ページID:7643
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 まるっと六郷!六郷の魅力みーつけた!
12月9日「井土浦に冬鳥を見に行こう!」開催しました!!
2023年12月9日
まるっと六郷!六郷の魅力みーつけた!「井土浦に冬鳥を見に行こう!」開催しました!
12月9日(土曜日)蒲生を守る会の熊谷佳二先生をお迎えし、また、せんだい3.11メモリアル交流館の皆様にご協力いただき、井土浦で野鳥観察を行いました。ここ数日、一気に季節が進み、冷え込みが心配されましたが、講座当日は過ごしやすく絶好の観察日和となりました。
先ずは、五柱神社から避難の丘へ向けて出発!約3kmのコースを散策します。スタートからトビやカモなど身近な鳥の姿を見ることができ、双眼鏡を通して見る野鳥の姿に大興奮!のんびりと過ごす姿に癒されました。
避難の丘では、熊谷先生から山々の解説をしていただき、双眼鏡のピント合わせの良い練習が出来ました。避難の丘から望む六郷地域は美しく、遠く蔵王の山々の姿や、井土浦の素晴らしい眺望を楽しみました。また、名取川と貞山堀が交わる藤塚の釣り場では、カンムリカイツブリが見られ、優雅で美しい姿に歓声が上がりました。移動中もカワウや白く美しいダイサギ、ノスリの勇ましい姿が見られ大人も子どもも夢中になり、またまた大興奮でした!
最後に向かった東谷地湿地では、鳥の姿に加え、様々な貝やカニ穴の観察が出来ました。また、ちょうど潮が満ちてきて、湿地帯ならではの美しく変化していく様子を観察することが出来ました。終わりに、みんなで今回観察できた野鳥の種類を数え…15種類でした!!
熊谷佳二先生、楽しくわかりやすい解説に加え、この日のために何度も下見をして素晴らしい資料を準備していただき、誠にありがとうございました。六郷地域の豊かな自然を再確認する有意義な時間となりました。
優雅な野鳥の姿に夢中!
貴重な貝が見られました
観察できた野鳥にシールを貼りました
まるっと六郷!六郷の魅力みーつけた!「六郷の野菜でずんだ餅もち作り」開催しました!
9月9日(土曜日)三本塚町内会、せんだい3.11メモリアル交流館にご協力いただき、三本塚公会堂で出前講座を行いました。台風の影響が懸念されましたが、講座当日は晴天に恵まれました。
今年は例年にない猛暑の影響で、この日に向けて三本塚町内会の小野会長が準備して植えていた枝豆の生育状況が早まり、収穫体験が出来ませんでしたが、三本塚公会堂前にある転作用の枝豆畑「ミヤギシロメ」を見学しました。枝豆として食べるのとは風味が異なる品種で、味噌や納豆などの加工用大豆にするため、10月末の収穫予定だそうです。
畑見学の後は、豆もぎ作業です。三本塚町内会の皆さんが事前に収穫してくださった枝豆をブルーシートに広げ、枝葉から豆を外します。それが終われば、いざ調理開始!三本塚のお母ちゃんレシピを教わりました。グループに分かれて、茹で上がった枝豆をすり鉢の中にはじきます。フードプロセッサーで混ぜて、仕上げにすり鉢でとろみや味を調えたらできあがり!つきたてのお餅と手作りのずんだ餡は格別!また、三本塚のお母さま方のご厚意で、漬物やそうめん、ナスのずんだ和えなど家庭料理をお振舞いいただきました。思いがけず、たくさんのご馳走に参加者の皆さん大感激でした。
三本塚町内会の小野会長、レシピを教えてくださったお母さま方、この日のために枝豆やもち米の準備など、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
昨年は田んぼであったという転作用の枝豆畑「ミヤギシロメ」を見学。10月末頃収穫の予定。味噌や納豆用になります。
三本塚町内会の方が事前に収穫してくださった枝豆「ゆかた娘」。みんなで枝から豆を外します。
おかあちゃんレシピを教わりながら、すり鉢で味を調えます。美味しくできたかな。
スタッフも各グループに入って試食タイム♪三本塚のお母さま方がご厚意で作ってくださった家庭料理に舌鼓!
お問い合わせ
主催者:六郷市民センター
所在地:〒984-0835 仙台市若林区今泉1丁目3番19号
TEL:022-289-5127 MAIL:rokugo-siminc@hm-sendai.jp