トップページ > 市民センターを探す > 貝ケ森市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 歩いて学ぶ大人のまち探検 北山~北仙台編

ページID:4359

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

貝ケ森市民センター

〒981-0942 仙台市青葉区貝ヶ森1-4-6
電話番号: 022-279-6320 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

歩いて学ぶ大人のまち探検 北山~北仙台編

8月31日より参加者を募集いたします。電話または窓口でお申し込みください

歩いて学ぶ!大人のまち探検 北山~北仙台編 を実施しました

2022年12月11日

歩いて学ぶ!大人のまち探検② 北山~北仙台編

通町駅のあった場所は今は住宅街です

青葉神社からみた地形から政宗の眺めた城下町のお話しを伺いました実施日時:令和4年9月29日(木曜日)10時~12時

2回目の講座も、講師にせんだいコンセキ発掘塾の板垣博氏、地域スタッフの方4名をお迎えし、北山から北仙台駅にかけてまち歩きを行いました。
15名の受講生が集まり土地のコンセキを探し、歴史を学びました。
歴史に興味のある方、詳しい方が多い中で一番驚きの声があがった内容は昭和初期に7年しか存在しなかった「通町駅」のお話しでした。
この駅は現在の北田町にあたる場所にあったようで、昔競馬場の跡地でもあったようです。市電の普及から北仙台駅に駅が集中し、通町駅はなくなってしまったとのことです。
偶然にも、地域スタッフの方でこの駅を覚えている方がおり、当時の思い出などを語ってくださいました。
受講生からは「通町駅のことは何となく聞いたことがあったが、まさか見たことがある方とお会いできると思いませんでした。先生の講話とともに、当時の話も聞けて良かったです。」
「2回とも参加することができました。コンセキを探すのか得意になってきた気がします。」
「政宗が青葉神社からみた城下町の話、寂光寺の話などとても興味深かったです。ありがとうございました。」などの声が寄せられました

歩いて学ぶ!大人のまち探検①

実施日:令和4年度6月30日(木曜日)10時~12時

せんだいコンセキ発掘塾の板垣博氏を講師に、貝ケ森市民センターから芋澤街道、国見、子平町、大願寺、北山の羽黒神社までのコースを辿るまち歩きが開催されました。

この日は11名の受講生と地域スタッフの方4名が参加し、講師から地形や地名から土地のコンセキの見つけ方を教えていただきました。
へくり沢の上流=芋沢街道はなぜこのような名前が表示にも残っているのか、伊達政宗時代の話を聞きながら学びました。
また、講師の先生からの講話と共に、地域スタッフの方からも寿徳寺の丸門について龍雲院にある林子平の墓から林子平がどのような人物だったかお話しを聞くことができました。
今回は、今まで何気なく歩いていた道が実は川や小川の跡(暗渠)だったという場所がいくつもありました。
それを受けて受講生からは「次は川すじ巡りをしてみたいです。」「身近にコンセキがあることが分かり楽しかったです。ただ、歩くのではなく、昔何があったのか想像しながら歩くとさらに楽しいと思いました。」など多くの感想が寄せられました。