ページID:5191

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

福室市民センター

〒983-0005 仙台市宮城野区福室5-9-36
電話番号: 022-786-3540 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 ふくむろ防災塾2023

「ふくむろ防災塾2023」講座報告

2023年6月10日

6月10日(土曜日)「避難所運営委員会」

多目的ホールで今年度新しく決まった福室小避難所運営委員会のスタッフの方々が集まり、会議を行いました。北上町内会会長の説明のもと、避難所運営スタッフとしての心構えや有事の際の全体の流れを確認しました。その後、各活動班で顔合わせをし、役割の確認なども行いました。避難所運営マニュアルやその活動編を手がかりに、班員同士の方々が内容や課題を話し合うことができたので、結束を固められた1日となりました。

ふくむろ防災塾2023公開講座
「自然災害に備えて~避難所や家庭で取り組む防災への工夫~」

7月1日(土曜日) 10時00分~11時30分 ふくむろ防災塾2023 公開講座

地域の皆さんを対象として、ふくむろ防災塾2023公開講座「自然災害に備えて~避難所や家で取り組む防災への工夫~」を開催しました。講師には、SBL(地域防災リーダー)で、せんだい女性防災リーダーネットワーク代表の大内幸子氏に来ていただきました。

この講座では、東日本大震災の教訓を踏まえ、どこに避難するか、避難所の課題は何か、そのために普段の備えにはどのようなことを考えておかなければならないか、などについて学ぶことができました。また、多様性のある防災体制には、女性の声が大切であるということも教えていただきました。

参加者からは「地区の防災の様子が分からないので、調べておくことが必要だと感じました。」「同じことの繰り返しでも、たびたびやることも必要かもと思います。」「現実的なお話ですごく理解できました。」などの感想がありました。

10月28日(土曜日) 10時00分~11時30分 ふくむろ防災塾2023 合同防災訓練

10月28日(土曜日)に、福室学区合同防災訓練を行いました。今までコロナ禍で行えなかった活動をようやく実地訓練で確かめることができました。活動班スタッフがそれぞれの役割を果たしました。準備物を防災倉庫から運び出し、避難者を2段階受け付けし、体育館町内会ごとに分かれてもらうという流れを実践することができました。

避難者からは、「初めて参加したが流れは理解できた。」「指示や手順を明確にしてほしい。」などの声、活動班スタッフからは「案内表示や拡大表示、大型図面が必要だ。」「実際にやってみることが大事だ。」「防災訓練は重要だ。また参加したい。」などの感想がありました。

最後に全校児童とともに、消防署の放水訓練を見学し、防災への心がまえを新たにしました。