ページID:5173
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 折り紙ボランティア体験講座
折り紙ボランティア体験講座を開催しました。
2024年10月11日
10月10日(木曜日)
折り紙ボランティア体験講座の最終回。
前回の福室児童館折り紙折ろうディでのボランティア体験を振り返りながら、J.O.Lのキャンディーパッケージと黒猫ちゃんを折りました。
話しながらの振り返りはとても難しく、まずはキャンディーパッケージの本体と帽子の折り方を完成させてから、皆さんの声に耳を傾けました。
一人一人の振り返り感想は、ボランティア体験はとても楽しかった。子どもたちの方が器用であっという間に折り紙が出来上がったという声が多かったです。子どもたちに折り紙を教えるということよりも、子どもたちに寄り添い、一緒に共に過ごす時間が大切だと思いました。
【受講者の感想】
- 子どもたちに教えるということで折り紙たくさん練習しました。久しぶりに折り紙をして昔はたくさん遊んでたと思い出しました。これを機に折り紙してみようと思います。
- 夢中になった時間楽しく勉強させていただきました。
- 基本から教えてもらってよかったです。いろいろ折れて楽しかったです。
9月26日(木曜日)
今日は福室児童館事業「折り紙おろうディ」で子どもたちと一緒にハロウィーンのカボチャとお化けを折るボランティア体験日でした。
受講者の皆さんは1時間前に集合し、子どもたちと一緒に折ることができるように何度も何度も練習をしました。
「折り紙おろうディ」の時間になると児童館の子どもたちは緊張気味のボランティアさんたちの隣に一人一人座りながら挨拶を交わしました。
すぐに折り方が始まると、ボランティアさんは練習の成果もあり、和気あいあいとスムーズに折ることができました。
子どもたちはカボチャやお化けの顔を個性的に描いて、出来上がった作品を子どもたち同士賑やかに見せあっていました。
「玄関に飾る!」「リビングに飾る!」などいろいろな感想がありました。
受講者の皆さんはボランティア体験がアッという間の時間だったようです。
子どもたちと寄り添いながら、一つ一つ丁寧に向き合う貴重な時間でした。
9月19日(木曜日)
2回目に制作した作品は「ハロウィンリース」。小さな魔女、カボチャ、お化けを飾り付けしたリースです。
お化けやカボチャの細部の折り方が難しく、何度も折り図を見て確認しました。
リースは四季折々のイベントに活用でき、クリスマスは赤と緑、お正月は赤と金色の2色で折ると雰囲気がでますと講師の方に教えて頂きました。
3回目で子どもたちと一緒に折るのがカボチャとお化け。受講者の皆さんは来週に向けて、一生懸命に取り組んでいました。
9月12日(木曜日)
この講座は、楽しみながら折り紙に親しんでいただき、福室児童館が毎月第4木曜日に実施している「折り紙折ろうディ」で子どもたちと一緒に折り紙を折るボランティアさんを集うために開催しました。
1回目と2回目は折り紙の基本を学びます。
3回目は「折り紙折ろうディ」で子どもたちと一緒に折り紙を折るボランティアさんを体験します。
4回目はふりかえりをします。
今日は、折り紙の基本として、鶴、風船、こま、ジャバラの折り方を学びました。折り図で表、裏からの折り方の解釈が難しく、受講者同士お互いに確認しながら、一つ一つ丁寧に仕上げていきました。