トップページ > 市民センターを探す > 松陵市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 さくっと!まるごと健康生活

ページID:8479

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

松陵市民センター

〒981-3108 仙台市泉区松陵5-20-2
電話番号: 022-375-8101 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 さくっと!まるごと健康生活

さくっと!まるごと健康生活 の講座レポートです

2025年2月15日

松陵地域包括支援センターと共催で、「さくっと!まるごと健康生活」(全6回)を開催しました。

2月14日(金曜日)NPO法人20世紀アーカイブ 伊藤 豊生氏をお迎えし、映像と音でふり返る「懐かしの仙台」を開催しました。

丸光デパートで35年間流されていた「荒城の月」はミュージックサイレンによるものです。録音の中に21時発上野行き最終列車の汽笛が偶然入っており、当時は上野まで10時間だったなどの貴重なエピソードもお話いただきました。

「メガネの相沢」や「お茶の井ケ田」等の懐かしのCMソングを聴いて、昔のことを思い出し、周りの人と語り合い、脳の活性化につながるひとときを過ごしました。(会場:泉松陵コミュニティセンター)

【参加者の声】

  • 懐かしい仙台のお話を聞き、昔のことを思い出しました。
  • しみじみと懐かしく、頭の中が仙台に出てきた当時の頃を思い出しました。

11月28日(木曜日)百合が丘デイサービス 五十嵐 梢氏をお迎えし、「踊って歌って♪運動教室」を開催しました。

映像に合わせて口ずさみながら、みんなで楽しく身体を動かしました。元気な状態を維持するためには、「自分で意識して動かすこと」が大切だそうです。

後半は、お楽しみの「スイーツづくり」です。切れ目を入れた丸パンにジャムやバナナ、サツマイモ、イチゴなどをはさみ、生クリームやマスカルポーネを入れて出来上がり!!完成したお菓子を見せ合って楽しいひと時を過ごしました。(ふれあい塾 会場:松陵3丁目集会所)

10月1日(火曜日)明治宅配センター 太白 富川 隆之氏をお迎えし「人生100年時代 あなたの骨密度大丈夫?」と題してお話しを伺いました。

骨密度とは骨を構成するカルシウムなどのミネラル成分が、骨の中にどれほど詰まっているかを示す密度です。密度が低いと骨折リスクが高まり、寝たきりの要因になります。

そこで、実際に骨密度を測定してもらい、骨密度を意識した生活を送るために気をつけたいこと「バランスのよい食事」「日光浴」「運動習慣」「カルシウムの積極的摂取」について説明していただきました。

骨密度測定では実年齢に対して骨年齢がいくつかを語り合い、とても盛り上がりました。

(たんぽぽサロン 会場:県営松陵住宅集会所)

8月22日(木曜日)株式会社ヤマシタ 相澤 悦子氏をお迎えし、フットケア・ボディケアについてお話しを伺いました。

きちんと洗って、保湿することがケアの基本です。ごしごし洗うのではなく、泡立てた石鹸を皮膚に載せるくらいの気持ちでやさしく洗うのが大切とのことでした。

後半は講話の前に、ポリ袋に野菜、きのこ、調味料、水を加えて仕込んでおいた”きのこと野菜のスープ”を味わいました。(材料を入れた袋を閉じて30分茹でました)きのこの香りがするやさしい味のスープを堪能しながらのひとときとなりました。

(ふれあい塾 会場:松陵3丁目集会所)

【参加者の声】

  • ごしごしこするのがなぜいけないのか、具体的な説明でわかりやすかった。
  • わいわいしながらひと手間を加えたものを味わえて楽しかった。

さくっと!まるごと健康生活の講座レポートです

7月26日(金曜日) マルシンク 薄井 愛氏をお迎えし、軽体操を行いました。

暑い日が続くので、熱中症が疑われる症状(めまい、立ちくらみ等)が見られたら、まずからだを冷やすのが有効で、経口補水液、アイススラリーを常備しておくのも良いというお話しからスタートしました。

後半は、椅子に使って筋肉をほぐす運動や筋力トレーニングに取り組みました。2つの動作を一度に行うと認知症の予防になるとのことです。先生のわかりやすい説明を聞きながら、受講生の皆さんは楽しくからだを動かしていました。

(楽々サロン 会場:松陵5丁目集会所)