ページID:8478

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松陵市民センター

〒981-3108 仙台市泉区松陵5-20-2
電話番号: 022-375-8101 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 ふらっと松陵!

ふらっと松陵!の講座レポートです

2024年10月30日

10月19日(土曜日)「~おかのまち松陵の魅力を歩いて探そう」を開催しました。

1回目同様、案内を松森・松陵・鶴が丘界隈の歴史や地理を研究散策している松森いいネットさんにお願いしました。

本日のコース 松陵公園→仙台東変電所手前→松陵1丁目集会所→歩坂町北公園→東北学院大学泉キャンパス→永和台鉄塔→松陵公園

松陵1丁目集会所から急な階段を登りきり歩坂町北公園から眺めると、鶴が丘まで沢筋にあたることがわかります。とても良い景色でした。

東北学院大学泉キャンパスでは、ベガルタ仙台の練習場として整備中のグランドを見学しました。天然芝(養生中)のサッカー場とアメフトやラグビーもできる人工芝のサッカー場があり、使用開始が楽しみです。

【参加者の声】

  • 松陵の歴史を知ることができて良かったです。
  • ふだん歩かない所を歩いたり、話を聞けて楽しかったです。

講話

7月12日(金曜日)大人のキャンパス体験 in 仙台白百合女子大学を開催しました。

初めに、健康栄養学科 教授 大久保 剛氏より栄養学の観点からの「食べ物の意義」についてお話しいただきました。人間の身体は常に置き換わっている。栄養を食べ物からを取り入れ、不要物を排出している。これらの繰り返しだから、食べ物は大事である、とのことでした。

ステンドグラス

次に、ステンドグラスを見ながら、キャンパスを巡りました。

(上段)「聖母子」「白百合」 設置場所:図書館階段前

(下段)「キリストはぶどうの木」 設置場所:5号館入口

ステンドグラス2

「Berries 木の実」 設置場所:講堂ホワイエ
今回は曇天でしたが、晴れた日にはステンドグラスから青空と泉ヶ岳が見え とても素晴らしい眺めになるとのことでした。

【参加者の声】

  • 食物の話がおもしろかったです。毎日の食事の認識が変わりました。
  • とても素敵なステンドグラスをたくさん見せていただきありがとうございました

6月8日(土曜日)「~おかのまち松陵の魅力を歩いて探そう」を開催しました。

案内を松森・松陵・鶴が丘界隈の歴史や地理を研究散策している松森いいネットさんにお願いしました。

【本日のコース 松陵公園→西沢→熊野神社→清水寺「聖観音菩薩像」見学→鹿島団地→松陵公園】
造成前と現在の写真を見比べながら、今住んでいる地域の以前の様子に思いを馳せながら、ところどころでクイズを解きながら、歩きました。

清水寺では東日本大震災後に発見され、修復された「聖観音菩薩像」を見学しました。住職様のお話によると、約1,200年前(平安中期)に作られた出家前のお釈迦様で、手を合わせた人の願いをかなえてくれるそうです。ぜひ清水寺に足を運んでみてください。

【参加者の声】

  • 長年松陵に住んでおりましたが、今日は新しい発見が沢山ありました。楽しかったです。
  • 近所に平安時代の文化財があるとは思わなかった。王子の姿の仏像を初めて見ました。