トップページ > 市民センターを探す > 八木山市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > R5年度 やぎやまシニア大学 開催報告

ページID:7932

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八木山市民センター

〒982-0801 仙台市太白区八木山本町1-43
電話番号: 022-228-1190 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

R5年度 やぎやまシニア大学 開催報告

令和5年度 やぎやまシニア大学 開講式を行いました

2024年3月13日

5月11日(木曜日) 令和5年度 やぎやまシニア大学開講式を行いました。

5月11日(木曜日)

東北大学大学院 生命科学研究科教授 田中良和氏による講話「分子を形を見るとわかること」
身近にあるものをどんどん小さく小さく顕微鏡で覗いてみると見えてくる分子。なかなか聞けない分子や研究の話など、とても分かり易く説明して頂き、分子に対し興味が沸く講話でした。
職場体験に来た長町中学校の生徒6名に受付を手伝ってもらい、中学生の笑顔で受講生の緊張もほぐれた様子でした。

6月8日(木曜日)

東北放送(株) 報道制作局tbc気象台 気象予報士 今野桂吾氏による講話「宮城の夏の天候」
今年の夏は猛暑?冷夏?気になる天気をクイズや実験を交え、また熱中症について分かり易くお話して頂きました。グループで挑んだクイズ。解き進めるごとに静かだった会場が和気あいあいとした雰囲気に一変。とても興味深い楽しい内容であっという間の時間でした。

7月13日(木曜日)

懐メロからサックス奏者によるソロ演奏、夏の唄メドレーなど各々の楽器に合ったアレンジでの演奏、また楽器の紹介やクイズなど趣向を凝らしたとても素晴らしい演奏会でした。体を動かしリズムを取ったり、手拍子をするなど思い思いのスタイルで演奏を楽しんでおり、暑さを忘れるほど楽しいひと時をありがとうございました。

9月14日(木曜日) 第4回 やぎやまシニア大学(館外学習)

(株)七十七銀行 営業統轄部ウェルスマネジメント室
室長 伊本佳史氏・遠藤則史氏による講話「今知っておきたい!相続の現状」/金融資料館見学
誰にでも訪れる相続。元気なうちにできること、知っておくと便利な情報など詳しくお話していただきました。
講話の後、金融資料館を見学。館内には(株)七十七銀行の歴史や懐かしい通帳が展示されており、お金の役割など子どもから大人まで学べるとても興味深い資料館でした。
是非皆さんも(株)七十七銀行4階、金融資料館へ行ってみてください。

10月12日(木曜日)

第1部 特別養護老人ホームまほろばの里向山 歯科衛生士 片桐美由紀氏による講話
「声を出す事から始まる健康法。」
第2部 八木山万葉の会による大人の朗読
歳を重ねることで衰える筋力。腕力、脚力だけではなく喉の筋力も衰え誤嚥に繋がっていきます。誤嚥を防ぐためにも声を出すことの大切さをかみ砕いて分かり易くお話して頂き、日常生活でもできる「パ・タ・カ・ラ体操」「うがいプクプク」を受講生の皆さんと行いました。
その後、土井晩翠、与謝野晶子、仙台に縁のある井上ひさしの作品など合わせて5つの作品を朗読しました。久し振りに大きな声を出したことで声を出す楽しさを実感した様子でした。

11月9日(木曜日)・12月14日(木曜日)

レゴ®シリアスプレイ認定ファシリテーター 伊藤宏明氏による実技「レゴで遊ぼう~レゴ®シリアスプレイとは」
今回は何をやるんだろう?と不安そうな顔でやってきた受講生の皆さんが、終盤になると笑い声が絶えずグループの方と一緒に楽しくレゴブロックを繋げていました。「これはこうです。」と自分が創作したものを説明することが難しかったようですが、手を使い、頭を使い、夢中になり、発想の転換の楽しい遊びの時間を過ごされたようです。

1月11日(木曜日)・2月8日(木曜日) 閉講式

元明成高等学校 校長 小島信弥氏による講話「歴史を散歩する~東街道を中心に~」
なぜそこを目指すのか?なぜその道を歩くのか?なぜこの地名で呼ばれるようになったのか?そんな「なぜ?」が見やすい資料と分かり易く熱いお話でとても勉強になりました。歴史がぐんと身近に感じられ、東街道をゆっくり散歩したくなるような一時でした。