トップページ > 市民センターを探す > 若林市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 わかばやしチャレンジクラブ④「ステンドグラス万華鏡を作ってみよう」

ページID:7675

更新日:2025年3月25日

若林区 センタートップ

若林市民センター

〒984-0826 仙台市若林区若林3-15-20
電話番号: 022-282-4541 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 わかばやしチャレンジクラブ④「ステンドグラス万華鏡を作ってみよう」

令和6年度 わかばやしチャレンジクラブ 講座レポート

2025年2月22日

7.「小学生のための体幹トレーニング」2月8日(土曜日)10時30分~11時30分

会場:ホール 参加者:小学生18名

スポーツトレーナー・西間木由美氏をお呼びし開催しました。怪我しにくい体づくりを目標に、まずは柔軟体操を実施し、体を十分に伸ばしました。次にカラーコーンを頭や足にのせてのバランスや複数のボールを用いた動きなど、様々な道具を使って体幹を鍛えました。そして流行りの曲に合わせてダンスも行いました。参加された皆さんは終始笑顔が溢れており、楽しげな様子が見られました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • ダンスが楽しかったです。
  • おもしろかった。
  • からだがやわらかくなったり、たのしくできました。

6.「みんなで鬼はじめ!スポーツ鬼ごっこ体験会」1月25日(土曜日)10時00分~11時30分

会場:ホール 参加者:小学生27名

仙台スポーツ鬼ごっこ愛好会の松井邦浩氏をお呼びし開催しました。また当日のサポートとして、当館を拠点に活動するジュニアリーダーサークル「若林にゃくりん」の皆さんにも来ていただきました。今回は、個人戦で行うことの多い一般的な鬼ごっことは違い、チームで協力して点数を稼いでいくという新たな鬼ごっこでした。初挑戦の皆さんも多数いましたが、試合を重ねるごとにルールを学び上達していきました。時にはチーム内で作戦会議をしたり、試合前に円陣を組んだりするなど、チームの団結も生まれていました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • いっぱい点をとれて楽しかったです。
  • 負けてくやしかったけどたのしかった。
  • 楽しかったしいっぱい走れてうれしかったです。

5.「クリスマスプレート作り」12月21日(土曜日)10時00分~11時30分

会場:会議室兼調理実習室 参加者:小学生15名

アトリエ虹色たまごの皆様にお越しいただき、開催しました。スポンジで全体に色をのせた後、筆を使って色を塗ったり割り箸で模様を描いたりしました。クリスマスのBGMが流れる中、サンタクロースやクリスマスツリーの絵を描いたり、色をグラデーションにして工夫してみたりなど、参加した児童の皆さんは工作にどんどん夢中になっていきました。作成後には鑑賞会が行われ、カラフルで華やかなプレートが並びました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • 色をぬるのはむずかしかったけど、とても楽しかった。
  • お皿にえのぐをぬるのははじめてだからたのしかった。
  • えのぐをかさねたりするのがたのしかったです。

4.「ステンドグラス万華鏡を作ってみよう」11月30日(土曜日)10時00分~11時30分

会場:会議室兼調理実習室 参加者:小学生17名

アートフィールドくぅかの齋藤尚美氏にお越しいただき、開催しました。まずは、万華鏡の仕組みについて学びながら万華鏡の組み立てを行いました。その後は、きれいな模様を写すために、プレート2枚にテープを貼ったり絵を描いたりしました。仕上げに、プレート2枚を万華鏡と繫ぎ合わせ筒の部分をデザインしました。どんなデザインにするか熱心に考えたり友達と相談し合ったりしながら、一人ひとりの個性が光る様々な万華鏡が出来上がりました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • はじめて万げ鏡をつくりました。きれいにできてうれしかったです。
  • かいた絵やもようがおもいどおりにうつらなかったけど、きれいにできてよかった。
  • 最初始めたときはちょっとむずかしかったけど、絵やシールを書いてはったりして、たのしかったです。またやりたいです!

3.「デジタル顕微鏡で見る小さな世界&eスポーツ体験」8月8日(木曜日)10時00分~12時00分

会場:和室1 参加者:小学生10名 中学生1名

株式会社システムズ eBoxグループ 名取大志氏ほか3名の方に来ていただき、開催しました。今回は二本立ての内容ということで、前半はデジタル顕微鏡を使って、各々が持ち寄った化石や鉱石、ペットボトルキャップ、猫のひげなど様々な物を観察しました。また、デジタル顕微鏡のメリットとして、モニターに観察物を映すことができるため、クイズ形式でお互いが何を観察したか当て合いました。
続いて後半のeスポーツ体験では、初めて体験する参加者がほとんどでしたが、あっという間にパソコン操作を覚えて、白熱したチーム戦を行いました。対戦中のチームも観戦者も、得点の度に盛り上がっておりスポーツとしての一体感も感じることができました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • 顕微鏡で細かいところも見れてすごく楽しかったです。あとeスポーツ体験でもみんなとゲームがやれて楽しかったです!!
  • 初めてデジタル顕微鏡の仕組みや使い方を知れたのがうれしかった。
  • デジタル顕微鏡で普段は見れないものが見れて良かったです。eスポーツについても知れて楽しかったです。ゲームリテラシーやITリテラシーを覚えておきたいと思いました。
  • パソコンのゲームを初めてやって楽しかったです。操作は少し難しかったです。

2.「ジュニアリーダーとあそぼう」8月2日(金曜日)10時00分~11時00分

会場:ホール 参加者:小学生16名

若林区内の市民センターを拠点に活動しているジュニアリーダーの皆さん7名に来ていただき、「ジュニアリーダーとあそぼう」を開催しました。今回は、ジュニアリーダーの皆さんに、参加者が楽しめるようなゲームについて事前に考えてもらい、講座の先生も担当してもらいました。座っていても楽しめる手遊びを中心としたゲームから、走ったり跳ねたりなど会場内を広く使って体を動かすゲームまで、幅広く計6種類のゲームを実施しました。参加した児童の皆さんは、笑顔で思い切りゲームを楽しんでいました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • ジュニアリーダーさんとあそべてたのしかったです。
  • またこの行事に参加したいです。
  • 「がっちゃんおに」がたのしかった。
  • 「おーい大変だ」がたのしかった。

1.「ボッチャ体験会」6月8日(土曜日)10時00分~11時00分

会場:ホール 参加者:小学生12名

ボッチャまざらいん 児玉悟氏をお招きし、「ボッチャ体験会」を開催しました。当日は、当センターを拠点とするジュニアリーダーサークル「若林にゃくりん」に所属するジュニアリーダーの皆さんにもサポートで参加してもらいました。
前半は、ボッチャのルール説明と投げ方の練習を行いました。参加者のほとんどがボッチャ初体験でしたが、児玉氏の説明を熱心に聞き、自分なりに力加減や角度を試しながら真剣に練習していました。
後半は、3人1組のチームとなり試合を行いました。チーム内で作戦会議をしたり、他チームの投球時には「頑張れ」「すごい」と声援を送ったりなど、一投一投に皆で一体となって盛り上がりました。

〈参加者からの感想(一部抜粋)〉

  • はじめてだけど、じょうずにできてうれしかったです。
  • 負けてくやしかったけど勝負してたのしかったです。
  • 投げたボールがちかづいた時ワクワクしたのが楽しかったです。

関連リンク

  1. 「ボッチャ体験会」チラシ(PDF:2,587KB)
  2. 「ジュニアリーダーとあそぼう」チラシ(PDF:428KB)
  3. 「デジタル顕微鏡で見る小さな世界&eスポーツ体験」(PDF:359KB)
  4. 「ステンドグラス万華鏡を作ってみよう」チラシ(PDF:488KB)
  5. 「クリスマスプレート作り」チラシ(PDF:520KB)
  6. 「みんなで鬼はじめ!スポーツ鬼ごっこ体験会」チラシ(PDF:2,587KB)
  7. 「小学生のための体幹トレーニング」チラシ(PDF:2,599KB)