トップページ > 市民センターを探す > 青葉区中央市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度「がんばる私のリフレッシュタイム~今日は介護をお休みします~」を開催しました
ページID:12128
更新日:2025年8月29日
ここから本文です。
令和7年度「がんばる私のリフレッシュタイム~今日は介護をお休みします~」を開催しました
第2回「しなやか!身体ほぐし」
日時:令和7年8月27日(水曜日)10時から11時半
会場:青葉区中央市民センター 3階 ホール
前期の第2回目は、仙台赤門短期大学と共催で、呼吸法やストレッチ、手や腕のセルフマッサージなど「身体ほぐし」の実技学習を実施しました。指導してくださったのは、仙台赤門短期大学 地域貢献委員会の先生方と学生ボランティアの皆さん。「いつもがんばっている参加者の皆さんだからこそ、マッサージやストレッチなどで自身の体をいたわってほしい」と優しくお声がけいただきながら、マンツーマンで丁寧に教えていただきました。
後半の交流会では、前回のアンケートで寄せられた睡眠についてのお悩みに「暑い時期は氷まくらなどで頭を冷やすとクールダウンして寝つきがよくなる」、「寝る前はスマートフォンなどの強い光を目に入れないようにする」などの対策を教えていただいたあと、少人数のグループに分かれて情報交換を行いました。睡眠の話題をきっかけに最近の体調や介護の経験談などについて、お話が尽きない様子でした。また、前回に引き続き、五橋地域包括支援センターの方にも参加していただきました。
参加した方からは、「呼吸を意識することがリラックスになることを学べた。」、「今の私にぴったりの内容でした。自分の内に取り入れ、無理せずエンジンを少しずつ蓄えつつ、今はゆったり過ごしていきたいと思います。」、「からだほぐしやツボ押しを普段からやってみようと思った。職場の人たちにも教えてみんなでしていきます。」などの感想をいただきました。
第1回「おいしい煎茶の淹れ方」
日時:令和7年7月30日(水曜日)10時から11時半
会場:青葉区中央市民センター 2階 第1会議室
昨年度のお茶っこサロンでの地域の方のご意見をもとに企画した「がんばる私のリフレッシュタイム~今日は介護をお休みします~」。
本年度は前期・後期と分けて各2回連続講座として実施します。
前期の第1回目は、織田流煎茶道教授 菊地南厚氏をお招きしてご自宅でできる美味しい煎茶の淹れ方について教えていただきました。
お茶の種類によって淹れる時のお湯の温度や量、抽出時間が異なり、それらを調整することで自分好みのお茶の味を出すことができるというお話をお伺いした後、先生がデモンストレーションで淹れてくださった煎茶をいただくと…びっくり!!香りがよく、茶葉のうまみや甘みが感じられる美味しいお茶でした。
その後は自宅でも手軽に淹れられるよう、ティーバッグでのお茶の淹れ方を実技で学びました。
「介護中はゆったりお茶を飲む時間を持つことも難しいですが、だからこそ、意識して自分のための時間を作ることが大事」というお言葉もいただき、参加された方は大きくうなずきながらお話に耳を傾けていました。
その後の交流会も和やかな雰囲気の中、介護の経験談などについて情報交換を行うことができました。
また、当日は五橋地域包括支援センターの方にも交流会に参加していただき、相談先の情報などを教えていただきました。
参加された方からは「素敵な時間をありがとうございました。丁寧に入れていただいたお茶に癒されました。」「久しぶりに美味しいお茶をいただきありがとうございました。これから介護度合いが増すと思いますが、いろいろな経験をされた方々のお話を聴けて参考になりました。」といった感想が寄せられました。
講座情報
内容 | 地域の方からいただいた「介護に関わる方とゆったり交流できる場がほしい」というご意見をもとに、ご自宅でちょこっと実践できるリフレッシュ方法についての学習と交流会を企画しました。 |
---|---|
開催日 | 令和7年7月30日(水曜日)・8月27日(水曜日)・10月29日(水曜日)・11月28日(金曜日) |
時間 | 10時から11時半 |
対象 | おとな |
定員 | 10名程度(先着順) |
費用 | 無料 |
主催者からのお知らせ | 学習内容により、運動靴などの持ち物がありますのでお問い合わせください。 |