ページID:12299
更新日:2025年10月5日
ここから本文です。
令和7年度「ひろせのまち手づくりサロン」
秋がゆらりん♪まんまるリースづくり
令和7年10月2日(木曜日)に、ひろせのまち手づくりサロンの3回目を開催しました。3回目は、「秋がゆらりん♪まんまるリース作り」をテーマに、昨年度も講師を務めていただいたM no niwa横山美由紀氏に今年もリース作りのご指導をいただきました。
今年はまんまるリースということで、リースでは珍しい球体型のリース作りに挑戦しました。球体オアシスにワイヤーを刺して、ぶら下げることができるようリングを作り、球体オアシスをスタンドに吊るした状態で花材を差し込み始めました。
花材は、松ぼっくり(ドイツトウヒ)、シダーローズ、バラの実、リリーフラワー、タタリカ、綿の実、ブルーアイス、アジサイのブリザード、ユーカリ、メラレウカ、ユリの実、パンパグラス、ナンキンハゼなど、先生がたくさんの花材をご準備くださり、花材の種類や使い方についてご説明いただきました。
参加者の皆さんは、初めて作る球体型のリースに、最初はどこにどんな花材を使えばいいのか悩みながら作業していましたが、お近くの席の方と相談したり、楽しくお話をしながら、だんだんとイメージを膨らませて、最後はお一人お一人とても素敵なまんまるリースを完成させていました。また、先生からご家庭に帰ってからも出来るまんまるリースの飾り方やアレンジ方法なども教えていただきました。
参加者の皆さんからは、「とても楽しかったです。悪戦苦闘しながら自分のイメージ通りに作れず残念ですが、挑戦することの機会に会えて感謝です。次回も必ず参加します!」「家に飾るのが楽しみです。花材もたくさん使わせていただき、豪華に出来ました。ありがとうございます。」「最高に楽しい時間で最高の作品ができました。ありがとうございました。」などのお声をいただきました。
ご指導いただいた横山先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
自分だけのオリジナルアロマを作ろう!
令和7年9月4日(木曜日)に、ひろせのまち手づくりサロンの2回目を開催しました。2回目となる今回は、講師にネイルサロンWの山田和佳先生をお招きし、自分だけのオリジナルアロマ作りをテーマに、お悩み別アロマクリームと頭皮リフレッシュスプレー作りを行いました。
まず始めに、先生からアロマについての効能や効果、エッセンシャルオイルとアロマの違い、使用方法、使用上の注意点などについてお話をいただきました。
レモン:ダイエット効果、体温が温められる、集中力アップ効果、フレッシュな香り
シダーウッド:デトックス効果、殺菌や消毒作用、甘みのある木の香り
ペパーミント:消臭力、頭痛、肩こりを和らげる、クールな香り
ゼラニウム:香水の原料、ホルモン変化が原因で起こるうっ滞に役立つ、気分を明るくする香り
ローズマリー:集中力アップ、抗菌作用や強壮作用、認知症予防、シャープな香り
レモングラス:消臭力、虫よけ、筋力疲労改善
などのエッセンシャルオイルそれぞれの種類の効果や効能について教えていただき、頭皮リフレッシュスプレー作りを行いました。無水エタノール、精製水、エッセンシャルオイルを混ぜ、完成したスプレーは、頭皮にだけでなく、家の玄関やトイレなどルームスプレーとして、また、消臭効果もあるのでクッションや布類などにも活用できるそうです。
次に、お悩み別アロマクリーム作りでは、先生がご準備くださったお肌チェックシートを使い、自分に合ったクリーム作りを行いました。たくさんあるエッセンシャルオイルの中から、自分のお悩みに合ったオイル、また、自分の好きな香りのオイルをブレンドしたアロマクリームを作りました。参加者の皆さんは、どのエッセンシャルオイルをブレンドするか、お近くの方と相談しながら、自分だけのオリジナルアロマクリームを完成させていました。会場がアロマのいい香りに包まれ、学びと癒しのある講座となりました。
ご参加いただいた皆さまからは、「とても楽しくリラックスした時間になりました。香りが人と人を結び、幸せを与えてくれたらなぁと思いました。」「単品で使用するよりもブレンドすることで効果があることや多すぎると体に負担がでることを学びました。手軽にできそうなので家でも試してみようと思います。ありがとうございました。」「いい香りをかいで気持ちが良くなりました。香りを暮らしに取り込んでステキな生活を送りたいです。」などのお声をいただきました。
ご指導いただいた山田先生、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
刺繍枠のアレンジメント壁飾りづくり
令和7年8月8日(金曜日)に、「ひろせのまち手づくりサロン~刺繡枠のアレンジメント壁飾りづくり」講座を開催しました。講師に早坂郁子先生をお招きし、刺繍枠を額に見立て、布やチュールを張り、そこにドライフラワーなどの花材を接着して飾る「カレイドフレーム」とも言われる壁飾りのご指導をいただきました。
カレイドとは、ギリシャ語で「美しく形作る」という意味があるそうです。
今回の花材は、バラのブリザードフラワーやアジサイ、スターアニス、ヘリクリサム、チーゼルフラワー、千日紅などで、他にウッドフラワーやリボンを使用しました。参加者の皆さんは、お隣の席の方や同じグループの方々と相談し合いながら楽しそうに作業し、リボンの張り方やお花の置き方など、同じ花材でも一人一人が違う素敵な壁飾りが完成しました。
参加者の皆さんから「とても楽しい時間でした。ありがとうございました。」「カレイドフレーム、初めてやってみましたが、お花をどこに配置するか、同じグループの方々とお話しながら楽しく参加できました。集中して心地よい時間を過ごすことができました。」「刺繍枠のフラワーアレンジメントが簡単に楽しく作れる事を知って、また新しく楽しめる趣味ができました。花を立体的に飾ること、色の合わせ方、ボンドやグルーガンの使い方、いろいろ勉強になりました。またこのような講座がありましたら、ぜひ参加させていただきたいです。」などのお声をいただきました。
講師の早坂先生、ご参加いただきた皆さま、ありがとうございました。