メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和6年度 市民企画会議「おいでわいわいサミット」

  • REPORT
  • 講座レポート掲載

2024年12月22日

市民企画講座「おいでよ!わくわくキラキラ宝さがしパーティー」を開催しました!

2024年12月22日

 <企画会議~イベント当日の準備まで>
今年度の小中学生企画委員が考えたイベントは、「宝探し」「おやつタイム」「線香花火大会」を組み込んだ『おいでよ!わくわくキラキラ宝さがしパーティー』に決まりました。
開催当日までは、小中学生企画員と地域団体や各小中学校PTAで構成される大人企画員が交互に会議を行い、イベント内容についてブラッシュアップしていきました。
さらに小中学生企画員は「参加した小学生に楽しんでほしい!」という気持ちで、「宝探し」内の【どっきりエリア】の仕掛けや【なぞ解きエリア】で出題する難易度別の問題、【宝探しエリア】で探すお宝の仕掛けを制作しました。
大人企画員は、「おやつタイム」で使用する炭火や、子どもたちが楽しみにしている温かい温麺やじゃがバタ—の用意をイベント当日に行いました。


  • 企画会議や当日の準備の様子

<イベント当日 11月30日(土)14:00~17:00>


当日は、参加した小学生20名やジュニアリーダー5名に加え、小中学生企画員と大人企画員等を合わせて約60名という大人数でスタートしました。
ANON太白から参加してくれたジュニアリーダーのアイスブレイクで緊張がほぐれた子供たちは、グループに分かれて「宝さがし」に挑戦しました。【どっきりエリア】では暗い部屋の中にある仕掛けを乗り越え、【なぞ解きエリア】では”宝のヒント”を手に入れるため協力して答えを考え、【宝探しエリア】では”宝のヒント”をもとに、ダミーの宝箱を避けながら正解の宝箱を見つけるという、小中学生企画員のアイデアがたくさん詰まったコースを進みました。
小中学生企画員は脅かし役・なぞ解きのサポート・宝探しのサポートを担当し、大人企画員は【どっきりエリア】内で怖がる子供達のサポートを担当しました。

次の「おやつタイム」は【焼きマシュマロ】【温かい温麺】【じゃがバタ—】というメニューでした。「みんなで食べると美味しいし楽しい!」ということで、少し多めに用意した食材が全部なくなり、大人企画員も驚いていました。

最後の「線香花火大会」は、風が強まり雨がポツポツと降り始めたため、急きょ調理室で行いました。小中学生企画員が実況や対戦記録をとる中、火花が落ちないようにじっと我慢している挑戦者に声援が送られ、意外にも盛り上がった大会となりました。
その後外に出て、フィナーレの吹上花火鑑賞をしました。

参加した小学生からは「全部楽しかったし、おやつタイムのうーめんがおいしかった」「最高の思い出ができました!来年も参加します!」「線香花火大会で優勝できて嬉しかった」といった感想が寄せられました。
小中学生企画員からは「準備が大変だったけど、みんなが楽しんでくれて良かった」「企画員は初めてだったけど、楽しんでやれた」「アイデアもたくさん出たし、時間もちょうどよかった」という感想があり、全員から「来年度も企画員をやりたい!」という嬉しい言葉をもらいました。

  • イベント当日の様子

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 仙台多文化共生センター ( Sendai Multicultural Center )
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
生出市民センター
〒982-0251
仙台市太白区茂庭2丁目8番地の1
TEL: 022-281-2040
FAX: 022-281-4319
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.