ページID:4798

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 キッズもりあげ隊

キッズもりあげ隊、令和5年度の活動を振り返りました。

2024年3月10日

3月10日(日曜日)キッズもりあげ隊は今年度の活動を振り返りました。

今年度最後の回。13人全員参加しました。
初めに今年度の話し合いの様子や、イベントの様子を動画や画像で見ながら振り返りました。

そして、この1年間の活動を通して「自分ができるようになったこと」を発表しました。

  • いろんな人と関われるようになって、学校でもたくさんの人と話せるようになった
  • 意見とかも言えるようになったし、相手の気持ちも考えられるようになった
  • 自分より年下の子とも関わるのがうまくなったと思う
  • 来年もキッズを通して地域の人たちをたくさん笑顔にしていきたい
  • 自分から行動することが増えた

など、大きく成長した姿が見られました。

振り返りのあとは、活動をサポートしたり話し合いの場のファシリテートをしてくれる学生アシスタントを中心にゲームで楽しみました。
学生アシスタントの多くはジュニアリーダー出身。
盛り上げ方も上手です。

今年卒業する6年生は3名。
記念の色紙を学生アシスタントから手渡し送る会を行いました。
楽しい中学生活を送ってくださいね。

新年度もキッズもりあげ隊は元気に活動していきます。
たくさんの参加を楽しみにしています。

12月26日(火曜日)キッズもりあげ隊企画「クリスマスフェスティバル」を開催しました。

夏から話し合いや準備を進めてきた今回のクリスマスフェスティバル。
当日は40名を超える小学生や兄弟姉妹、保護者の方が来てくれました。

キッズもりあげ隊出身のジュニアリーダーも来てくれて、イベントの初めにはアイスブレイクでみんなをリード。
気持ちも身体もほぐれて、いよいよ思い思いのブースへGO!

ミッションインポッシブルは、ヒモが張り巡らせてある空間をくぐりぬけるゲーム。
ところどころに付いている鈴を鳴らさないように、身体をかがめたりねじったりして進みます。

タイムを計って競ったり、学年でスタート地点を変えたりとの工夫もありました。

参加した子どもたちはみんな夢中でチャレンジしていました。

なぞときコーナーではキッズもりあげ隊が考えた問題もあり、大人も苦戦する難問も。

一部紹介♪

  • カッコウ公園にある動物の乗り物は、パンダともう一つはなんでしょう?
    ①カッコウ ②コアラ ➂ウマ

(答え:②コアラ)

工作コーナーでは、ミニクリスマスツリーと雪だるまを作りました。

緑のツリーに自由にふわふわのボールやお星さまを飾り付けていきます。

雪だるまはペットボトルキャップを帽子に見立ててボンドで接着。
目やボタンにシールを貼って、台紙に付けたら完成。

お家で飾って楽しんでもらえたらうれしいです。

帰りには、キッズもりあげ隊のみんなが描いたクリスマスフェスティバルバージョン特製缶バッジをプレゼントしました。

参加者の「楽しかった!」の声がキッズもりあげ隊にとってうれしいクリスマスプレゼントになりました。

これからもみんなに楽しんでもらえること、まちが盛り上がること、を考えながら活動していきます。

12月3日(日曜日)「クリスマスフェスティバル」の準備をみんなで頑張りました!

開催が決まったキッズもりあげ隊企画「クリスマスフェスティバル」に向けて、それぞれの担当ごとに準備を進めました。

まずはポスター作製。
このポスターは掲示するほか、チラシとしても使用します。

工作コーナーの準備も着々です。
この日はミニクリスマスツリーをみんなで作りました。
当日は、来てくれた人に飾り付けをしてもらって完成です。
ツリーの他に、雪だるまの工作もありますよ。

はりめぐらせたヒモをくぐる「ミッションインポッシブル」
何度も試しながら本番に備えました。

なぞときコーナーはインフルエンザでお休みの隊員もいて、参加した隊員が頑張りました!

当日が楽しみですね!
たくさんのお友だちが来てくれるのを、もりあげ隊全員で待っています。

11月5日(日曜日)冬のイベントについて話し合いの続きを行いました。

前回の会議ではまとまりきれなかった内容についてあらためて話合い、みんなが納得する内容で方向が決まりました。
3つのブースごとに担当をきめ、グループに分かれて協議します。
学年を意識せず、お互いに意見を言い合えるのがキッズもりあげ隊のいいところです♪

「クリスマスフェスティバル」12月26日(火曜日)10時30分~11時30分 宮城野区中央市民センター2階体育館

「なぞ解き」やくぐりぬけるゲーム「ミッションインポッシブル」、ミニクリスマスツリーや雪だるまの「工作」をするよ。
小学生のみんな!
冬休みに広くて暖かい体育館で、思い切りあそぼう!

キッズもりあげ隊では、これからさらに準備を重ねて、来てくれるみんなが楽しめるように頑張ります。
またお知らせします。
期待していてね!

10月1日(日曜日)、先月に続きイベントの企画会議を行いました。

前回の会議で出た3つのゲーム案について、具体的に話し合いました。

本当に全部自分たちでやれる?
対象はどうしよう?小学生だけじゃなく小さな子も来るかも…。
他にもっといいゲームもあるんじゃない?
身体を使うだけじゃなく、座ってできるものもいいよね…。

などなど次から次へアイデアや考えるべきことに気づいていくもりあげ隊。

みんなでたくさん意見を出し合い考えましたがなかなかまとまりません。
大きな方向性をなんとか決めて、次回の企画会議まで持ち越すことになりました。

みんながたくさんの意見を出し合うからこそ生まれる大変さは成長の証ですね。
この大変さを乗り越えてイベントを達成するときが、とても楽しみです。
もりあげ隊のみんな、頑張っていこうね!!

9月3日(日曜日)企画会議を行いました。

夏休み明け、最初の活動日。
まず、前回8月4日(金曜日)に参加したご当地クイズChampionshipを振り返りました。
「楽しかった」のほかに、「またやりたい」「今度はもっと難しい問題を出したい」などの声も聞かれました。
他の地域の公民館から出された問題も話題になり、思い出に残るイベントとなったようです。

次のイベントの企画スタート!
テーマは、どんなことをしたらみんなに喜んでもらえるか、何をやりたいか?
雪合戦、運動会、ミッションインポッシブル、おばけやしき…などなどワクワクする案がたくさん!
これから具体的に話し合っていきます。

昨年度、令和4年度の夏に開催した自主企画「キッズ学園水まつり」
またやりたい!というもりあげ隊の要望に応え、企画会議のあとはメンバーで水あそびタイム♪
水鉄砲の的当てや、ペットボトルキャップで作った金魚すくい、マグネットのさかな釣りを楽しみました。
残暑がまだまだ続く中、濡れてもへっちゃらとばかりに水あそびを満喫したキッズもりあげ隊でした。

8月4日(金曜日)全国ご当地クイズChampionshipに参加しました。

全国8ヶ所の公民館の小学生とオンラインでつなぎ交流しました。
ご当地クイズを3問ずつ用意し、3択で出題します。
名産品の問題や、難しい地名の読み方など難問も続出!
キッズもりあげ隊からは、ずんだ餅や笹かまぼこ、県庁所在地に関するクイズを出しました。

クイズの合間には、ジュニアリーダーの経験を生かし学生アシスタントがアイスブレイクでみんなの緊張をほぐしてくれました。

オンラインを通しての交流もみんな慣れたもので、OKの返事も大きく◯を作って表現します。

キッズもりあげ隊は個人戦ではなく、4つのチーム編成で参加しました。
クイズの最後には解答数を発表しあい、キッズもりあげ隊の1チームが福岡公民館の小学生と同数で優勝!
最後は全国のみんなと記念撮影をしました。
夏休みの思い出のひとつになりましたね。

<参加公民館> ~北から~

  • 宮城県仙台市宮城野区中央市民センター
  • 茨城県鉾田市大洋公民館
  • 千葉県流山市東部公民館
  • 富山県黒部市三日市公民館
  • 富山県高岡市福岡公民館
  • 福井県永平寺町上志比公民館
  • 岡山県矢掛町公民館
  • 沖縄県北谷町桑江区公民館

キッズもりあげ隊が作った七夕飾りが、JR仙石線陸前原ノ町駅に飾られました。
改札を通るとき、多くの乗客の皆さんに見ていただけました。

7月2日(日曜日)、2回目の作戦会議!

今回は、来月8月4日(金曜日)開催の「子どもオンライン交流会 ご当地クイズchampionship」の準備を進めました。

どんなクイズを出そう?
ご当地給食ってなにがあるかな?

グループにわかれてみんなで考えました。

そして実践さながらのリハーサル!
みんなどんどん上手になりました。
当日は全国のお友達とお互いの町を紹介しあって、元気いっぱい楽しく交流しましょう♪

令和5年度「キッズもりあげ隊」始動!

6月4日(日曜日)、1回目の作戦会議です。
今年度のメンバー全員、初めて顔を合わせました。

令和5年度は、原町小学校と宮城野小学校の4年生から6年生、計13名でスタート!

はじめに、学生アシスタントが名前を覚えるゲームでアイスブレイクタイム。
初めてのメンバーも緊張がほぐれ笑顔のスタートとなりました。

自己紹介の後は、昨年度の活動の様子を画像で見ながら振り返りました。

今年度はどんなことができるかな?
どんなことをしたいかな?
地域のみんなに喜んでもらえることはなにかな?

次々とアイデアが出ました!

JR陸前原ノ町駅に飾る七夕飾りの吹き流しを作りました。
2つのグループに分かれて作業します。
①白い吹き流しにキッズもりあげ隊の名前と、思い思いの絵を描いていきます。
⓶黄色と緑色の紙をハート型につなげていきます。

完成した吹き流しとハート飾り。
これを市民センターの七夕講座の受講生が、さらにくす玉や飾りをつけて仕上げます。
駅に飾られるのが楽しみですね。

8月4日(金曜日)には、全国8ヶ所の公民館をつないで行う「子どもオンライン交流会 ご当地クイズchampionship」に参加します。

次回の作戦会議では、クイズを考えたりフリップを作ったり、簡単なリハーサルを行って本番に備えます。

令和5年度もみんなで元気に活動していきましょう!