トップページ > 市民センターを探す > 片平市民センター > 講座レポート > 令和3年度 > 令和3年度「地域の宝みんなの片平公園」&「片平公園お花の会」活動支援

ページID:4290

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

片平市民センター

〒980-0813 仙台市青葉区米ケ袋1-1-35
電話番号: 022-227-5333 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和3年度「地域の宝みんなの片平公園」&「片平公園お花の会」活動支援

令和3年度「地域の宝みんなの片平公園」講座レポートと「片平公園お花の会」活動支援報告

2022年3月17日

≪活動支援≫片平公園の花壇デザイン大募集♪

「片平公園お花の会」は、令和4年度の春に片平公園の花壇の一角を使って、小さな花壇アートに挑戦します。
素敵な花壇をつくるため、たくさんのアイディアを募集しています。
ぜひ皆さんのアイディアをお寄せください。
(花壇デザインの応募用紙は片平市民センターで配布しています)

ネイチャークラフト&落ち葉あつめでちょいボラ体験

日時:令和3年12月4日(土曜日)
10時00分~11時30分
会場:片平公園・片平市民センター第1・2会議室
参加者数:9名

「片平公園お花の会」の皆さんにご指導頂きながら、落ち葉を使った腐葉土作りについてのお話を聞いた後、実際にほうきや熊手を使って落ち葉あつめをしました。
その後は、木の枝で作ったパーツを使って小さな動物のオブジェを作るネイチャークラフトを行いました。
参加者からは「腐葉土の作り方を実際に拝見できて楽しかったです」、「楽しかったです。もっといろいろなものを作りたいです」などの感想が寄せられました。

秋の植物で作品づくり&冬~春の花壇づくり

日時:令和3年11月13日(土曜日)
11時00分~12時00分
会場:片平公園
参加者数:10名

「片平公園お花の会」の会員の方に指導いただき、片平公園の花や葉っぱを使った作品づくりと花壇づくりをしました。
作品づくりでは、時折強風にあおられて材料が飛んでしまうハプニングに見舞われましたが、参加した子どもたちはそれぞれのアイディアでステキな作品を作っていました。
花壇には、冬から来年の春に向けて新しい季節の花や球根を植えました。公園にお越しの際は、ぜひご覧ください。

≪活動支援≫片平公園の草刈り

日時:令和3年10月9日(土曜日)
9時00分~12時00分

「せんだい・市民の森を創る会」の皆さんのご協力のもと、片平公園の草刈りを行いました。
今年5月の草刈りと同様、当日は小雨が降り続く天気でしたが、「せんだい・市民の森を創る会」、「片平公園お花の会」の皆さんが一生懸命作業してくださいました。
伸び放題だった雑草がすっきりし、公園に続く道やベンチ周辺の落ち葉もきれいになり、みんなが憩えるきれいな公園になりました。

≪活動支援≫ボランティアメンバーの藍染体験

日時:令和3年9月19日(土曜日)
9時30分~12時30分

「片平公園お花の会」の会員が育てた藍の葉を使って、ボランティアメンバーで染物体験をしました。
藍染というと、発酵させた染料を使うイメージがありますが、生の葉っぱを使って染める方法もあるそうで、草木染に詳しいメンバーの一人が先生役となってそれぞれ持ち寄ったストールやシャツなどを染めていきました。
青く染まるかと思いきや、生葉の場合は染める素材などによって<柔らかな若草色>、<濃い緑色>、<浅黄色>など異なる色に染まることは驚きでした。
ほとんどのメンバーが初めてだった藍染体験、新鮮な驚きと楽しさあふれる活動となりました。

押し花を使ったしおりづくりと花壇の花植え

日時:令和3年5月29日(土曜日)
10時00分~11時30分
会場:片平公園
参加者数:6名

「片平公園お花の会」の会員の方のご指導のもと、押し花を使ったしおりづくりと花壇の花植えを行いました。
押し花はすべて片平公園の草花を活用しました。参加した子どもたちや地域の方にとっては、公園にどんな植物があるのか知る機会になったようです。参加された方からは「楽しかった」「今本を読んでいるので、さっそく今日作ったしおりを使いたい」「マンションに住んでいるので普段は花にふれる機会がない。花植えもできてよかった」などといった声が寄せられました。

≪活動支援≫片平公園の草刈り

日時:令和3年5月22日(土曜日)
9時00分~12時00分

今年も「せんだい・市民の森を創る会」の皆さんのご協力のもと、片平公園の草刈りを行いました。当日は雨が降ったりやんだりのあいにくの空模様でしたが、「せんだい・市民の森を創る会」、「片平公園お花の会」の皆さんが一生懸命作業してくださり、伸び放題だった雑草がすっきり。さわやかな初夏の風が吹きわたっています。