ページID:12138
更新日:2025年10月15日

ここから本文です。
令和7年度たごっ子キッズタイム
 
第3回:ものづくり体験教室
令和7年10月13日(月曜日・祝日)、たごっ子キッズタイム第3回「ものづくり体験教室」を実施しました。
この講座は宮城県立仙台高等技術専門校との共催により、同校の教室を会場として行われました。参加した子どもたちは、機械にプログラムを入力して行うオリジナルコマづくり、やすりや研磨剤を使ったサイコロづくりを体験しました。子どもたちは初めて見る機械や道具に興味津々の様子で、指導していただいた仙台高等技術専門校の先生方に積極的に質問をしていました。
第2回:虫の声を楽しむ会
令和7年9月6日(土曜日)、たごっ子キッズタイム第2回「虫の声を楽しむ会」を実施しました。
 この講座は仙台市環境局環境共生課との共催で、すずむしの里づくり実行委員会、仙台市公園緑地協会青葉の森、伊達武将隊・松尾芭蕉氏を講師に迎えて実施されました。虫の声に関する歴史について学んだあと、田子二丁目公園にて実際に虫の野外観察を行いました。クビキリギリスやクサキリなど、様々な虫が見つかり、子どもたちは目を輝かせていました。参加した親子からは、「子どもも楽しめて、大人にも勉強になりました」などの声をいただきました。
この講座は仙台市環境局環境共生課との共催で、すずむしの里づくり実行委員会、仙台市公園緑地協会青葉の森、伊達武将隊・松尾芭蕉氏を講師に迎えて実施されました。虫の声に関する歴史について学んだあと、田子二丁目公園にて実際に虫の野外観察を行いました。クビキリギリスやクサキリなど、様々な虫が見つかり、子どもたちは目を輝かせていました。参加した親子からは、「子どもも楽しめて、大人にも勉強になりました」などの声をいただきました。
第1回:夏野菜を収穫しよう
令和7年7月26日(土曜日)、たごっ子キッズタイム第1回「夏野菜を収穫しよう」を実施しました。
参加した子どもたちが、田子市民センター・田子児童館の裏庭で栽培し ていたミニトマト、じゃがいもなどの野菜を収穫する体験を行いました。子どもたちは品種によって形の違うミニトマトを興味深そうに見つめ、じゃがいもの収穫では穴を掘ってじゃがいもが見つかると、皆で歓声を上げていました。参加した子どもたちからは「児童館で新しい経験ができた」、「秋野菜も収穫してみたい」などの感想が寄せられました。
ていたミニトマト、じゃがいもなどの野菜を収穫する体験を行いました。子どもたちは品種によって形の違うミニトマトを興味深そうに見つめ、じゃがいもの収穫では穴を掘ってじゃがいもが見つかると、皆で歓声を上げていました。参加した子どもたちからは「児童館で新しい経験ができた」、「秋野菜も収穫してみたい」などの感想が寄せられました。
講座情報
| 内容 | 田子児童館や近隣の学校、地域のサークル・団体などと連携し、学校の長期休業期間や休業日に合わせて子どもたちに様々な分野の学習や異世代交流の場を提供します。 | 
|---|---|
| 開催日 | 第1回:令和7年7月26日(土曜日) 第2回:令和7年9月6日(土曜日) 第3回:令和7年10月13日(月曜日・祝日) | 
| 時間 | 第1回:10時~10時30分 第2回:17時~19時 第3回:10時~11時30分 | 
| 対象 | 小学生 | 
| 定員 | 第1回:20人 第2回:15組(小学生親子) 第3回:20人(保護者見守り参加可) | 
| 費用 | 第1回:無料 第2回:無料 第3回:無料 | 
| 主催者からのお知らせ | 第1回:共催―緑のサークル・田子児童館 第2回:共催―仙台市環境局環境共生課 第3回:共催―宮城県立仙台高等技術専門校 | 

