ページID:4839

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 みやぎの防災・減災ひろば

コロナ禍でもすぐできる防災アクション~女性に知っておいてほしいこと~を開催しました。

2021年12月23日

第2回 コロナ禍でもすぐできる防災アクション~女性に知っておいておいてほしいこと~令和3年11月26日(金曜日) 10時00分~11時30分

講師 わしん倶楽部
代表 田中 勢子 氏

宮城野区まちづくり推進課との共催で、女性の目線から防災への備えを学ぶ講座を開催しました。

避難するときに必要な物を書き出し互いに出し合うことで、参加者は改めて自分にとって必要な物の整理ができた様子でした。
いざという時、普段から家庭にあるポリ袋でご飯を炊く方法や、生理用品に代用できる物など、女性ならではのヒントを学び、すぐに実践できるとの声が聞かれました。

第1回 マイ・タイムライン~わたしの避難計画~令和3年11月3日(水・祝)10時00分~12時00分

講師:仙台市危機管理局減災推進課
仙台防災・減災アドバイザー
折腹 久直 氏
仙台市危機管理局減災推進課
早坂 直人 氏

講師より最近の水害の傾向や適切な避難行動についてのお話の後、仙台市のタイムラインシートを用い、受講生それぞれが作成に取り組みました。
ハザードマップで自宅の場所を確認するところから始まりましたが、自宅の危険度を初めて知ったという受講生も多く見られました。

ペットボトル半分ほどの水に一片の給水ポリマーシートを入れて固める実験から、災害時のトイレ対策の意識とアイディアを学びました。

小学生から高齢の方まで幅広い年代の26名の参加があり、ともに楽しく防災減災について学習し考えることができました。

(アンケートより抜粋)

  • なんとなくでしか考えていなかったけど、家族で話し合いたい
  • 避難の準備をしようと思いながら後回しになってしまうのでよいきっかけになった
  • 避難所に行くだけが避難だと思っていたけど、自宅にいることも避難になると知り、状況に応じた対応が大事とわかった

地域で積極的に活動を続けている「せんだい女性防災リーダーネットワーク宮城野」との連携で開催し、講師とともに受講生ひとりひとりをサポートすることができました。
次回は11月26日(金曜日)10時00分~11時30分「コロナ禍でもすぐできる防災アクション~女性に知っておいてほしいこと~」を開催します。

お問い合わせ

宮城野区中央市民センターへお問合せください。