トップページ > 市民センターを探す > 若林区中央市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度 若中防災・減災講座
ページID:12434
更新日:2025年10月28日

ここから本文です。
令和7年度 若中防災・減災講座
「若中防災・減災」講座レポート
「めざせ!こども防災士」
8月19日火曜日【南小泉児童館】
地域夢つなぐ実行委員会Wakkaの繁野さんと若生さんを講師に迎え、南小泉児童館の小学校1年生を対象に出前講座を実施しました。動物のポーズを真似しながら楽しく学ぶ、防災教育用カードゲーム「防災ダック」を使い災害から自分の身を守る方法を学習しました。
「たぬきのポーズは?」・・・「ハンカチ口に当てて」・・・火事で煙を吸わないようにすることを学びました。
こども達からは「ひつじのポーズが楽しかった」「かえるが楽しかった」などの声を聞きました。

AED付あっぱくんライトを体験しよう
9月13日土曜日【仙台市立大和小学校】
仙台市立大和小学校の5年生を対象に心肺蘇生トレーニングキッド「AED付あっぱくんライト」を使って心肺蘇生体験を3人一組で実践しました。

「胸骨圧迫やAEDを使うと人の命が助かることがわかりました」「心臓マッサージは5センチも押さなきゃいけないのが大変と思いました」「心臓マッサージを救急車が来るまでやるなんて大変だなぁと思いました」「もし、倒れている人がいたら大人を呼ぶ」などの感想がありました。

また、当日は「若林区地域総合防災訓練」と授業参観も行われ、防災学習が地域全体の防災減災の向上に繋がりました。
防災と減災について学ぶ
9月20日土曜日【仙台市立南小泉小学校】
仙台市立南小泉小学校の4年生を対象に、地域夢つなぐ実行委員会Wakkaの塚田さん・諸岡さん・澤田さんの3人の講師にそれぞれ「防災グッズ工作」「気象の話」「心肺蘇生トレーニングキッドあっぱくんライト」などの防災学習をしていただきました。

終了後には、「心臓マッサージを覚えることで子供でも命を救えることがわかりました」「防災グッズを色々工夫して他にも防災グッズを作ってみたいです」「台風や地震について学びたいです」など多くの要望をいただきました。
10月3日木曜日【仙台市立南小泉中学校夜間学級】
仙台市立南小泉中学校夜間学級の1年生から3年生を対象に「防災・減災講座」を開催しました。10代から70代まで数十人が通学する夜間部では、今回で2回目の開催となります。

気象や防災の話、ポータブルトイレの種類や使い方、非常持出袋の中身の選び方など、多岐にわたって色々なヒントをいただきました。
「登下校の際に防災ボトルなどをカバンの中に入れておくと安心ですね」「在宅避難の時や車で移動する際は簡易トイレを常備しておくと不安がなくなると思いました」など様々な声を聞くことができました。

「電気とガスが止まったら・・・」を想定しての、非常食づくりでは「ホットケーキの素と水」だけで作る蒸しパンや温かなごはんなども作り、全員で試食をしながら非常事態が発生した際のことを考える時間となりました。講師は、地域夢つなぐ実行委員会の塚田さん・諸岡さん・澤田さん・繁野さん・後藤さんでした。
「めざせ!こども防災士」
10月15日水曜日【大和児童館】
最初に、講師の地域夢つなぐ実行委員会Wakkaの若生さんと諸岡さんから防災教育用カードゲーム「防災ダック」使って、色々な災害から自分の身を守る方法についてお話を聞きました。
そのあとに、全員で動物のポーズを真似ながら学ぶ「防災ダック」を使って、自分が災害に遭った時に正しい行動や命を守る行動について学びました。

最後には、「小さな防災士」の誕生に修了証を渡すことができました。
講座情報
| 内容 | 避難行動の大切さや命を守る方法について学ぶ機会を提供し、防災減災への意識を高めるきっかけとします。 |
|---|---|
| 開催日 | 2025年8月~12月までの予定 |
| 時間 | 各校の授業時間の中で行います。 |
| 対象 | 小学生 |
| 定員 | 各校の学年によります。 |
| 費用 | なし |
| 主催者からのお知らせ | 管内の児童館・小学校・中学校への出前講座になります。 |
