ページID:8467
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度「伝統行事 仙台七夕もりあげ隊」
令和4年度も「伝統行事 仙台七夕もりあげ隊」を開催しました。
2022年7月12日
6.7月12日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:11人「自宅で楽しむ“ミニ七夕”を作ろう!」
前回までは、市民センターに飾る大きな七夕飾りを制作しましたが、今回は持ち帰って自宅で楽しむための“ミニ七夕”を作りました。
ミニ七夕と言っても飾り付ける内容は、本格的な仙台七夕の七つ飾りです。
七つ飾りを一から作るには時間が足りないので、ある程度まで千葉先生が準備をしてくださいました。そのお陰で全員、時間内に作り終えることができました。受講生からは「みなさんと一緒に七夕飾りを作ることができてとても楽しかったです。」「自分たちが作った飾りが、センターのロビーに飾られていてうれしかったです。」「七夕の意味がわかり、楽しく作業できました。他県から来ているので、仙台七夕のことが理解できて楽しかったです。」など、みなさん七夕飾り作りを通して、仙台七夕を身近に感じることができたようです。また今年は『仙台七夕まつり』が開催されるので、行った際には今までと違った目線で『仙台七夕まつり』を楽しむことができるのではないでしょうか。
5.7月5日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:10人「市民センターに飾仙台七夕飾りを作ろうⅤ」
今日は今まで制作した“七つ飾り”をセンターロビーに飾り付けました。
バランスを考えながら、自分たちが制作した様々な飾りを、ひとつひとつ丁寧に取り付けていき、最後は、自分たちが願いを書いた短冊を取り付けて終了です。センターを訪れた方がこの七夕飾りを見て、季節を感じ心和んでくれることを願いながら、受講生たちは一生懸命制作し飾り付けました。飾り付け作業の後には、自分たちが作った七夕飾りを見上げて「とてもきれい!」「ロビーが明るくなった。」などみなさんから喜びの声が聞かれました。
この場所は、程よい風が吹き抜けるので、竹につるされた吹き流しが風になびいて涼やかな演出をしてくれます。
お近くにおいでの際は、夏の風物詩である『高森の仙台七夕』でお楽しみください。
今年度の七夕飾りを飾りつけた竹は、昨年度に引き続き、高森ふるさとづくりの会の方が講座前日に切り出してくれたものです。
4.6月28日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:9人「市民センターに飾る仙台七夕飾りを作ろうⅣ」
今日で七夕飾り制作も4回目になり、いよいよ大詰めを迎えました。前回で仙台七夕の七つ飾りがほぼ完成したので、今回は竹を華やかにするための飾り作りを行いました。飾りは、千葉先生が考案したオリジナルのものを作ります。昨年は、様々な色の和紙を使った卵型のかわいらしい飾りで、風が吹くたびに揺れる姿を来場者に喜んでいただきました。今回も千葉先生が考案した風に吹かれるとくるくる回る飾りと、吹き流しにつける小さなお花を制作しました。細かい作業を必要とされるので、今回も受講生のみなさん無言での作業です。
全員が作り終わった後は、“輪飾り”を作りました。輪飾り作りは単純な作業なので、お話しながら和やかな雰囲気の中で作り上げることができました。また、今回は予定時間内に作業が終わったので、おまけで折紙3枚を使ったコマの作り方も教えていただきました。
吹き流しにつける折り紙で作った小さなお花です。↑
3.6月21日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:6人「市民センターに飾る仙台七夕飾りを作ろうⅢ」
仙台七夕の七つ飾りのうち、“投網(とあみ)”と“屑篭(くずかご)”を制作しました。
“投網”は、豊漁、豊作、“屑篭”は清潔と倹約の願いを込めて飾られます。
投網と屑篭の後は、ミニ吹き流しを制作しました。小さいお花紙の下に和紙の吹き流しを付けて完成です。今回も先生の丁寧な指導と受講生の集中力で、時間内に完成することができました。
次回は、まだ完成していない“巾着”と飾りつけをする竹を華やかにするための飾りなどを制作する予定です。
2.6月14日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:9人「市民センターに飾る仙台七夕飾りを作ろうⅡ」
今回は、前回作成した“吹き流し”作りの続きを行いました。
花が付いた下の部分に、紫・黄・水色の和紙と絵柄が付いた3色の和紙を取付けて完成です。和紙が曲がらないように注意しながら取り付けるのが難しく、みなさん、腰を曲げ覗き込みながら丁寧に取り付け作業を行っていました。
吹き流しの後は、七つ飾りのうちの“巾着(きんちゃく)”と“紙衣(かみごろも)”作りに取り掛かりました。
それぞれのパーツを切ったりのり付けしたりと、複雑な作業が続きます。先生からひとつひとつの工程を丁寧に教えていただきながら、途中まで作ることができました。
続きは、次回に行います。
1.6月7日(火曜日)10時から11時30分 場所:第1研修室 参加者:8人「市民センターに飾る仙台七夕飾りを作ろうⅠ」
令和3年度に引き続き、講師は千葉慧子先生です。
本日の作業は、市民センターロビーに飾る“吹き流し”から作り始めました。最初に吹き流しの下の部分を3色柄の和紙で作り、次に上の部分を飾るため、3色のお花紙で小さい花作りを行いました。お花紙が薄いため一枚づつ扱うのに一苦労。また細かい作業も必要なため、みなさん下を向いたまま無言です。
最後に出来上がった花を吹き流し上部の曲げ輪に取り付けて、本日の作業は終了です。
今回も先生が事前に様々な準備をしてきてくださったので、スムーズに作業が進めることができました。