ページID:7712
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和3年度 わかばやし出前講座
林出前講座レポートをご覧ください。
2021年10月7日
第1回 松原公会堂会場~苔玉作り~
7月8日(木曜日)若林園芸愛好会の平井氏より、苔玉の作り方と育て方を教えて頂きました。
受講生は、ゴショクドクダミ・アカバナサワギキョウ・クサソテツの中から2種類選び、苔を糸で丁寧に巻きつけると涼しげな苔玉が完成しました。
その後、植物のもつ生命力や、苔玉の最適な環境づくりについて学びました。
【受講生のアンケートより】
- 初めて作ってみて、簡単でしたが、半年1年後が楽しみです。
- 植物に触れられてよかったです。
- とても楽しくわかりやすく教えて頂きありがとうございました。
- 楽しかったです。これから育てて眺めていくのが楽しみです。
- 意外と簡単にできました。これから色々な工夫をして楽しみたいと思います。
第2回 南材コミュニティセンター会場~はじめてのフラダンス~
9月29日(水曜日)フラインストラクター遠藤知子氏より、フラダンスの基本姿勢と動作を教えて頂きました。
受講生は、ストレッチをしてから、簡単な動きで表す波や月、星など自然を表現し、ブルーハワイの曲で、ゆったりとしたリズムに乗って踊りました。
講師がフラダンスを披露すると、受講生はステップや手の動きなどイメージを広げ、フラダンスへの興味を高めることができました。
また、フラダンスによって股関節や体幹も鍛えられ健康にも良いので、一緒に楽しみましょうとお話をいただきました。アロハ(ALOHA)
【受講生のアンケートより】
- 楽しみにしていたフラ。あっという間に終わり、基本から教えて頂き、1曲完結。充実感いっぱいで、楽しいひとときを過ごせました。
- フラダンスは音楽も楽しいし動きにも意味があるので、全てに興味を持って取り組めて、あっという間に終わってしまいました。
- 気持ち良い動きでした。初体験楽しかったです。
- 難しかったけど、楽しかったです。とても勉強になりました。少し汗が出て、良い運動になりました。
第3回 若林西市営住宅集会所会場~調査からわかる政宗晩年の城 若林城~
1月20日(木曜日)仙台市文化財課 木村氏より、発掘調査であきらかになりつつある若林城についてご講話いただきました。
受講生は、若林城とはどのような城だったのか、廃城後はどんな様子であったかなど、映像を交えながら知ることができました。また、発見した主な遺構についての貴重な写真や絵図を見て当時の伊達政宗の繁栄を振りかえりながら、考えるきっかけとなりました。
休憩時間には、瓦などの遺物に触れて、色や模様の美しさに見入りました。
今年度の第16次調査が行われた発掘についても興味深い話を伺い、貴重な資料をもとに若林城の歴史について学びました。
【受講生のアンケートより】
- 自分の住んでいるところの知識として、とても興味深く説明を聞きました。
- 埋め戻しについての説明が良かった。礎石跡の断面図、俯瞰図があり分かりやすかった。
- どうして若林城が残っていないのかと思っていましたが、今回初めてわかりました。
- 遺言で、解体させた事を知り、後のもめ事のないように思慮深さを知る。
- 昔の人の「知恵」などがいっぱいあり驚きました。六郷堀も興味がありました。
お問い合わせ
若林市民センター 電話 022-282-4541