トップページ > 市民センターを探す > 山田市民センター > センター紹介 > フォトギャラリー > 図書ボランティア縄文の活動を紹介します

ページID:865

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

山田市民センター

〒982-0813 仙台市太白区山田北前町13-1
電話番号: 022-244-0213 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

図書ボランティア縄文の活動を紹介します

絵本作家のいわむらかずおさんが2024年12月19日にお亡くなりになりました。
山田市民センターにもたくさんの蔵書があり、追悼の想いを込め絵本の展示しております。
「14ひきのシリーズ」など人気を集めた絵本もありますので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

撮影場所

山田市民センター図書室

いわむらかずおさん追悼蔵書コーナー

いわむらかずおさん追悼蔵書コーナー

令和7年1月11日、図書ボランティア縄文第4回定例会を開催しました。
あいにくの雪の朝となりましたが、新年のあいさつと、2・3・4月の当番やおすすめ本のテーマ、購入図書の相談などいつもの盛りだくさんの内容となりました。
新しいメンバーも増えたこともあり、軽食をと取りながらの新年交流会も行いました。
「今読んでいる本のおはなし」「感動した本について」「自分の近況報告」などお茶をいただきながらゆったりとした時間を過ごすことができました。このような楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいますね。

撮影場所

山田市民センター

図書ボランティア縄文定例会の様子

図書ボランティア縄文定例会の様子

おすすめ本のコーナーをリニューアルしました。
11・12・1月のテーマは「この本に逢いに来た」です。
山田市民センター図書室の蔵書の中で読署ボランティア縄文のメンバーがおすすめする「心に響くこの1冊」を展示しています。
寒い冬の夜長この本にどっぷりとつかってみましょう。
また、10月にお亡くなりになった中川李枝子氏の代表作「ぐりとぐら」シリーズを集めたコーナーや11月にお亡くなりになった谷川俊太郎氏のコーナーなど追悼の想いを込め蔵書を展示しております。すばらしい作品に触れてみる良い機会となることと思います。
是非足をお運びください。

撮影場所

山田市民センター図書室

11・12・1月おすすめ本コーナー

中川李枝子氏を追悼した ぐりとぐらシリーズコーナー

谷川俊太郎氏を追悼する名作の数々をそろえたコーナー

10月5日に第3回の定例会を行いました。
定例会は、ボランティア縄文の皆さんが一堂に会し、当番や図書室について様々な意見を交換できる時間です。
今回は、当番を決めるだけでなく、「山田ふれあいまつり」の古本持ち帰りコーナーの打ち合わせも行いました。
また、新しくボランティアに登録された方のために、ベテランのボランティアの方より本の貸出、返却についてや新規に登録する方の図書カードの作り方などを説明してもらいました。
新しく入ったボランティアの皆さんから出された質問や疑問にもお答えいただき、有意義な研修になりました。
次回は、「本の修理の仕方も教えてもらいたい。」という要望がだされ、研修を計画することになりました。

撮影場所

山田市民センター 図書室受付

図書ボランティア定例会より

「おすすめ本コーナーをリニューアル」
8・9・10月のテーマは「平和と命を考える」です。
「この時期みなさんに一度は、触れてもらいたいテーマだね。」と満場一致できまりました。
図書ボランティアのみなさんがおすすめする一冊!ぜひ手に取ってみてください。

撮影場所

山田市民センター図書室

リニューアルしたおすすめ本コーナー

山田市民センターの図書室で図書の整理や貸し出しなどをしている「図書ボランティア縄文」の皆さんの活動を紹介します。
年間4回の定例会では、図書貸し出し当番の調整の他、図書室のレイアウトや貸し出しなどで皆さんで共有したいことなどを話し合います。
6月29日の定例会では、山田ふれあいまつりの古本無料提供コーナーへの参加のお話や8月~10月までの「おすすめ本コーナー」のテーマなどを話し合いました。また、図書室前の廊下に飾る七夕飾りづくりを行いました。
おすすめ本コーナーのテーマは「平和と命を考える」です。「まさに8月はこのテーマですね」と満場一致で決定しました。
今回から新しいボランティアの仲間が5人増え新しい風が吹きそうです。

撮影場所

山田市民センター

おすすめ本コーナー

図書整理の様子

図書ボランティア定例会の様子

七夕飾りづくり

皆さんで作った七夕飾りです