ページID:5219

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

仙台市生涯学習支援センター

〒983-0852 仙台市宮城野区榴岡4-1-8(パルシティ仙台5階)
電話番号: 022-295-0403 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 じぶんプランニング

令和6年度「じぶんプランニング」を開催しました

令和6年度 じぶんプランニング イラストレーター編を開催しました

2024年10月10日

じぶんプランニング
第2回 イラストレーター編
日時 令和6年10月5日(土曜日)
会場/講師 専門学校日本デザイナー芸術学院
参加人数 小学4年生~6年生 9名

専門学校日本デザイナー芸術学院様にご協力いただき、イラストレーターなど、絵を描くお仕事について学びました。校舎に入ると、目に飛び込んでくるのは、学生さんの作品や卒業生の作品、マンガがずらりと並ぶコーナー。絵が好きな児童たちは早速、作品やマンガに見入っていました。

今回のテーマは、イラストレーター編!
はじめに、先生からイラストやデザインについてのお話をいただきました。
そして、児童たちへいくつかの質問が。「イラストとデザインの違いとは?」「イラストと絵画(美術)の違いとは?」。改めて聞かれると考えてしまいます。ある美術家の話では、イラストレーターとは、依頼を受けて絵を描く人、美術家(画家など)は、自分が描きたいものを描く人。依頼や求められていることに応えられるスキル、好きなことで人を感動させられる才能。児童たちは、絵を描くお仕事について想いを巡らせながら聴き入っていました。

次に、実際にipadを使って、イラストの着彩です。イラストやマンガ、アニメーションの制作の場で、プロのクリエーターが使っているソフトウェア(アプリ)を使っての作業です。ペンや筆のほか、色やトーンなどデジタル画材が豊富であり、多機能なため、操作には少し慣れが必要です。先生が順を追って分かりやすく説明指導してくださり、児童たちはすぐに使い方を吸収していました。配色や影の入れ方は、それぞれの個性と好みです。着彩したイラストを缶バッチにしていただきました。自分だけのオリジナル缶バッチを手にした児童たちは、とても嬉しそうでした。

絵を描くお仕事と言ってもたくさんあります。イラストレーター、アニメーター、マンガ家、画家など。選択肢は様々です。
まずは、上手に描けるように。そのためにはデッサンなどの基本はもちろん、対象をよく見ることが大切であることを学びました。

アクアリストについての座学。アクアリストってどんなお仕事?

マーラはとても繊細な生き物でした

多種多様な動物たちにもふれあいました

榴岡図書館さんが水族館・アクアリスト編 関連図書コーナー設置してくれました

じぶんプランニング
第1回 水族館・アクアリスト編
日時 令和6年8月6日(火曜日)
会場/講師 仙台ECO動物海洋専門学校
参加人数 小学4年生~6年生 10名

仙台ECO動物海洋専門学校様にご協力いただき、水生動物の生態や生き物にかかわるお仕事について体験学習を行いました。
はじめに、校舎の見学をさせていただきました。学校には、多種多様な動物たちがたくさんいて、
実際に触れさせていただくことができ、児童たちは興味津々の様子でした。
動物病院やドッグスクールのような、現場さながらの実習室も見せていただきました。
学生さんたちのドッグトレーナーの実習の様子も見ることができました。

今回のテーマは、水族館・アクアリスト編!
最初にドルフィントレーナーについて学びました。学校では本物のイルカでの練習は普段できないので、イルカの代わりにマーラという動物を相手に練習しているそうです。
マーラは、見た目はうさぎのようで、目が大きくて可愛らしい動物です。性格は臆病でとても優しいそうです。
そのため、鼻と前足にのみにゆっくり触れるようにして、びっくりさせてしまわないよう注意しながら一人ひとりが順番に餌やり体験させていただきました。動物とかかわっていくためには、動物の特徴をよく知り、互いの関係づくりが大切だということを学びました。

次に、校内の水槽で飼育管理されている海水魚や熱帯魚、珊瑚などについてです。
アクアリストとは、水生生物(魚/水草など)を展示/飼育管理、または販売する仕事をいいます。
児童たちは、校内の水槽にすむ生き物について質問したり、餌をあげたりしながら、
普段は見ることができない魚たちをじっくりと観察している様子でした。
座学では、先生から水族館スタッフやアクアショップ、水槽メンテナンスの仕事について教えていただきました。
きれいな水槽に展示されている生き物たちの裏には、それらを支えるたくさんの人たちの地道なお仕事がある事を知りました。

生き物の魅力を伝えていくには、私たち人間を含めて、生き物たちの暮らす場所を守っていくことが大切。地球環境のためにできることについて考える機会にもなりました。

現在、榴岡図書館さんで、水族館・アクアリスト編についての関連図書コーナーを設置していただいております。
夏休みに是非、お気に入りの一冊を探してみてください!

次回のじぶんプランニングは、イラストレーター編(10月)を予定しています。