをしたり、曲に合わせて 「グー・チョキ・パー」で手を動かし、頭の体操をしました。また、老壮大生からのリクエストで「北国の春」をみんなで合唱しました。最後の10曲が終わり、「アンコール!アンコール!」の声があがり、「愛の賛歌」で終演となりました。あっと言う間に1時間30分の素敵な時間が終わりました。老壮大生を代表して委員長と副委員長から、大道様と遠藤様のお二人にお花をプレゼントしました。そして、老壮大生もくじ引きをひき、プレゼントを貰ってお帰りしました。
大道美由貴様、遠藤まりえ様、『🌲素敵なクリスマスコンサート』をありがとうございました。また、老壮大生の皆様、ご参加ありがとうございました。
【参加者より】
・最高のクリスマスコンサートでした。
・超素敵なクリスマスコンサートでしたね。心が和み、サックス、ピアノの音に自然に体が揺れました。
・いいですね〜!!生の音楽を聞けてうれしいです。来年も宜しくお願いします。
・演奏もトークも素晴らしかった。
・知っている曲でとても楽しかったです。年末の忙しい時間を乗り越えらえます。
・大変感動しました。生演奏、ありがとうございました。
・今年最後の講座が癒しのコンサートになりました。
・飾り付がとても華やかな気分になりました。
・気持ちが沈んでいたので、コンサートを聞いて明るくなりました。

令和7年1月15日(水)新春初笑い「腹話術ショートライブ」を開催いたします。お待ちしておりま—す(^^)/

令和6年11月20日(水)第6回目 岩切老壮大学学友会企画「モルック体験」を開催しました。(出席:49名)
本日は、先月に引き続きニュースポーツ「モルック体験」を開催しました。今回は、老壮大学学友会がモルック体験の企画をし、モルック愛好会をお招きし開催することとなりました。モルックはフィンランド生まれで、老若男女楽しめるスポーツ、投げる棒をモルック、木製のピンをスキットルと教えていただき、投げ方の説明の後、一人一人実際に投げてみました。グループの仲間とわいわい交流しながら、モルックを楽しみました。最後は、ルールに基づき50点を取ったチームが優勝!!と対抗戦。皆さん1時間半、大いに楽しみました。皆さまお疲れ様でした。
【参加者より】
・日頃の運動不足が解消されました。ゲームも激しくないので楽しかった。
・点数50点は難しいですね。大変面白かったです。
・初めて体験したが、年寄には良かった。また、やりたいですね。

来月は12月18日は「クリスマスコンサート」です。皆さん楽しみにしていてくださ-い。
 

 令和6年10月16日(水)第5回目 岩切老壮大学を開催しました。(出席:43名)
本日は、元気フィールド仙台 引地慧氏・狩野好展氏をお招きして、ニュースポーツを体験しました。初めに、全員でラジオ体操をして身体を慣らしました。その後、5種類の「ボッチャ」[バッコ—」「ディスゲッター」「スカットボール」「ラダーゲッター」のやり方を説明していただき、班ごとに仲間とわいわい交流しながら、ニュースポーツを楽しみました。今年度、初めてのスポーツでしたので、皆さん大いに楽しまれたようです。皆さまお疲れ様でした。
来月は学友会企画の「モルック体験」です。皆さん楽しみに集まってくださ-い。

【受講生の感想より】
・とても楽しかったです、また是非やりたいです。
・今まで知らなかったスポーツを体験できて良かった。
・班ごとに活動できて、連帯感が出てきた。
・笑いもあり、楽しくて、健康に良い
・身体全体使ったがきつくなかったので良かった。
・初めて、ニュースポーツを体験しました。
・楽しく燃えました。
・いろいろ身体を動かし、チームに分かれて競争も楽しかったです。
・短時間で多くのスポーツができて楽しかったです。

 令和6年9月18日(水)第4回目 岩切老壮大学を開催しました。(出席:49名)
本日は、株式会社ごんきや 渉外営業部 山田 和佳子氏をお招きし、『終活・お墓・葬儀・墓じまいについて』をテーマにご講話いただきました。
熱中症対策の為に8月は休講しておりましたが、2ヵ月ぶりに49名の受講生が再会し、みなさん熱心に耳を傾けており、3人から墓じまいなどの質問が出るなど活気がある時間となりました。マイナーな話をユーモアを交えた話し方で、受講生の心を鷲づかみでした。ありがとうございました。

【受講生の感想より】
・就活ではなく終活。健康で高齢を迎えこのノートを使用させていただきます。
・その時がきたらと思って、まったく考えていなかったのでとても参考になりました。
・ごんきやの由来が面白かった。
・知らないことが多くあり、話を聞けて良かったです。
・お墓のことなのに話が面白かった。
・墓じまい本気で元気なうちに決着をつけたい。
・分かりやすかった。参考になった。参加してよかった。

 令和6年7月17日(水)第3回目 岩切老壮大学を開催しました。(出席:55名)
本日は、株式会社「一ノ蔵」営業1部統括マネージャー佐藤克行氏をお招きし、『しみじみ美味し日本酒』をテーマにご講話いただきました。
受講生のみなさんは、日本酒が出来上がるまでのお話しを熱心に聞いておりました。お酒は飲めないけど、楽しくお話しをきくことができ、勉強になりました。との感想が多かったです。


  令和6年6月19日(水)第2回目 岩切老壮大学を開催しました。(出席:60名)
本日は、岩切市民センター登嶋館長を講師に、防災講話「震災時の心理と行動」~石巻市大川地区での経験~をテーマにお話しをしていただきました。
老壮大生の皆さんは、13年前の東日本大震災の体験を重ねながら、熱心に聞いていました。災害の備えは日頃から心掛け、震災の話しは風化させず語り継ぐことが大切だと再確認しました。

 令和年5月15日(水)岩切老壮大学が開講しました。(5/15現在:65名)
当日は、快晴に恵まれ和やかに開講式が行われました。
老壮大生全員マスクを外し、開講記念に写真撮影を行いました。
1部は「開講式」は下記の次第に沿って厳粛に執り行われました。
「式次第」
開会のことば
国歌斉唱
入学生紹介
館長式辞
「岩切老壮大学の歌」斉唱

閉会のことば
2部は「記念講話」
仙台文学館副館長 赤間亜生氏をお招きして
「井上ひさしの世界」の講話をいただきました

3部は「学友会総会」が行われ、新役員の下
決算書や予算案の審議がされ、無事、承認されたようです。

岩切老壮大学は5月~2月まで全9回、楽しく学習できる
ように、館長はじめ6名の職員でサポートして参ります。
どうぞ、よろしくお願いします。





お問い合わせ

 岩切市民センター
電話:022-255-7728
FAX:022-255-2075

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
岩切市民センター
〒983-0821
仙台市宮城野区岩切字三所南88番地の2
TEL: 022-255-7728
FAX: 022-255-2075
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.