ページID:7673

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林市民センター

〒984-0826 仙台市若林区若林3-15-20
電話番号: 022-282-4541 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 知って安心!認知症講座

「知って安心!認知症講座」講座リポート

2024年11月23日

第4回「疑問、不安、悩み、何でも話してみよう」~参加者同士の交流会~
開催日:10月16日(水曜日)10時00分~11時30分

第4回は、これまでの講座の振り返りとグループでの交流会です。家族を介護されている方は、現在の状況や生活する中での苦労や大変なことなどを語り合っていました。やはり、同じ仲間がいて相談できる、話しを聴いてもらえることが一番の支えになっていることを実感しました。河原町地域包括支援センターからは、認知症の家族会や認知症カフェの案内などもあり、有意義な認知症講座となりました。

第3回 講話「頑張りすぎない!認知症の人と自宅で過ごすための心構え」
開催日:9月18日(水曜日)10時00分~11時30分
第3回は、実際に自宅で父親を介護されている、50代男性の戸田隆之さんのお話しを伺いました。「あれっ、ちょっとおかしいなぁ~」と父の様子の変化が起きたところから、認知症と認めるまでの葛藤やその後の経緯などを赤裸々にお話してくださいました。今では、子どものようになった父親を「かわいいなぁ~」と思うまでになったそうです。

いろいろな面白いエピソードを交えながらではありましたが、ここまで来るのにいかばかりの苦労があったことかと感じました。最後のグループワークでも、飾らないお話に凄く共感できた、細かいところまで聞くことができて参考になった、との感想が出されていました。

第2回「映画で学ぼう認知症」 ~映画「ケアニン∼あなたでよかった∼」上映会~
開催日:8月21日(水曜日)10時00分~11時30分
第2回は、認知症をテーマにした映画「ケアニン∼あなたでよかった∼」を鑑賞しました。介護の世界に飛び込んだ青年が、認知症の人々とのふれあいや、その家族の戸惑いや不安に向き合い寄り添っていく中で、少しづつ成長していくものです。今回参加された受講生の中にも、認知症の家族を持つ方、自分が軽い認知症の方もおり、それぞれの立場によって様々な感情を持たれた様子でした。

第1回「認知症かな?と思ったら・・・」
開催日:7月24日(水曜日)10時00分~11時30分

第1回は、河原町地域包括支援センターの職員から、認知症についての基礎的な知識を学びました。認知症の主な種類や認知症の初期症状、脳の病気でも同じような症状が出ることなど、やはり専門の行院で検査を受けることが大切であるということ。その後は、相談窓口や専門病院を活用すること。また、たとえ自分や家族の方が認知症の診断をうけても、治療でかいぜんできること、などを学びました。