ページID:4365

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

貝ケ森市民センター

〒981-0942 仙台市青葉区貝ヶ森1-4-6
電話番号: 022-279-6320 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 おうちで楽しむ和の文化

令和4年度「おうちで楽しむ和の文化」が開催されました!

令和4年度「おうちで楽しむ和の文化」が開催されました!

2022年8月6日

令和4年度「おうちで楽しむ和の文化」③が開催されました!

完成品

表具製作の講座風景①

表具製作の講座風景②7月29日(金曜日)10時00分~12時00分
3回目は、講師に大澤表具店の大澤友之氏をお迎えして開催されました。始めに表具についてのお話や掛け軸の部署の名前や中国からの由来についてをお話いただきました。
実技では、用意して頂いた木製の台に、裏打ちされた絹織りの様々な布の中から気にいった布3種類ほどを選んで、デザインを考え台に貼っていきました。四角あり、丸あり、予想を超えたデザインが生まれました。一人一人にとっての「オンリーワン」の作品が完成しました。
受講生からは、なかなか体験できない表具に書を飾ることができて良かったです。ずっとやりたかった表具だったのでとても楽しみにしていました。とても良く教えていただきありがとうございました。とても楽しかったです。表具は奥深くて魅力大ですね。最後まで布の選びに苦心しました。皆さんのアイデアと、表具師さんのアイデアですてきに完成しました。

令和4年度「おうちで楽しむ和の文化」②が開催されました!

団扇の完成

消しゴム落款も入って完成しました。

渡辺郁子先生からの講評です。7月22日(金曜日)10時00分~12時00分
2回目は、マーブリングが乾いた団扇にかな文字を書き入れます。皆さん、何度かの練習のあと一気に書き上げました。
その後は、消しゴム落款の作成で、ほりあがった落款の四隅をこすって角にまるみを付けると、更に味のある落款になりました。
落款は、直接団扇には押さず、半紙に押したものを切り取り団扇に貼りました。画仙紙の葉書の作品にも余白のバランスを見て、渡辺先生から落款を押していただき完成させました。
最後に、渡辺先生から一人一人の作品への講評をお話していただき、受講生からは、マーブリングの団扇と好きな一文字の葉書の作品を完成させての感想も話してもらいました。
参加した受講生からは、過程もたのしいですが、仕上がった時の気持ちが何よりです。書も印も自分でやったと思うと気持ちがいいです。等の声も聞かれました。

令和4年度「おうちで楽しむ和の文化」➀が開催されました!

好きな一文字の練習です。

書体を選んで、書き上げました

マーブリングの団扇7月15日(金曜日)10時00分~12時00分
講師に、宮城野書道会 本部理事 渡辺郁子先生、菊田順子先生をお迎えして開催されました。
第1回は、団扇へカラーマーブリング(墨流し模様)をし、2回目までに乾かして置くようにします。また、表具に飾る葉書作品の練習と仕上げまで行いました。
参加者からは、初めての団扇の色づけに驚きました。書くことに興味が持てました。文字が美しく書けるのは、すてきですね!等の感想がありました。