ページID:11299

更新日:2025年7月24日

泉区 センタートップ

南光台市民センター

〒981-8003 仙台市泉区南光台7-1-30
電話番号: 022-253-1023 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度 南光台学院

20250724

令和7年度「南光台学院」講座レポート

第3回「今日から始める健腸生活~腸は健康の源~」

20250724_1

20250724_2

 7月18日(金曜日)10時より、宮城中央ヤクルト販売株式会社 企画・研修チーム 片岡恵氏をお迎えして、第3回「今日から始める健腸生活~腸は健康の源~」を開催しました。

 腸の役割、排便の重要性、腸内細菌についてなど、ユーモアを交えながらわかりやすくお話しいただきました。免疫細胞の半分以上が腸にあること、外敵から体を守るために腸のはたらきが、非常に大切であると知り、受講生のみなさんは改めて「健腸生活」に励む決心をされたようでした。

「便が健康のバロメーターである事が、良く知る事が出来ました」「健康は大事!健腸はもっと大事‼」「普段あまり気にしていなかった腸(便)について、くわしくご説明いただいて良かったです。家族とも話し合いたいと思います」などの感想が聞かれました。

 

第2回「ホワイトボードミーティング」

2025627_4

2025627_5

 6月20日金曜日午前10時より、第2回「ホワイトボードで自己紹介~ホワイトボードミーティング~」を開催しました。「ファシリテーター事務所Pやん」代表の山田美保子氏をお迎えして、初めてのホワイトボードミーティングに挑戦しました。

 会場に並べられたホワイトボードに最初は戸惑い気味だったみなさんですが、講師のわかりやすい指導のもと、日頃あまり語る機会のない自分自身のことを発表するうちに、どんどん会話が盛り上がって行きました。ホワイトボードに書き出すことで、失敗や間違いを気にすることなく目と耳を使って交流を深めることができます。会場は、終始笑いであふれていました。日常のコミュニケーションを大事にすることで、「心の体力」を温め自分の力が発揮できることを学びました。

「こんなに素晴らしいコミュニケーションの方法があったなんて。とても良い経験になりました」「定年退職してから、自分のことを話す機会が少なくなったと感じていたので、今日の講座は有意義でした」「知らない人と、とても気楽に話すことができて、とても楽しかった」などの感想が聞かれました。

 

第1回 開講式

2025627_3

令和7年5月16日金曜日 午前10時より、令和7年度「南光台学院」が開講しました。

 今年度は抽選で90人の受講が決定し、第1回開講式には受講生82人が一堂に会しました。南光台学院歌を斉唱し、「浦田と南光台を学ぶ会」代表の狩野捷司氏より「浦田と南光台の歴史」と題して講話をいただきました。

浦田と南光台は、古くは仙台藩伊達家の御林(領主の管理下に属した山林)であったこと、人里離れた地域がどのように開けて行ったのか、当時の生活ぶりや地域住民の尽力など、南光台地域が発展していく様子を資料やDVDの映像を交えて、詳細に語ってくださいました。また、公的な文献等にはっきりとした記載はないが、長年南光台にお住いの講師とサークルメンバーが、地域を歩き、綿密な取材をもとに導き出した「南光台の七不思議」など、マニアック?な地元の歴史に、受講生のみなさんは興味津々の様子でした。「知らないことばかりでした」「いただいた資料を持って、南光台を散策しようと思いました」「昔の話が目に浮かぶよう」「地名の由来を初めて知りました」などの感想をいただきました。