ページID:11374
更新日:2025年10月12日

ここから本文です。
令和7年度田子老壮大学(5月~10月)
 
第5回:館外学習「南蒲生浄化センター」
令和7年10月8日(水曜日)、田子老壮大学第5回は館外学習として、 東北最大の下水道処理施設である南蒲生浄化センターを見学しました。田子市民センターからワケルくんバスに乗り、現地へと向かいました。南蒲生浄化センターでは下水処理の仕組みについて説明を受け、東日本大震災で津波の被害を受けた当時の状態で残されている第3ポンプ室を見学しました。受講生からは「想像していた以上に施設の規模が大きいのに驚いた」、「震災の被害が残っているのを見て、改めて震災の大きさ、怖さがわかりました」などの声が寄せられました。
東北最大の下水道処理施設である南蒲生浄化センターを見学しました。田子市民センターからワケルくんバスに乗り、現地へと向かいました。南蒲生浄化センターでは下水処理の仕組みについて説明を受け、東日本大震災で津波の被害を受けた当時の状態で残されている第3ポンプ室を見学しました。受講生からは「想像していた以上に施設の規模が大きいのに驚いた」、「震災の被害が残っているのを見て、改めて震災の大きさ、怖さがわかりました」などの声が寄せられました。
第4回:講話「高齢者に多い疾患と生活で気を付けたいこと」
 令和7年9月10日(水曜日)、田子老壮大学第4回講座「高齢者に多い疾患と生活で気を付けたいこと」を、公益財団法人仙台市健康福祉事業団との共催で実施しました。講師にエムツー訪問看護ステーション宮城野の管理者・看護師である木内志姫氏をお迎えし、高齢者が日常生活を健康に過ごす方法を学びました。質疑応答の時間では受講生から積極的に質問がなされ、健康への関心の高さが窺えました。受講生からは「ゆっくりはっきり話してくださり、わかりやすかった」、「日常生活で注意する点が良くわかり参考になりました」などの声が寄せられました。
令和7年9月10日(水曜日)、田子老壮大学第4回講座「高齢者に多い疾患と生活で気を付けたいこと」を、公益財団法人仙台市健康福祉事業団との共催で実施しました。講師にエムツー訪問看護ステーション宮城野の管理者・看護師である木内志姫氏をお迎えし、高齢者が日常生活を健康に過ごす方法を学びました。質疑応答の時間では受講生から積極的に質問がなされ、健康への関心の高さが窺えました。受講生からは「ゆっくりはっきり話してくださり、わかりやすかった」、「日常生活で注意する点が良くわかり参考になりました」などの声が寄せられました。
第3回:講話「交通安全教室」
 令和7年7月9日(水曜日)、田子老壮大学第3回講座「交通安全教室」を実施しました。公益財団法人仙台ひと・まち交流財団交通指導課の三浦英幸氏を講師にお迎えし、高齢者向けの交通安全教室を行いました。歩行や車の運転、自転車の運転など様々な観点から注意すべきことを学びました。田子市民センター近くの交差点などの身近な風景を例に挙げ、どんなことに気を付けるべきかを丁寧に解説してしていただきました。受講生からは「気を付けることを再確認できた」、「分かりやすく丁寧に教えていただき、勉強になった」などの感想が寄せられました。
令和7年7月9日(水曜日)、田子老壮大学第3回講座「交通安全教室」を実施しました。公益財団法人仙台ひと・まち交流財団交通指導課の三浦英幸氏を講師にお迎えし、高齢者向けの交通安全教室を行いました。歩行や車の運転、自転車の運転など様々な観点から注意すべきことを学びました。田子市民センター近くの交差点などの身近な風景を例に挙げ、どんなことに気を付けるべきかを丁寧に解説してしていただきました。受講生からは「気を付けることを再確認できた」、「分かりやすく丁寧に教えていただき、勉強になった」などの感想が寄せられました。
第2回:講座「軽体操で交流しよう」
令和7年6月11日(水曜 日)、田子老壮大学の第2回講座「軽体操で交流しよう」を実施しました。元気フィールド仙台の職員2名が講師となり、脳トレーニングや軽運動の指導をしていただきました。グループでのお手玉やボールを使用した運動などもあり、受講生の皆さんは講座を通じて交流を深めていました。参加者からは、「楽しく身体を動かすことができた」、「教わった運動を自宅でも続けていきたい」などの感想が寄せられました。
日)、田子老壮大学の第2回講座「軽体操で交流しよう」を実施しました。元気フィールド仙台の職員2名が講師となり、脳トレーニングや軽運動の指導をしていただきました。グループでのお手玉やボールを使用した運動などもあり、受講生の皆さんは講座を通じて交流を深めていました。参加者からは、「楽しく身体を動かすことができた」、「教わった運動を自宅でも続けていきたい」などの感想が寄せられました。
第1回:開講式・開講記念演奏会「ピアノとサックスのコンサート」
令和7年5月14日(水曜日)、令和7年度田子老壮大学が開講し、29名が 参加しました。開講式後の記念演奏会ではMusicLifeのお二人によるピアノとサックスでの懐かしい歌謡曲などの演奏が行われました。ときおり手遊びやイントロでの曲当てクイズも交えながら、和やかな雰囲気で演奏会は進みました。受講生からは、「とても良い時間を過ごせた」、「サックスの体に響く音が楽しかった」などの感想をいただきました。
参加しました。開講式後の記念演奏会ではMusicLifeのお二人によるピアノとサックスでの懐かしい歌謡曲などの演奏が行われました。ときおり手遊びやイントロでの曲当てクイズも交えながら、和やかな雰囲気で演奏会は進みました。受講生からは、「とても良い時間を過ごせた」、「サックスの体に響く音が楽しかった」などの感想をいただきました。
講座情報
| 内容 | 地域の高齢者に健康・介護予防・軽体操等の知識を学ぶ場を提供し、健康で充実した日々を送るための一助とする。また、学びを通して高齢者同士の交流を図り、仲間づくりを促進する。 | 
|---|---|
| 開催日 | 令和7年4月~令和8年3月の毎月第2水曜日 ※8月はお休み。2、3月は第1水曜日に開催。 | 
| 時間 | 10時00分〜11時30分 | 
| 対象 | シニア | 
| 定員 | 50名 | 
| 費用 | 年会費:1,500円 | 

