ページID:4051
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 柏木ワンダーランド
連続講座「柏木ワンダーランド」
2023年8月27日
「柏木ワンダーランド」は小学生や小学生親子を対象に、家庭や学校では体験できない学びの場を提供する講座です。
8月17日(木曜日)「親子金具打ち体験」
第1回は仙台伝統ものづくり塾実行委員会と共催して「仙台箪笥の魅力に触れよう!親子金具打ち体験」を実施しました。
講師には仙台箪笥協同組合の長谷部嘉勝さん、岡田和彦さんをお迎えしました。仙台箪笥の歴史や工法についてお話しいただいた後、いよいよ体験スタート!好きな絵柄を選び、体験用のアルミの板を根気強く叩いていきます。
完成品は飾れるように台座もつけていただきました。「手が疲れたけど楽しかった。」「技術を伝えていくこと、職人さんの大変さが良く分かった。」という感想をいただき、親子での楽しい思い出となったようです。
10月28日(土曜日)「八幡まち歩き お宝発見!」
第2回は八幡児童館との共催で「八幡まち歩き お宝発見!」を実施、八幡小学校の親子5組が参加しました。出発地点「八幡杜の館」からまずは「大崎八幡宮」へ、地域の歴史に詳しい講師のお話を聞きながらまち歩きを進めていきます。「住んでいる身近な地域でも知らないことが多くあり、新たな発見がありました」との感想がありました。
続いて訪れたのは「三居沢電気百年館」と「三居沢大聖不動尊」。この日は大聖不動尊の月1回のご縁日に当たっていたため、境内は華やかな雰囲気に包まれていました。
ここで講座はいったん終了、この先「亀岡八幡宮」までをチャレンジコースとして、時間と体力に余裕のある方3組が参加しました。
天候にも恵まれ、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
1月12日(金曜日)「冬の星空観察会~移動天文車「ベガ号」がやってくる!」
第3回は仙台市天文台の移動天文車「ベガ号」による星空観察会を行いました。お天気が心配されましたが、観察中は上空の雲も切れ絶好の観察日和となりました。
はじめに仙台市天文台職員の方から星図の使い方や今の季節に見ることができる星の説明をしていただきました。その後屋外に移動して観察スタート、今回はベガ号車内の望遠鏡と、駐車場に設置した望遠鏡との2台で行いました。
「土星の輪っかもはっきり見えた!」「いろんな色の星があってきれい!」子どもたちから次々に歓声があがりました。保護者の方からも「こんな街中でも星空が見えると思わなかった」「柏木界隈の星が見られて貴重な体験だった」との感想をいただき、親子で自然に触れあう楽しい時間となりました。
3月9日(土曜日)わくわく・ドキドキのショータイム!~不思議でおもしろい『科学実験』~
第4回はおてんきぼうさいラボ 木立芳行さんを講師にお招きし、ペットボトルやマシュマロなどの身近な材料を使った実験を行いました。テレビでお馴染みの空気砲も登場し、その威力に大歓声があがりました。
空気の力を使った的あてゲームは、チーム戦ということもあり大いに盛り上がりました。実験の後にはペットボトルキャップを使ったカラフルなコマの工作も行いました。遊び感覚で自然科学の面白さに触れることが出来る楽しい時間となりました。