トップページ > 市民センターを探す > 田子市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 田子老壮大学 講座レポート

ページID:5139

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

田子市民センター

〒983-0021 仙台市宮城野区田子2-4-25
電話番号: 022-254-2721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 田子老壮大学 講座レポート

令和5年度 田子老壮大学 講座レポート

2023年12月15日

開講式 記念演奏会「尺八の世界」
5月10日(水曜日)、田子老壮大学が開講しました。開講式の後は、都山流 竹琳軒大師範 大友憧山氏による尺八の演奏が行われました。
ドラマのテーマ「JIN~仁~」や、「恋のバカンス」「ラ・クンパルシータ」等バラエティーに富んだ曲を計12曲演奏されました。また、曲の合間に尺八の歴史や、演奏時の楽譜等について、大友氏から説明があり、受講生の皆さんは熱心に聞き、質問も積極的にしていました。
受講生から「尺八が現代音楽に合うことに感動した」「色々なジャンルの音楽を聴き、尺八のイメージが変わった。とても素晴らしい演奏だった」など感想をいただきました。

第2回「簡単!クッキング」
6月14日(水曜日)、料理教室「七ツ森」主宰 浅野ゆか氏を講師に迎え、「じゃことチーズの混ぜおにぎり」「野菜たっぷりサバ缶スープ」「簡単ひじきの白和え」を作りました。
前半は浅野氏の明るいトークを交えながらデモンストレーションを行い、後半は2人一組に分かれて調理をしました。簡単にできるだけではなく、栄養価も高く、受講生の皆さんは熱心に話を聞き、役割分担しながら楽しく調理されていました。
受講生から「短い時間かつ美味しい料理で、本当に役に立つものばかりでした。家でぜひ作りたいと思います。」「材料も豊富で栄養があり、1日に1度で良い献立でした。自分の調理のレパートリーにいれていきたいと思います。」など感想をいただきました。

第3回「嚥下体操でむせずに食べましょう」
7月12日(水曜日)、仙台オープン病院 摂食嚥下障害看護認定看護師 塩原晃子氏を講師に迎え、嚥下障害のお話をしていただきました。
前半は食べることの大切さや、食べ物を飲み込むときのポイント等をスライドを用いて分かりやすく解説していただきました。後半は塩原氏の指導の下、安全に食べるための嚥下体操を行いました。
受講生から「自分では気を付けていますが、あらためて誤嚥には気を付けようと思いました。」「何気ない食事に気を付けるようにしたいと思います。」など感想をいただきました。

第4回「楽しく動いてみよう!」
9月13日(水曜日)、健康・体力づくり運動指導員 小松晴美氏を講師に迎え、運動実技を行いました。
前半は手足の指の運動や、椅子に座ったまま実践できるストレッチ等を行い、後半は懐かしの「三百六十五歩のマーチ」にあわせてリズム体操を行いました。小松氏の笑いを交えたトークもあり、受講生の皆さんは終始楽しく身体を動かしていました。
受講生から「楽しく身体を動かす事ができて気持ち良かったです。先生が話す雑学も大変参考になりました。」「体の動きがスムーズになった気がします。」など感想をいただきました。

第5回 館外学習「宮城県警本部見学」
10月11日(水曜日)、宮城県警本部で庁舎内を見学しました。広報相談課のガイドの方の案内の元、通信指令室や交通管制センター、警察資料展示室をそれぞれ見学しました。警察資料展示室には警察官の制服や、装備等が展示されており、受講生の皆さんは真剣な面持ちで見ていました。
110番通報の仕組みや、信号機の管理など、普段見ることができない警察官の仕事の裏側をみることで、治安維持に対する理解に結び付いたようです。最後はマスコットキャラクター「みやぎくん」と一緒に記念撮影を行いました。

第6回 防犯講話「防犯についてかんがえる」
11月8日(水曜日)、仙台市防犯協会連合会事務局次長 本田勉氏を講師に迎え、防犯の話をしていただきました。
高齢者に多い詐欺被害の事例や最新の犯罪の手口について笑いを交えながら教えていただきました。「着物の買取詐欺」「自転車の盗難」等具体的な詐欺事例や、講座中に元警察官の本田氏が話した「特殊詐欺を防ぐ特効薬はなく、皆さん次第です。」という重みのある言葉を聞いて防犯に対する意識付けに結び付いた。
受講生から「色々とイメージできる話題が多く参考になった。」「特殊詐欺はTV等で聞くことが多く、対岸の火事と思っていたが、自分事として対策したい」など感想をいただきました。

第7回 閉講式記念演奏会「津軽三味線コンサート」
12月13日(水曜日)、田子老壮大学閉講後、岡崎秀明氏による津軽三味線コンサートが行われました。津軽三味線にまつわるエピソードを交えながら「津軽よされ節」「津軽じょんから節」「さんさ時雨」等、計13曲演奏されました。また、津軽三味線とハーモニカを組み合わせた「島唄」の演奏や、津軽じょんがら節の旧節、中節、新節の聴き比べ等、津軽三味線の迫力と魅力に心が震える1時間でした。受講生から「津軽地方や北海道、沖縄の情景が目に浮かんでくるようでした。」「三味線とハーモニカを組み合わせた演奏は素晴らしかった」など感想をいただきました。
1年間、計7回の受講お疲れ様でした。