トップページ > 市民センターを探す > 太白区中央市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度 ながまち老壮大学 文化教養コース

ページID:7754

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

太白区中央市民センター

〒982-0011 仙台市太白区長町5-3-2
電話番号: 022-304-2741 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 ながまち老壮大学 文化教養コース

令和4年度 ながまち老壮大学 文化教養コース 講座レポート

2023年2月20日

第9回講座 2月16日(木曜日)「映像でふり返る なつかしの仙台」

最終回となる今回は,NPO法人20世紀アーカイブ仙台 理事長 坂本英紀さんをお迎えして,お話を伺いました。

初めに,唐草模様の風呂敷に包まれた「やなぎ行李(こうり)」をご紹介頂きました。今回はこの行李の中に,昭和の時代の生活用品がたくさんつめられていました。蚊帳,バリカン,はたき等なつかしい昭和の日用品に,いっきに昭和にタイムトリップ。そのあとは,8ミリフィルムで撮影された昭和30年代以降の映像を鑑賞しました。

第8回講座 2月2日(木曜日)「伊達政宗のまちづくり~城下町仙台のヒミツ」

第8回講座は,一般社団法人「ジモトアーカイブせんだい」理事 木村 浩二さんをお迎えして,お話を伺いました。

仙台城と若林城の二つの城と二つの城下町について,そして,城下町仙台の特徴について学習しました。現在も仙台の町割りや町名には,藩政期の城下町割の痕跡や築城と城下建設に込められた藩主の思いが垣間見えるそうです。昔の絵図を持って町歩きをしたくなるような講座となりました。

受講生の皆さんからは,「城下町仙台のいにしえをたどって散歩してみます」「普段何気なく通っている所の変遷がわかり,興味深い内容でした。大変勉強になりました」などの感想を頂きました。

第7回講座 1月19日(木曜日)「いきいき健康アップ~認知症・あたまの体操・感染症の話」

第7回講座は,IMSグループ 西仙台病院の臨床心理士 後藤貴浩さんと,薬剤師 佐藤晴美さんをお迎えして,認知症予防と感染症予防についてお話を伺いました。

前半は,「認知症と頭の体操」という内容で,認知症の概要とその予防について分かり易く教えて頂きました。「たくさんの人と関わり,笑いあって自分らしく過ごすことが一番の予防」とのこと。楽しい事をたくさん考えて脳を活性化させたいですね。「脳トレタイム」では,頭の体操をしつつ体を動かしました。

後半の「自分をまもる家族をまもる感染対策」では,予防のための手洗いや手指消毒の正しい手順を実技を交えて学習しました。手洗いや手指消毒の重要性を再認識し,感染予防への意識がさらに高まる良い機会となりました。

第6回講座 11月17日(木曜日)「ふれあいコンサート」

第6回講座は,仙台フィルハーモニー管弦楽団オーボエ奏者の木立至さんと,鷲尾恵利子さんのピアノ演奏で,「ふれあいコンサート」を開催しました。

マルチェロの「オーボエ協奏曲」や「からたちの花」「この道」の山田耕作メドレー,ピアノ独奏のショパン「ノクターン」など,クラシックやポピュラーの演奏と楽しいお話で,心温まる時間となりました。

受講生の皆さんからは,「バロック音楽がオーボエの音色とマッチしていて心に沁みました。」「ピアノ演奏も素晴らしく,オーボエやイングリッシュホルンも身近で聴いたのは初めてで,想像以上に優雅な音色にうっとりしました。」などの感想を頂きました。

第5回講座 10月20日(木曜日)「気軽に楽しむおうち園芸」

第5回講座は,(公財)仙台市公園緑地協会 七北田公園都市緑化ホール 佐藤 権一氏をお迎えして,「気軽に楽しむおうち園芸」と題してお話を伺いました。

ガーデニングを楽しむための基本情報や,植物の育て方(パンジーやビオラの育て方と植え付け方・球根類の育て方と選び方),土づくりなどを楽しく教えて頂きました。

受講生の皆さんからは,「初心者の自分にも分かりやすいお話で,ガーデニングの楽しみが増大しました。」「日常を楽しく過ごすために大変役立つ内容でした。もっと気軽にチャレンジしてみます。」などの感想を頂きました。

第4回講座 9月15日(木曜日)「いま縄文人に学ぶ~貝塚からみる縄文人の暮らし」

第4回講座は,奥松島縄文村歴史資料館 館長 菅原 弘樹氏をお迎えして,「いま縄文人に学ぶ~貝塚からみる縄文人の暮らし」と題してお話を伺いました。

遺跡の調査から人間と動物のかかわりの歴史が明らかになり,地中に残された災害履歴は,現代の私たちに貴重な情報を提供してくれます。縄文人の生活から,現代に生かせる多くのことを学ぶことができました。
受講生の皆さんからは,「貝塚から地震の状況や歴史がわかるとは!勉強になりました。」「示唆に富むロマンのあるお話でした。ものを大切にすること,後世にも伝えたいです。」などの感想を頂きました。

第3回講座 7月21日(木曜日)「発酵ってなんだろう?~発酵の不思議と魅力」

第3回講座は,宮城大学 食産業学群 教授 金内 誠氏をお迎えして,「発酵ってなんだろう?~発酵の不思議と魅力」と題してお話を伺いました。

身近な「発酵食品」である米麹,甘酒,味噌の歴史や効用について,ユーモアを交え楽しく教えて頂き,発酵食品の魅力を再認識する有意義な時間となりました。
受講生の皆さんからは,「発酵のメリットがよくわかりました。」「身近なところに貴重な食品があったのですね。発酵食品を多く摂るようにします。」などの感想を頂きました。

第2回講座 6月16日(木曜日)「金融犯罪被害防止講座~うまい話にご用心」

第2回講座は,東北財務局 理財部金融監督第三課 専門調査員 浅沼 光代氏をお迎えして,「金融犯罪被害防止講座~うまい話にご用心」と題してお話を伺いました。
特殊詐欺等金融犯罪被害は,高齢者を中心に高い水準で発生しています。金融犯罪被害に遭わないポイントや各種金融知識について,寸劇やクイズを交えて楽しくご講話頂きました。困ったときは身近な人や相談窓口に相談することが大切ですね。
受講生の皆さんからは,「寸劇もあり楽しく勉強できました。今日の内容を肝に命じて生活します。」「他人事ではないと思いました。身近な問題でとても参考になりました。」などの感想を頂きました。

第1回講座 5月19日(木曜日)「仙台伊達家の家紋」

「ながまち老壮大学文化教養コース」が,5月19日(木曜日)より開講となりました。
第1回講座は,前仙台市博物館 副館長の髙橋 あけみ氏をお迎えして,「仙台伊達家の家紋~家紋にまつわるエピソード」と題してお話を伺いました。家紋に関する記録の紹介から始まり,仙台伊達家の8種類の家紋,三引両紋・竹に雀紋・牡丹紋・蟹牡丹紋・菊紋・桐紋・九曜紋・雪薄紋,について歴史的背景や興味深い逸話をご紹介頂きました。

受講生の皆さんからは,「時代とともに使われる家紋が変化し,その背景を知ることができ勉強になった。」「家紋は家柄や格式を表す重要なものであると再認識した。」などの感想を頂きました。

お問い合わせ

太白区中央市民センター
982-0011 仙台市太白区長町5-3-2
TEL 304-2741 FAX 304-2526