ページID:4354
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 貝ケ森交流サロン
令和4年度 貝ケ森交流サロン
2023年2月26日
第6回 体組成計で健康チェック
日時:2月22日(水曜日)10時00分~11時30分
講師:国見ナーシングホーム翔遊園 理学療法士 佐藤 正人 氏
国見ナーシングホーム翔遊園 スタッフのみなさん
参加人数:7人
理学療法士 佐藤正人先生の『フレイル』をテーマにした講話とストレッチ、機器(InBody)を使った体脂肪測定等を行いました。講話ではフレイルとは何か?フレイルを予防するにはどうしたら良いかという知識を楽しくストレッチしながら学びました。合わせて、介護老人保健施設(老健)とはどういった役割の施設なのか、どんなときに活用したら良いのかを分かりやすく、詳しく教えて頂きました。測定後の結果も1人1人解説して頂き、充実した時間となりました。
講座後のアンケートからは「程よい疲れと身体の伸びを感じることが出来て楽しかったです。」「手近に出来るストレッチがあることに気づいた。毎日出来ることをやってみます。」というお声を頂きました。
第5回 初めての太極拳
日時:1月17日(火曜日)10時00分~11時30分
講師:太極拳講師 松山 恵美 氏
参加人数:18人
太極拳講師 松山恵美先生の指導のもと、イチから太極拳を教わりました!イスに座っての準備体操から始め、入門太極拳の型を先生の動きに合わせて実践したり、カンフー体操を体験したりしました。最後は先生に双扇(大きな扇2枚)を使った見事な演武を披露して頂きました。ゆっくりとした動きでも実際にやってみるとかなりの運動量があり、参加した皆さんも驚いていました。終わったころには身体も温まり、初めての方でも楽しんで太極拳をすることができました。
講座後のアンケートからは「太極拳に興味があったので、知ることができ充実した時間でした。」「とてもゆっくりしたご指導で分かりやすかった。」「手足の動きが難しく、運動量もかなりあると思いました。」「かなり運動になりました。楽しかったです。」というお声を頂きました。
第4回 クリスマスリースづくり
日時:12月8日(木曜日)10時00分~11時30分
講師:七北田公園都市緑化ホール 早坂 郁子 氏
参加人数:19人
昨年度冬の寄せ植えづくりで好評を頂いた早坂先生より、コニファー(ヒムロスギ)を使ったナチュラルクリスマスリースづくりを教わりました。材料は日の出町公園や七北田公園の杉から落ちたシダーローズや、金色や銀色に着色したハスの実・椿の実の殻、シナモンスティックや丸葉のユーカリなどを使用し、豪華なクリスマスリースとなりました。
講座後のアンケートからは「久しぶりに無心で楽しく作業できました。」「ステキなリースが出来ました!材料がたくさんで楽しかったです。」「先生の教え方が上手でとても良かった。生の花材だったので少しむずかしかったが楽しくできた。」「同じ材料でもみんなそれぞれ個性のあるリースが出来て面白かったです。」というお声を頂きました。
第3回 書道でカレンダーづくり+お茶っこサロン①
日時:10月28日(金曜日)10時00分~12時00分
講師:宮城野書道会 渡辺 郁子 氏
参加人数:15人
渡辺郁子 氏の指導のもと、書道カレンダーづくりを楽しみました。今回は初めて市民センターの講座に参加する方や、筆を久しぶりに取った方など様々な方が参加してくださいました。書道は練習から始まり、本番の用紙に清書、消しゴム落款(はんこ)づくりまでを行いました。最後は作品を見せながら一人ひとり感想を述べ、先生からも書評を頂き終始和やかな雰囲気の講座となりました。
講座後のアンケートからは「作品が出来あがり持ち帰ることの出来る楽しい企画でした。」「今までになく緊張しました。ステキなカレンダーができてうれしいです。」というお声や「講師の先生のあたたかい前向きな声がけ、嬉しかったです。」といったお声も頂きました。
*お茶っこサロンは新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、書面での開催と致しました。
第2回 18世紀の西洋音楽~小アンサンブルを楽しむ~
日時:7月12日(火曜日)10時00分~11時00分
演奏:宮仕 俊彦 氏(フラウト・トラヴェルソ)、金 仁 氏(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、高橋 雅和 氏(テオルボ)
参加人数:25人
本年度は普段あまり目にすることのない、西洋の古楽器によるミニコンサートを開催しました。『忠実な羊飼いのソナタ』など、木管楽器と弦楽器の穏やかでどこか懐かしさを感じるアンサンブルを楽しみました。
応募多数のため急遽定員を増やしての開催となりましたが、参加者からは「すばらしい音楽と古楽器に触れたいへん安らぎを覚えました」「見たことのない楽器で、音楽も素晴らしかった」「またコンサートがあれば伺いたい」「初めて見る楽器で興味があり参加した。来て良かった」など好評でした。
第1回 地域の昔の風景をたどる~へくり沢編~
日時:6月1日(水曜日)10時00分~12時00分
講師:せんだいコンセキ発掘塾 板垣 博 氏
参加人数:10人
古地図を片手に大崎八幡宮を出発し、四ツ谷用水のコンセキや昔の城下・土橋通りの昔のすがたを想像しながらまち歩きを楽しみました。最後は宮城県知事公館の中を見学させて頂き、初夏の風の中で歴史を学ぶことができました。
参加された方からは「いつも近所を散歩しているが、新しい発見があった」「とても楽しく自分の住んでいる地域を再認識出来ました」「古地図で旧市内の地形や変遷がよく分かりました。また参加したい」といったお声を頂きました。