ページID:4293

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

片平市民センター

〒980-0813 仙台市青葉区米ケ袋1-1-35
電話番号: 022-227-5333 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度 かたひらきっずらんど

2月5日(土曜日)「県工でものづくりをしよう!」2月18日(金曜日)「移動天文台 ベガ号で天体観測をしよう」は中止となりました。

「お花をうえよう~土づくりから花苗うえまで~」開催しました

2021年11月14日

かたひらきっずらんど「お花をうえよう~土づくりから花苗うえまで~」

日時:令和3年11月13日(土曜日)
会場:片平市民センター玄関前花壇
参加者:小学生6名、大人1名、片平公園お花の会の皆さん6名

小春日和となった11月13日(土曜日)、小学生が「片平公園お花の会」の皆さんのご指導のもと、片平市民センター前の花壇づくりを行いました。
今回は、土づくりから花苗うえまで行い、花壇づくりの一連の流れを学びました。
今まで植えてあった草花を根から抜き取り、別のプランターへ。花壇に残った根っこや石ころを取り除きました。
その後、生ごみ等を堆肥化した肥料を土に混ぜていきました。「ミミズとダンゴムシがいる!」「いい土だね」と話しながら、土の状態を目で見て、触って確認しました。みんなで一生懸命混ぜてふかふかの土が出来上がりました。
花壇のレイアウトも自分たちで決め、「背の高いお花は後ろの方がいいね」「同じ色同士にならない方がきれいかも」と、教えて頂いたことをもとにバランスよく配置できました。
いよいよ植え方!ポットから外して、根をほぐします。深く掘った土の中へ入れ、やさしく土をかけ大切に植えていきました。
最後に自分が植えた目印に手書きのプレートを差し込み、水をあげて終了。
草花が元気に生長するためには、豊かな土壌、ミミズやダンゴムシなどの虫の役割、日光、水、様々な好要因が必要であることを学びました。みんなで作った花壇。冬の玄関前を彩ってくれそうです!

かたひらきっずらんど「お花をうえよう&ジュニアリーダーとあそぼう」

お花をうえよう

うまく作れるかな?

またよろしくお願いします!日時:令和3年6月12日(土曜日)
会場:片平市民センター玄関前花壇 第1・2会議室
参加者:小学生7名、片平公園お花の会の皆さん4名、ジュニアリーダー3名

梅雨入り前の晴天のもと、小学生が、片平公園お花の会の方々にご協力いただき玄関前花壇の花植えを行いました。
ふかふかの土の中にはミミズやダンゴムシも!ミミズに性別があるの?なんてお話もしながら、和やかな時間となりました。
教えていただいた植え方のコツもしっかり掴み、ポットから出した花苗の根っこをやさしくほぐし、深くほった土の中に大切に植えていきました。
最後にじょうろでお水をあげる時も、根本にやさしく。夏に向けてステキな花壇ができました。

その後、ジュニアリーダーと一緒にバルーンアートづくりを行いました。
コロナ禍もあり、今年度初の活動となったジュニアリーダーでしたが、バルーンアートづくりはお手の物!
色々な形のバルーンを作ってくれました。子どもたちは真剣に、割れないよう慎重にねじったり、結んだり。
うまくできた子もできなかった子もジュニアリーダーと交流できた貴重な時間でした。
子ども達からは、「たくさん風船作れてすごいと思った」「一緒に遊んでくれて楽しかった」などの声が寄せられました。