ページID:8154
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 おりがみボランティア養成講座
令和 3年度 おりがみボランティア養成講座 講座レポート
2022年3月26日
3月11日(金曜日)「令和3年度のふりかえりと令和4年度の活動に向けて」講師:成田 由香里氏
3月は令和3年度のふりかえりと、令和4年度の活動に向けた話し合いを行いました。講師の成田先生より「おりがみを一緒に折って楽しむこと」が、ボランティア活動において何よりも大切であるとのお話しをいただきました。また、メンバーからは「次年度は教えるスキルを磨きたい」「材料選びや制作日数など、準備段階から考えていくことも必要」などの声があがり、今後のボランティア活動を見据えた学習内容やアイディアなど、ボランティアサークル独立に向けた意見交換を行いました。
12月10日(金曜日)「お正月作品(鶴の置物と独楽)づくり」講師:成田 由香里氏
12月はお正月にぴったりの鶴の置物と独楽づくりを行いました。一般的な鶴の折り方よりも難易度の高い鶴の置物を折っておりがみ作成技術を高めました。また、おりがみで作成した独楽は実際にクルクル回すことができ、子ども向けのボランティア要請で役立ちそうです。
11月12日(金曜日)「クリスマスリースづくり」
ボランティアメンバーが講師となり、おりがみのクリスマスリースづくりを行いました。ひとつひとつの工程は単純でも、作業のペースには個人差があるため、作り方の説明の仕方や時間配分などを考えながら、今後のボランティア活動に必要となるスキル“教える経験”を積む機会となりました。平面や立体などのアレンジを加え完成したリースは展示スペースに飾られ、クリスマスムード一色となりました。
8月20日(金曜日)/9月14日(金曜日)「富沢ふれあいまつり2021」展示作品制作 講師:成田 由香里氏
10月2日、3日に開催する「富沢ふれあいまつり2021」へ展示する共同作品制作を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言に伴い、当初予定していた日にちを延期しての開催となりましたが、先生からアドバイスをいただきながらメンバー間でアイディアを出し合い「四季」をテーマにした豪華なおりがみ作品が完成しました。
6月11日(金曜日)/7月9日(金曜日)「仙台七夕飾り(くす玉と吹き流し)制作」講師:成田 由香里氏
講師に成田由香里先生をお招きし、仙台七夕飾りのくす玉と吹き流しを作成しました。細かな作業が多くなるため、ビデオカメラとプロジェクターを使用して作業内容をスクリーンに大きく映し、三密を避け感染症対策を徹底しながら開催しました。くす玉の配色や吹き流しの長さなど、バランスを考えながら細部にまでこだわり作成した七夕飾りは、市民センターへ訪れた人々の目を楽しませてくれました。
5月14日(金曜日)「オリエンテーション」「ミニ七夕づくり」
平成30年度よりスタートした「おりがみボランティア養成講座」は、今年で4年目を迎えました。おりがみ作品をとおして地域に貢献できるよう、おりがみボランティアサークル「和の折り富沢」として、メンバーは制作技術やボランティア活動のスキルアップを目指して学習しています。新たなメンバー2名を迎え、第一回はボランティアメンバーが講師となり、オリエンテーションとミニ七夕飾りづくりを行いました。完成したミニ七夕飾りは富沢市民センターの展示スペースに飾り、館内が鮮やかに彩られました。
お問い合わせ
富沢市民センター 電話:022(244)3977