トップページ > 市民センターを探す > 宮城野区中央市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 アクティブシニアのせんだい見聞講座

ページID:4805

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

宮城野区中央市民センター

〒983-0842 仙台市宮城野区五輪2-12-70
電話番号: 022-791-7015 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 アクティブシニアのせんだい見聞講座

アクティブシニアのせんだい見聞講座を開催しました

2023年11月15日

第3回「政宗公築城期の仙台城をたどる」

日時:2023年11月9日(木曜日)10時00分~13時00分

前回に続き、講師に木村浩二氏をお迎えして実施しました。
お天気にも恵まれ、11月とは思えない暖かさでした。

国際センター駅を出発し、政宗公築城期の登城路をたどって本丸を目指します。
講師は仙台城の石垣修復にも携わっていたことから、石垣の歴史や、見学する際のポイントなどを詳しく教えていただけました。

何度も曲がる登城路は、安易に敵が攻め込むことができないよう意図的に作られたもの。古地図と現在の地図を見比べながら建築当時に思いを馳せることで、受講生にもたくさんの学びが生まれたようです。

ゴールの大町西公園まで気づけば3時間超!それでも受講生にとってはあっという間の3時間でした。

第2回「向田文化財整理収蔵室の文化財について学ぶ」

日時:2023年7月25日(火曜日)10時00分~11時30分

講師にブラキムラこと木村浩二氏をお迎えして開催しました。
向田文化財整理収蔵室は、仙台市内の各遺跡から発掘された出土品を復元したり、報告書にまとめて保管をしている施設です。
普段博物館の展示ケースの中にあるような文化財がそこかしこに!これまでは全く知らなかった文化財のバックヤードを目の当たりにした受講生の皆さんは驚きながら見学されていました。

展示室「料亭向田」は、講師の木村先生がこちらの施設にお勤めしていた際に作られた展示室です。
洒落の効いた「お品書き」と共に、古代から現代、さらには未来までの食文化について、”器”を基に解説していただきました。

次回、秋にも木村先生によるまち歩き講座を予定しておりますので、どうぞお楽しみに!

第1回「東北大学片平キャンパスの登録有形文化財を学ぶ」

日時:2023年6月7日(水曜日)10時00分~11時30分

館外で見学しながら仙台の文化資源について学ぶ今回の講座。第1回は東北大学の片平キャンパスにお邪魔しました。
講師は東北大学の加藤諭准教授と小貫勅子特任講師です。
青空の下、2グループに分かれて大学構内の歴史的建造物を見学しました。

片平キャンパス内は100年近く前の建造物が立ち並び、まさに学都仙台の歴史そのものです。
東北大学ではこうした歴史的建造物を保存しながら新しい建物とも調和を図り、キャンパス全体をデザインされているそうです。
緑生い茂る構内は学生だけでなくウォーキングする方やお散歩する保育園児もおり、地域に開かれた大学という雰囲気に参加者も驚いていました。
皆さん学びの多い講座となったようです。

関連リンク

②向田文化財整理収蔵室の文化財を学ぶ のチラシはこちらです(PDF:401KB)

①東北大学片平キャンパスの登録有形文化財を学ぶ のチラシはこちらです(PDF:323KB)