トップページ > 市民センターを探す > 青葉区中央市民センター > 講座レポート > 令和7年度 > 令和7年度 市民企画会議 まちなか散歩「杜の都仙台」を知ろう! 企画講座を開催しました。

ページID:11409

更新日:2025年10月24日

青葉区 センタートップ

青葉区中央市民センター

〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-1-4
電話番号: 022-223-2516 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和7年度 市民企画会議 まちなか散歩「杜の都仙台」を知ろう! 企画講座を開催しました。

2025.10.23

『第6回 市民企画講座を開催しました(令和7年10月23日)』

大竹園 上村豆腐店 庄子商店 まちなか

 

10月23日木曜日10時から、前回の座学に引き続き西大立目さんを講師に迎え、「大町界隈のまち歩き」を行いました。当初西公園側にも向かう予定でしたが、数日前から付近でクマの出没が確認され、コースを少し変更しました。
藤崎東一番町側からスタートし、大町~肴町を経て大町に戻るお散歩感覚で行ったまち歩きでした。
まち歩きコースには老舗の「大竹園一番町店」「上村豆腐店」「庄子商店」のご店主にお話を伺うことができました。
仙台にもお茶畑があったこと、井戸水でお豆腐を作られていること、長きにわたり大町の変遷を見守ってきたお話など、初めて耳にする貴重なお話を直接伺うことができました。
町の様相が変わっていくことは否めませんが、今でも変わらないのは「地割」と、所々で見かけた「地割三間(じわりさんげん)」の店舗や住宅でした。大町では歴史的な面影を残す小路や区画に、その名残を見つけることができました。
お天気も良く、まち歩きには最適な日でした。
受講生は「昔の町並みや歴史を残そうと努力している様子が見られ、町としての魅力を感じました。」「何も知らずに通り過ぎていた街の景色が、いろいろ知ることでとても新鮮で楽しかったです。ありがとうございました。」「どのお店もストーリーがあり、これから大町を歩く楽しみが増えました」など、それぞれまち歩きを楽しまれたようです。
今回のまち歩きではお忙しい中、大竹園さん、上村豆腐店さん、庄子商店さんにご協力いただきました。感謝申し上げます。
来月は企画員だけのまち歩きを予定しています。(北仙台~堤町界隈)
企画員の皆さんも研さんを積みレベルアップし、次回は案内人となりまち歩きを行います。

『第5回 市民企画講座を開催しました(令和7年10月9日)』

20251009-3 20251009-2

 

10月9日木曜日10時から市民企画講座を開催しました。講師に青空編集室主宰の西大立目祥子さんをお招きし、大町界隈の昔から続いているお店や建物などを中心にお話しいただきました。大町は「商人の町」であり、城下町の中心であったこと、丁目によって営んでいる商売が違うことや、古地図から現存しているお店を通じてまちの変遷を感じることができました。また、大正から令和にかけての資料や写真を基に、これからも記憶に留めておきたいお店や場所についてもお話しされました。
質疑応答では地図の記載についてや、子どもの頃の肴町について受講生から質問や情報が寄せられました。

受講生から非常に貴重なお話をいただき、「古地図を見ることで、昔あった生活の名残を知ることができた」「とても丁寧な資料があり、具体的な店名で現在とリンクすることができた」などの感想をいただきました。また、「戦争の体験とともに、かつての仙台のことを若い人に伝えなければと思いました」など、伝えていく大切さをアンケートに記載された方もおりました。
10月23日は藤崎大町側入り口に集合し、大竹園さん、上村豆腐店さん、庄子釣具店さんにお話を伺いながらまち歩きを行います。どんなお話が聞けるか、とても楽しみです。

 

『第4回 市民企画会議を開催しました(令和7年9月18日)』

R70918

9月18日木曜日10時から第4回市民企画会議を開催しました。10月に開催される座学とまち歩き、11月に実施する企画員が案内人のまち歩き研修をテーマに話し合いを行いました。企画員が興味を示した大町界隈の昔から続いているお店や建物、路地などを取材を兼ねながら歩く実技講座を、いかに受講生に楽しみながら体験していただけるかについて活発に意見交換を行いました。R6年度同様に、企画員が会場設営、受付、司会などの運営も行っていきます。
また、11月に行う企画員実技研修は企画員が案内人となり「北仙台から堤町」を探索するため、コースや訪問する場所の選定を行いました。
これから、企画員が中心となって企画運営を行っていきます。いつも積極的に提案、運営を行っている企画員の皆さんが、どんな講座を企画し運営していくのか楽しみです。

『第3回 市民企画会議を開催しました(令和7年7月24日)』

7.24-2

7.24-3

7月24日木曜日10時から第3回市民企画会議を開催しました。今回も企画員が活発に意見交換を行ない、「御譜代町」の一つであった西公園から大町界隈の何をポイントとして探索するかを話し合いました。
企画員が興味を示したのは大町界隈の昔から続いているお店や建物。記憶に留めておきたい場所などです。
10月に開催予定の企画講座も「大町界隈の暮らしの痕跡や変遷をたどる」をテーマに座学とまち歩きを行うことに決まりました。
また、3回目の実技講座は企画員が案内人となり「北仙台から堤町」を探索することになりました。

なかなか足を運ぶ機会のなかった「堤町」に今から期待が高まります。
次回9月18日木曜日開催の第4回市民企画会議は10月に予定している企画講座の役割分担と第3回目の実技講座の詳細を話し合います。

 

 

『第2回 市民企画会議を開催しました(令和7年6月26日)』

6.26-26.26-46.26-3

6月26日10時から第2回市民企画会議を開催しました。第1回企画会議で話し合われた内容を再確認し、さらに掘り下げてまち歩き企画につなげていきます。今回も企画員が活発に意見交換を行ない、「御譜代町」の何を学び、どこまで学びを深めていくかをまとめていきました。
今年度の企画講座は時代を特定せず「御譜代町」の移り変わりを学び、まち歩きで実際に新旧の建物や昔を感じることができる横丁や小路を歩く予定です。
御譜代町のエリアは広く、今回の対象地域は西公園から大町界隈となりました。
また、3回目の実技講座は企画員が講師となり現在も名残が見られる商店街や建物をまち歩きしながら探索していくことになりました。
次回7月24日木曜日開催の第3回市民企画会議は10月に予定している座学とまち歩きの企画講座について詳細を話し合います。

 

『第1回市民企画会議を開催しました。(令和7年5月22日)』

6.26

令和7年5月22日10時から第1回市民企画会議を開催しました。令和6年度の最後の企画会議で提案されたテーマを基に、まち歩きの対象エリアの策定・どこまで掘り下げて企画を行っていくか。8名の企画員が活発に意見交換を行ない会議を進めていきました。令和7年度は歴史的な新旧の建物や場所を「御譜代町」界隈を中心に学び、まち歩き企画を行う予定です。他に着目したのは東二番丁通りの公開空地です。公開空地にあるモニュメントやオブジェはどこから、どんな経緯で置かれているのか…。いろいろな視点で公開空地を探索していきます。次回は6月26日10時から第2回企画会議を行う予定です。

 

 

講座情報

内容 仙台中心部に位置する独自の建築物や歴史的な文化遺産、モニュメントなどを巡り、まちの魅力を体感する講座を企画員が企画する。仙台の魅力や個性を再発見し、地域への愛着や誇りを深める学びを目指す。
開催日 第1回 令和7年5月22日10時~
第2回 令和7年6月26日10時~
第3回 令和7年7月24日10時~
第4回 令和7年9月18日10時~
第5回 令和7年10月9日10時~ 講座(座学)
第6回 令和7年10月23日10時~  講座(まち歩き)
第7回 令和7年11月27日10時~ 研修(まち歩き)
第8回 令和7年12月25日10時~ 企画会議振り返り
時間 10時~11時30分
対象 おとな
定員 10名
費用 なし
主催者からのお知らせ 仙台市中心部を様々なテーマを設け、気軽にまちなか散歩ができる講座を企画します。令和7年度は9月以降にまちなか散歩を実施予定です。