ページID:4833

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 みやぎの大学総合コース

講座風景です。

みやぎの大学総合コースを開催しました!

2022年2月22日

「みやぎの大学総合コース」第5回 2月8日:火曜日クラス 2月18日:金曜日クラス

 今年度最後の講座は「仙台魅力再発見」と題して、「ブラキムラ」こと木村浩二氏をお迎えしました。
藩政期のご城下や原町について、古地図を基に解説していただきました。
普段何気なく歩いている場所にもその時代の名残があり、謎解きをしている気分になりました。
受講生も身近な場所のお話に、「今度通るときは気をつけながら歩きたい」「今回の講座の話を基に町を歩いてみようと思う」などの感想を頂き、とても楽しんでもらえたようです。

「みやぎの大学総合コース」第4回 12月14日:火曜日クラス 12月17日:金曜日クラス

今回は「蓄音機で楽しむレコード鑑賞会」と題し、蓄音機愛好家の庄司陽一氏をお迎えし、鑑賞会を開催しました。

2台の約90年前の貴重な蓄音機をお持ち頂き、蓄音機の解説を交えながら歌謡曲からクラシックまで多様なジャンルの昭和の名曲を披露して頂きました。
クリスマスが近いことから、クリスマスソングも披露していただき明るい雰囲気の中楽しむことができました。
受講生は、最近では機会が減ってしまった蓄音機の音色を聴きながら当時を思い出す貴重な機会になったようです。

「みやぎの大学総合コース」第3回 10月19日:火曜日クラス 10月22日:金曜日クラス

今回は健康をテーマに宮城中央ヤクルト販売(株)健康応援プロジェクトチームの菊地氏をお迎えし、
「今日から始める健腸生活~腸は健康の源~」のお話をしていただきました。

腸の仕組みや腸内細菌、健腸生活のための食生活について解説していただきました。
腸内の細菌をバランスよく保つことで、免疫力アップに繋がり身体全体が健康になるとのことでした。
受講生は熱心にメモを取り、聞き入っているようでした。
受講生のみなさんには乳酸菌や食物繊維など腸に良いものを積極的に採りながら、
これからの寒い季節を元気に乗り越えてほしいと思います。

「みやぎの大学総合コース」第2回 7月13日:火曜日クラス 7月16日:金曜日クラス

今回は「鴎外・漱石の『食』と文学」と題して、仙台白百合女子大学人間学部グローバル・スタディーズ学科の教授 大本泉先生をお招きし、『食』という観点から森鴎外と夏目漱石のお話をしていただきました。
鴎外と漱石がそれぞれどんなものを好んで食べ、どのように作品に『食』を取り入れていたかなど、
普段作品を読んでいるだけでは知ることができない話に受講生は聞き入っていました。
特に鴎外が食べていた饅頭茶漬けの話には驚きの声が上がりました。
講師の楽しく興味深い話にあっという間の1時間でした。

「みやぎの大学総合コース」第1回 5月18日:火曜日クラス 5月21日:金曜日クラス

みやぎの大学総合コースの第1回目を開講しました。
今年度はコロナウイルス感染症対策のため、クラスを「火曜日クラス」と「金曜日クラス」に分けて進めていきます。
さて、記念すべき第1回目は「笑談音楽(しょうだんおんがく)」と題し、産業カウンセラーの神尾總一郎先生をお招きしました。
受講生は講師のシンセサイザーの伴奏に合わせ、懐かしの歌謡曲を口ずさんでいました。
曲の合間にはタメになる健康の話や、宮城刑務所でカウンセラーをされていた時の話などを、時折ダジャレを含めながらユーモアたっぷりにお話ししてくださいました。笑いあり、音楽ありの楽しい1時間になりました!