ページID:8462
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度「高森塾」第6回(閉講式)が開催されました
高森塾 第6回「昭和時代の写真で楽しむ仙台」(閉講式)が開催されました
2022年11月1日
第6回 高森塾「昭和時代の写真で楽しむ仙台」(閉講式) 10月28日(金曜日)
「高森塾」の第6回が10月28日(金曜日)に開催されました。
高森市民センターは11月から大規模改修工事に入るため、令和4年度の高森塾も第6回の今回が最後となりました。
講師に「風の時」編集部代表の佐藤正実さんをお迎えし、「昭和時代の写真で楽しむ仙台」と題して、主に仙台駅前周辺の昭和時代の写真と現在の写真を比べながら、懐かしいお話を伺いました。
大きく映し出された昔の写真を見て、みなさん「うんうん」と頷きながら当時を思い出している様子。
路面電車や開発前の広々とした駅前の道路、昔の商業看板などなど、次から次に映し出される懐かしい写真をたくさん見せていただきました。
講師の佐藤様、受講生の皆様、ありがとうございました。
令和4年度の「高森塾」は今回で終了となり、令和5年度はお休みとなります。
リニューアルした高森市民センターで令和6年度の「高森塾」を開催する予定ですので、楽しみにお待ちください!
第5回 高森塾「コンサート」プラテーロとわたし~朗読とピアノで綴る1匹のロバと1人の詩人のおはなし 9月30日(金曜日)
「高森塾」の第5回が9月30日(金曜日)に開催されました。
今回の高森塾は、「令和4年度 高森絆コンサート」と同時開催で、新井真澄さん(朗読)と針生奏子さん(ピアノ)のお二人による「プラテーロとわたし」の朗読とピアノ演奏のコンサートでした。
スペインを代表する詩人、ファン・ラモン・ヒメネスの代表作である「プラテーロとわたし」の詩に、同じくスペインのエンリケ・グラナドスの「12のスペイン舞曲」を合わせての演奏でお楽しみいただきました。
アンケートでは「日頃あまり聴くことのないスペインの音楽をたくさん聴くことができてよかった」「スペインの長閑な風景や一匹のかわいらしいロバの映像が目に浮かぶようだった」「朗読とピアノがとても合っていてよかった」という感想を頂戴しました。
1時間15分という少し長い時間のコンサートで、ちょっと疲れてしまった方もいらしたようです。次回は休憩時間も考慮したいと思います。ご参加ありがとうございました。
第4回 高森塾「生涯現役~食と運動で楽しむ人生!」 8月26日(金曜日)
「高森塾」の第4回が8月26日(金曜日)に開催されました。
今回の高森塾は、菅原流水健康塾代表で健康づくり運動指導員・フードマイスターでもある菅原敏幸先生をお招きし、講話と実技の内容で開催しました。
コロナ禍で出歩く機会も少なくなり、運動不足になりがちな生活の中で、簡単に足の筋肉をつける運動や、固くなった背中の肩甲骨まわりの筋肉の緩め方などを教えてもらいました。
また、運動と水の取り方の大切さや、身体に必要な栄養の取り方、取るタイミングなどについての話も伺いました。アンケートには「目からウロコの話だった」「とてもいいお話と運動だった。もっと聞きたかった」というご意見がありました。
暑い季節での講座のため、2部制で短い時間での開催となってしまいましたが、その分濃い内容の講座となりました。
第3回 高森塾「くすりのイロハ~薬の飲み方・使い方」 7月22日(金曜日)
「高森塾」の第3回が7月22日(金曜日)に開催されました。
今回の高森塾は、仙台オープン病院の地域健康講座「くすりのイロハ」と題して、仙台オープン病院 薬剤部課長の森雅之さんを講師にお迎えしてお話を伺いました。
「からだの中のくすりの働き」「くすりの服用時間」「漢方薬の注意点」や「薬の保管方法」などについてのお話でしたが、知っているようで知らないこともたくさんあり、改めて薬の正しい飲み方や使い方について学ぶことができました。
今回は暑い季節で研修室を会場としたため、前半と後半の2つのグループに分かれての講座となり、講師には2回同じ内容でお話いただくことになりました。ありがとうございました。
第2回 高森塾「万華鏡の世界」 6月24日(金曜日)
「高森塾」の第2回が6月24日(金曜日)に開催されました。
今回は「万華鏡の世界」と題して、高森4丁目の「万華鏡ギャラリー桴館(バチカン)」のオーナー千葉智子さんを講師にお迎えしてお話を伺いました。
万華鏡の仕組みや万華鏡の歴史、世界の万華鏡作家のお話など、興味深い内容のお話とともに、実際にご持参いただいた万華鏡を見せていただきました。
梅雨空の広がる季節に、万華鏡の美しい世界が少しの間「梅雨の晴れ間」を見せてくれるひと時となりました。
第1回 高森塾「元気が出る東北の歴史」 5月27日(金曜日)
令和4年度「高森塾」の開講式が5月27日(金曜日)に開催されました。
今年度の受講生は70名となり、第1回の開講式には56名が参加しました。
講師に、宮城県慶長使節船ミュージアム サンファン館館長で東北大学名誉教授の平川新先生をお招きして「元気が出る東北の歴史」という演題でご講話いただきました。
これから様々なジャンルの内容で全6回の講座を開催します。お楽しみに!