ページID:12907

更新日:2025年11月16日

若林区 センタートップ

六郷市民センター

〒984-0835 仙台市若林区今泉1丁目3-19
電話番号: 022-289-5127 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

六郷お月見会

お月見会の様子1

10月4日(土曜日)開催

 「六郷お月見会」は、六郷スポーツ少少年団、六郷地区民生委員児童委員協議会、六郷地域包括支援センター、六郷おやじの会、六郷児童館、六郷市民センターの6団体で構成される実行委員会で企画運営する地域連携の講座です。

 今年の「六郷お月見会」は、中秋の名月が10月6日ということで、一番近い土曜日の10月4日の18時30分から20時までの時間での開催となり、当日は親子や一般参加者を含めて32名の参加がありました。

 

 お月見会の様子

 プログラムは「月や星のおはなし」でスタートし、むかっち先生による「秋の虫のおはなし」では虫の声を聞いたり、虫の画像を見ながら身近な虫の見分けかたなどを学びました。

児童館工作コーナー 

次のプログラムでは、児童館の先生による「お月見ランタン」の工作がありました。容器のにウサギやお月見団子やススキの模様を貼り付けて、スイッチを入れると中にあるオレンジ色のお月さまが光る、素敵なランタンを親子で作りました。大人も一緒に工作できる、楽しい交流タイムです。

天体望遠鏡体験

 この日の天候はあいにくの曇り空のため、実際に望遠鏡での天体観測はできませんでしたが、望遠鏡を使って遠くの星の写真を観る体験をしました。

秋の虫観察

 生きている秋の虫の展示もあり、ここでもむかっち先生に秋の虫の説明を聞いている人もいました。

お供え

 会場には伝統の風習「お月見飾り」もお供えしました。

お月見だんごや、季節の花、収穫物の果物や芋、豆などを飾りました。

ランタンの画像

 最期にそれぞれ作ったランタンに灯りをともして部屋を暗くすると、みんなの手元が明るくなって、あちらこちらから「わぁ!」という歓声が上がりました。

 ご協力いただいた地域団体の皆さんも、参加された皆さんも楽しく交流できた夜の講座となりました。

 

【アンケートより】

(こども)

  • 虫の声がすごく面白かった。
  • ぼうえんきょうで月や星の写真をみたのがおもしろかった。
  • ランタンが光るところがおもしろかった。
  • ぜんぶたのしかった。
  • 虫の話や星の話が勉強になった。面白かった。

(大人)

  • ランタン作りを楽しみにしていたので、楽しそうな姿をみることができてよかった。
  • 虫と月の話が面白かった。
  • 虫の話や天体についても詳しく教えていただき勉強になりました。
  • ランタンは光るので、子どももテンションが上がってとても楽しめました。
  • 恒例の地域の講座なので楽しみにしています。虫の声に秋を感じ、ランタンづくりも大人も楽しめました。 児童館の先生のアイデアにはいつも感心させられます。天体クイズが面白かった。
  • 工作も親子で同じように作れて記念になった。

講座情報

内容 日本の伝統風習の「お月見」を地域団体と連携し、地域住民の交流の場として開催しました。
開催日 令和7年10月4日(土曜日)
時間 18時30分から20時まで
対象 どなたでも
定員 40人(中学生以下は保護者同伴)
費用 無料
添付ファイル