令和5年度 宮城野区中央市民センター・田子市民センター主催 子ども参画社型会創造支援事業 田子中生「福田町駅未来構想」
2023年11月26日

令和5年福田町駅未来構想
2023年12月15日
令和5年12月8日(金)13:45~15:00 開催場所:田子中学校【福田町駅未来構想校内発表会】
前回までは一緒に活動をしていましたが、今回はクラス毎に発表を行い違うテーマの人たちにも伝わるようプレゼンテーションを行いました。最終段階でバージョンアップをしており、子どもたちのプレゼンテーションスキルの高さに感心しました。
令和5年11月10日(金) 14:45~15:35 開催場所:田子中学校 【ワークショップ】
発表会の予行演習をメインに、主旨をまとめ、来月のプレゼンテーションと福田町駅整備促進協議会会長に届けていただく提案書を作成するという最終課題に取り組みました。
プレゼンテーションリハーサルでは、生徒の皆さんの福田町駅を通した未来にむけた想いがあふれた内容で生徒の皆さんの思いが伝わってきました。
令和5年10月20日(金)14:45~15:35 開催場所:田子中学校 【ワークショップ】
テーマ:福田町駅未来構想校内発表会にむけて2
12月8日に行う発表予行演習に向けて、本格的に提案書を作成しながら、同級生にもわかる自分たちの提案についてまとめていきました。自分たちがなぜこの提案を行うのかについて、また、この提案がSDGsに照らし合わせて自分たちの将来に対する目標の一つとして提案が行えているか等を踏まえ、プレゼンテーションを作成していきました。指導の松本先生からは、「プレゼンの画面は、画面の文字を最小限にして、見る人たちに文字を読ませないように、視覚的な効果を最大に使い、プレゼンテーションを行うようにするとよいです。」等のアドバイスをいただき、生徒の皆さんは、タブレットを使って資料作りを行いました。
最後に、それぞれ簡単な発表を行ってみました。発表の順番、画面操作、声の出し方、原稿を読むスピードと課題が上がっていて、どのような提案が出来るか、真剣に考えていました。
福田町駅整備促進協議会会長の牛坂勝氏
地域の交通の要である福田町駅が新しくなる計画に、中学生たちが自分たちの未来を見据えた意見要望を出す事へも、「昨年同様に、皆さんの意見を受け取り、行政を含め関係各所に届けます。」と応援していただき、どんな提案になるか牛坂氏も楽しみにされていました。
令和5年9月15日(金)13:45~15:35 開催場所:田子中学校 講師:市民センター職員
第1部:各チーム前回の課題発表
地域のために、新しい福田町駅通路にあったらいいと思う物を思いつく限り出してみました。エキナカコンビニや「面白い駅」「明るい駅」などいろいろ考えていて、なかには、「改札の外に広くてきれいなトイレがあったらよい」という意見もありました。 第2部テーマ「福田町駅に何を!」具体的な案を出そう
今までグループで出し合った意見を整理し、地域にとってどのような役割になるのかなど、イメージを実現させるために今まで出し合った意見を集約していき、各チームとも田子の地域や人々が住む未来を予想しながら、考えていました。
令和5年9月8日(金)13:45~15:35 開催場所:田子中学校 講師:市民センター職員
【ワークショップ(グループワーク)】第1部「自分たちの住む町(田子・福田町)について」
中学生がクラスごとのチームを作り「それぞれ田子の地域についてどう思っているか。自分の住んでいる地域はどんなところなのか。」を考えて、それぞれ意見を出し合っていきました。普段はあまり地域という意識を持っていなかったようで、「町内会はどこ?」「普段暮らしていて、良いなあと思う事は?」「田子・福田町の中で好きな場所はありますか?」等いろいろ書き出してみました。他のチームの意見も見て参考にしています。
第2部 「チーム名とコンセプトを考えよう。」
後半は、チームの名作成と、「新しい福田町駅ができることについて、どのようなコンセプトで臨んでいくか。」を考えてみました。今後、未来の福田町駅にどんな提案をしていくか楽しみです。
お問い合わせ
田子市民センターまで
ここまでが本文です。