トップページ > 市民センターを探す > 宮城野区中央市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度「みやぎの大学総合コース」第6回閉講式を開催しました

ページID:4818

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度「みやぎの大学総合コース」第6回閉講式を開催しました

令和4年度「みやぎの大学総合コース」第6回「伊達政宗の生涯」閉講式を開催しました

令和4年度「みやぎの大学総合コース」第6回 閉講式を開催しました

2023年2月8日

第6回「伊達政宗の生涯」・閉講式 2月7日(火曜日)

令和4年度のみやぎの大学総合コースも最終回を迎えました。
仙台市博物館学芸員の菅原先生から「伊達政宗の生涯」と題して講演いただきました。
伊達は文章の中では「いだて」と表されていることや、名前が仕えた人物によって変わっていったというお話、家康との鷹狩りのエピソードなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。
また、閉講式では各クラス9名の皆勤者が発表されました。
長引くコロナ禍の影響を受けながらも、受講生の皆さまのご協力のおかげで最後まで無事開催することが出来ました。ありがとうございました。

第5回「楽しいは最強だ!心の元気が身体の元気を支える」12月6日(火曜日)9日(金曜日)

寒さが厳しさを増してきたこの頃、体育館でレクリエーション運動を行いました。
佐藤先生の軽妙な語りで気持ちがほぐれ、家でもできるストレッチや脳トレになる動きなどをおしえていただきました。
じゃんけんゲームやダンスなどもあり、皆さん笑顔で楽しく体を動かしました。

第4回「館外学習~地底の森ミュージアム」11月15日(火曜日)18日(金曜日)

久しぶりとなった館外学習で富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)へ行ってきました。
2万年前の木の根、焚火あと、鹿の糞などが残る遺跡は、神秘的な静けさに満ちていて、遥かな古代へ思いを馳せていました。
初めて訪れた方が多く、皆さん大変熱心に見学し、案内してくださった平塚先生にはたくさんの質問が上がっていました。地層から年代を特定する方法や、人間の頭蓋骨からわかる進化の過程など興味深い解説をしていただきました。

2万年前の木に直接触ってみました。

第3回 火曜クラス「コロナ禍で生じやすい心の変化と、心を健康に保つコツ」9月6日(火曜日)

ストレスによる心の変化は目に見える様々な形で現れます。自分の心の変化に気づき、対処する方法を持っておくことで心の健康を保つことができるというお話でした。
実際に各自で対処法セットを作ってみました。また、対処法の一つである呼吸法を体験し、皆さん心穏やかに帰途につきました。

第3回 金曜クラス「心の健康講座 人生を楽しみながら活き活きと暮らす」

ストレスによる身体のSOSを知ることが大切です。「もの忘れ」一つをとっても、ストレスによる身体の不調からくるものなのか、認知症などの病気からくるものなのか見極めることが大事だということです。
人はライフイベントごとに失うもの得るものがあります。失ったものを悲しむより、得たものが大きいと思えれば元気にすごせる、という言葉にはハッとさせられた方も多いようです。
脳トレなども交えながら楽しく学び、皆さん笑顔で帰途につきました。

第2回「笑いの万能薬~シルバー川柳」7月5日(火曜日)7月8日(金曜日)

今月からは火曜クラスと金曜クラスに分かれての開催となりました。
講座のテーマは「シルバー川柳」です。
シルバー川柳の魅力は、どこでもできる、何を詠んでも良いところです。
自分で作句して楽しんでも、投稿者の作品を見て共感したり笑ったりと高齢者に元気を与えるのです。
優秀な作品を紹介していただきたくさん笑った後は、作句に挑戦しました。

第1回 合同開講式 5月27日(金曜日)

令和4年度「みやぎの大学総合コース」が開講しました。
3年ぶりの合同開講式を開催することが出来、あいにくの雨の中、この日を待ちわびた受講生のみなさんが集合しました。
開講記念講話では、宮城野区の武山区長より、宮城野区の歴史やこれからのまちづくりについてお話しいただきました。
また、初回の緊張が解けるようにと拍手パフォーマンスも主導していただき、一年間楽しく受講できる元気をいただいて、受講生の皆さんはこれからの学習に意欲を新たにしていました。